記録ID: 1832763
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2019年05月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間42分
- 休憩
- 1時間38分
- 合計
- 13時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 杖立峠近辺から、雪や氷が出てきます。 トレースは良く踏まれていますが、外れると踏み抜きます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by seizanryo
5年半ぶりの鳳凰三山、7年半ぶりに日帰りピストンしてきました。
5年半もご無沙汰だったかと、ちょっと驚き。
2月にゲート閉鎖で行けなかったので、リトライです。
午前1時半くらいまでに出発の予定でしたが、ちょっと遅くなりました。
杖立峠までは雪はなく、淡々と登っていきます。
雪がないと足の置き場を考えなくてはいけないので、ちょっと疲れる。
火事場跡で日の出を迎えました。
白峰三山が、モルゲンでほんのり色づき、久々のモルゲンを楽しみました。
ここでアイゼン装着しましたが、雪が少なくなっており、石がごろごろ露出しているところもあり、アイゼンで歩くにはちょいしんどいところも。
日頃の不摂生がたたってか、体がなんか重たいけれど、休み休み行きます。
薬師から観音の稜線は、やっぱり美しい。
観音岳から地蔵岳を見て、相変わらずのアップダウンのある稜線に一瞬ひるみましたが、計画通り突入。
せっかく登ってきたのに激下りするのはなんかもったいないけど、いい天気だったのでオベリスクが目を楽しませてくれます。
さらに奥には、甲斐駒ケ岳が青くそびえ、見渡せば南アルプスも八ヶ岳も全部見えていて展望最高!
しかしやっぱり鳳凰三山の核心は、観音岳から地蔵岳の間だと思う。
観音岳まで戻ればほぼ終わり、みたいな気持ちでした。
(苺平への登り返しが私的にはしんどいですが、なんかハイな時間帯がおとずれたので、途中から気持ちよく登れました)
長い下りで足が張っている感覚がありますが、日帰りのロングはやっぱり楽しかった!!
しかし暑かった。汗だくだくだし、すごい水も飲んだぞ。
もう、雪のシーズンも終わりですね。
今年の夏も、暑そうだ……。
5年半もご無沙汰だったかと、ちょっと驚き。
2月にゲート閉鎖で行けなかったので、リトライです。
午前1時半くらいまでに出発の予定でしたが、ちょっと遅くなりました。
杖立峠までは雪はなく、淡々と登っていきます。
雪がないと足の置き場を考えなくてはいけないので、ちょっと疲れる。
火事場跡で日の出を迎えました。
白峰三山が、モルゲンでほんのり色づき、久々のモルゲンを楽しみました。
ここでアイゼン装着しましたが、雪が少なくなっており、石がごろごろ露出しているところもあり、アイゼンで歩くにはちょいしんどいところも。
日頃の不摂生がたたってか、体がなんか重たいけれど、休み休み行きます。
薬師から観音の稜線は、やっぱり美しい。
観音岳から地蔵岳を見て、相変わらずのアップダウンのある稜線に一瞬ひるみましたが、計画通り突入。
せっかく登ってきたのに激下りするのはなんかもったいないけど、いい天気だったのでオベリスクが目を楽しませてくれます。
さらに奥には、甲斐駒ケ岳が青くそびえ、見渡せば南アルプスも八ヶ岳も全部見えていて展望最高!
しかしやっぱり鳳凰三山の核心は、観音岳から地蔵岳の間だと思う。
観音岳まで戻ればほぼ終わり、みたいな気持ちでした。
(苺平への登り返しが私的にはしんどいですが、なんかハイな時間帯がおとずれたので、途中から気持ちよく登れました)
長い下りで足が張っている感覚がありますが、日帰りのロングはやっぱり楽しかった!!
しかし暑かった。汗だくだくだし、すごい水も飲んだぞ。
もう、雪のシーズンも終わりですね。
今年の夏も、暑そうだ……。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1845人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 9
投稿数: 880
tomopioさんなら、もっと遅く出発しても大丈夫でしょう!
ま〜、夜叉神峠からの薬師岳までは距離が長〜〜いのでねえ。
そして薬師から地蔵は、距離はないけどアップダウンがあって時間がかかる。
逆算すると、あの出発時間になりました。