ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1832818
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬鑓ヶ岳 杓子沢 長走沢

2019年05月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
13.9km
登り
2,126m
下り
2,115m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:28
合計
8:07
距離 13.9km 登り 2,126m 下り 2,130m
4:42
50
5:32
5:33
58
10:14
10:15
40
10:55
11:10
64
12:14
10
12:24
4
12:28
12:29
1
12:30
12:34
6
12:40
12:43
3
12:46
12:49
0
12:49
ゴール地点
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コース全般 沢状地形のためデブリ跡多数。
特に、長走沢ジャンクションピーク下より点発生雪崩が下流側で増大、大きなデブリ跡となっていた。湯ノ入沢は本筋は小さなデブリのみできれい。当日、気温上昇大きかったが雪崩発生目撃はしていない。
猿倉登山届を提出。
4:40発。
2019年05月04日 04:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 4:39
猿倉登山届を提出。
4:40発。
林道に出るまで板を担ぐ。
連休中、数多の登山者登行後、朝はガリガリでシール登行に難儀。
長走沢から猿倉台地を目指すことに。
先行する登山パーティーは大雪渓方面へ行くようだ。
2019年05月04日 04:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 4:59
林道に出るまで板を担ぐ。
連休中、数多の登山者登行後、朝はガリガリでシール登行に難儀。
長走沢から猿倉台地を目指すことに。
先行する登山パーティーは大雪渓方面へ行くようだ。
晴れてます!白馬が綺麗。
2019年05月04日 05:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 5:11
晴れてます!白馬が綺麗。
長走沢へin。
クトーをつけて。
2019年05月04日 05:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 5:11
長走沢へin。
クトーをつけて。
5:46 猿倉台地へ。
ジャンクションピークから点発生雪崩跡が・・・。
2019年05月04日 05:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 5:46
5:46 猿倉台地へ。
ジャンクションピークから点発生雪崩跡が・・・。
振り返る。
金山沢上部は雪がべったりあるが、下部途切れていた。
2019年05月04日 05:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 5:46
振り返る。
金山沢上部は雪がべったりあるが、下部途切れていた。
小日向のコルへの登り。
多くの登行跡でガタガタ。
夜〜朝方の冷え込みで雪面硬く、シール登行に難儀。
2019年05月04日 05:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 5:58
小日向のコルへの登り。
多くの登行跡でガタガタ。
夜〜朝方の冷え込みで雪面硬く、シール登行に難儀。
6:30
とりあえず、コルに登り上げる。
以外に疲れてます。
前日娘・姪とのアスレチック結構激しく、そのせいか??
先行者3名スキーヤー、女性パーティー湯ノ入沢へドロップ。
2019年05月04日 06:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 6:30
6:30
とりあえず、コルに登り上げる。
以外に疲れてます。
前日娘・姪とのアスレチック結構激しく、そのせいか??
先行者3名スキーヤー、女性パーティー湯ノ入沢へドロップ。
杓子沢拡大。
予定しているルートがよく見える。
ここから見る分には問題なさそう。
2019年05月04日 06:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 6:31
杓子沢拡大。
予定しているルートがよく見える。
ここから見る分には問題なさそう。
先行パーティーに続いて湯ノ入沢へドロップ、当たり前だが朝なので雪面は硬い。下部トラバース気味に滑り沢床着。

これから上るルート、距離感が分かりません。
2019年05月04日 06:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 6:48
先行パーティーに続いて湯ノ入沢へドロップ、当たり前だが朝なので雪面は硬い。下部トラバース気味に滑り沢床着。

これから上るルート、距離感が分かりません。
すぐに後続者に抜かれる。
この人登行べら棒(死語??)に早い!!
2019年05月04日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 7:20
すぐに後続者に抜かれる。
この人登行べら棒(死語??)に早い!!
振り返る。
小日向のコルから湯ノ入沢への斜面が見える。
2019年05月04日 07:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 7:28
振り返る。
小日向のコルから湯ノ入沢への斜面が見える。
徐々に鑓温泉が近づく。
数名の泊組がいるようだ。
2019年05月04日 07:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 7:28
徐々に鑓温泉が近づく。
数名の泊組がいるようだ。
7:50
鑓温泉を通過。かなり疲れてきた。
休憩を取り登行再開。

この後ペース上がらず、休んでは登行を繰り返す。
2019年05月04日 07:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 7:50
7:50
鑓温泉を通過。かなり疲れてきた。
休憩を取り登行再開。

この後ペース上がらず、休んでは登行を繰り返す。
鑓温泉上部、沢の湾曲部より下流方向。
この時点では景色を楽しむ余裕あまりなし。
2019年05月04日 08:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 8:10
鑓温泉上部、沢の湾曲部より下流方向。
この時点では景色を楽しむ余裕あまりなし。
右岸からの小さなデブリを通過。
相変わらず、距離感分からず。
足元が緩み不安定、緩斜面に思えるところも直登できない。
ジグを切り休み休み高度を上げていく。
2019年05月04日 08:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 8:27
右岸からの小さなデブリを通過。
相変わらず、距離感分からず。
足元が緩み不安定、緩斜面に思えるところも直登できない。
ジグを切り休み休み高度を上げていく。
ここら辺が大出原でしょうか??
日差し激烈に照らし熱い!!!のども異常に乾く。
バテ気味になり首筋に雪を当てて冷却しながら・・。
2019年05月04日 09:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 9:54
ここら辺が大出原でしょうか??
日差し激烈に照らし熱い!!!のども異常に乾く。
バテ気味になり首筋に雪を当てて冷却しながら・・。
稜線方向、斜度が増す。
2019年05月04日 09:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 9:54
稜線方向、斜度が増す。
10:10 やっとのことで稜線着。
と、どこからともなく「コロコロ、コロコロ」??と聞きなれない鳴き声が・・・。
2019年05月04日 10:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 10:10
10:10 やっとのことで稜線着。
と、どこからともなく「コロコロ、コロコロ」??と聞きなれない鳴き声が・・・。
ライチョウ君(さん)が2羽お出迎え。
冬毛から夏毛へ生え変わりはじめかな?
スキーをザックに括り付け、
2019年05月04日 10:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/4 10:11
ライチョウ君(さん)が2羽お出迎え。
冬毛から夏毛へ生え変わりはじめかな?
スキーをザックに括り付け、
夏道分枝を通過し、
2019年05月04日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 10:21
夏道分枝を通過し、
山頂へ、夏道を辿る。ほんの一部夏道上に雪がついている箇所、氷化している箇所あった。
稜線は微風だがそれなりに寒く感じる。

夏道移動していると途中猛スピードで抜き去られ
先行していたスキーヤーがドロップしてきた。
気持ちよさそうだ!
2019年05月04日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 10:21
山頂へ、夏道を辿る。ほんの一部夏道上に雪がついている箇所、氷化している箇所あった。
稜線は微風だがそれなりに寒く感じる。

夏道移動していると途中猛スピードで抜き去られ
先行していたスキーヤーがドロップしてきた。
気持ちよさそうだ!
振り返ると剱岳が!!
ソロリソロリとザレ場を登り、
2019年05月04日 10:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 10:39
振り返ると剱岳が!!
ソロリソロリとザレ場を登り、
と!、またまた「コロコロ、コロコロ」と鳴き声が、
なんと足元近くにライチョウ隊長!!ハイマツの実をつついているようだ。
2019年05月04日 10:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/4 10:53
と!、またまた「コロコロ、コロコロ」と鳴き声が、
なんと足元近くにライチョウ隊長!!ハイマツの実をつついているようだ。
と!!・・・「〇〇、〇〇」と先ほどとは異なる小さな鳴き声が!!
すぐ奥にもう一羽。幼鳥さん?、それともメス・オスの違い?!!(鳴き声忘れました。先ほどの個体とは違ったような・・気がします。雄雌とするとペアだろうか??夏には子連れを見るから、今時分からペアになるのだろうか?うーん生態よくわからない、後で調べてみよう。)
2019年05月04日 10:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 10:54
と!!・・・「〇〇、〇〇」と先ほどとは異なる小さな鳴き声が!!
すぐ奥にもう一羽。幼鳥さん?、それともメス・オスの違い?!!(鳴き声忘れました。先ほどの個体とは違ったような・・気がします。雄雌とするとペアだろうか??夏には子連れを見るから、今時分からペアになるのだろうか?うーん生態よくわからない、後で調べてみよう。)
そんなこんなで、
11:05 やり(鑓)ました山頂着。
(所要時間:6h25min、キツーございました。)
2019年05月04日 11:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/4 11:05
そんなこんなで、
11:05 やり(鑓)ました山頂着。
(所要時間:6h25min、キツーございました。)
白馬方面。
2019年05月04日 11:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 11:06
白馬方面。
五竜、鹿島槍、立山方面。
2019年05月04日 11:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 11:07
五竜、鹿島槍、立山方面。
毛勝、劔方面。
2019年05月04日 11:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 11:07
毛勝、劔方面。
そして、これから落とす斜面。
メンツルで良さげ。
2019年05月04日 11:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/4 11:07
そして、これから落とす斜面。
メンツルで良さげ。
山頂には大雪渓から登った方が数名。
話を聞くと、大雪渓からでも所要時間は同じような感じで好みの問題らしい。
山頂で休み、滑降準備していると大出原方向からの
登山者2名、スキーヤー1名が山頂到着された。

滑降準備し、ドロップ。
2019年05月04日 11:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 11:08
山頂には大雪渓から登った方が数名。
話を聞くと、大雪渓からでも所要時間は同じような感じで好みの問題らしい。
山頂で休み、滑降準備していると大出原方向からの
登山者2名、スキーヤー1名が山頂到着された。

滑降準備し、ドロップ。
上部は表面(厚手のフィルム)クラスト気味で、ちょっと硬めだが滑りやすい。
2019年05月04日 11:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 11:29
上部は表面(厚手のフィルム)クラスト気味で、ちょっと硬めだが滑りやすい。
素晴らしい斜面。
2019年05月04日 11:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/4 11:29
素晴らしい斜面。
が、中間部から落石多く、その上に新雪積もった個所あり、
どこにあるか判らない。
2019年05月04日 11:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 11:29
が、中間部から落石多く、その上に新雪積もった個所あり、
どこにあるか判らない。
板のことはあまり考えずに滑走継続!!・・・(涙)。
2019年05月04日 11:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 11:32
板のことはあまり考えずに滑走継続!!・・・(涙)。
11:41
長走沢への移行ルート、トラバース終了後撮影。
2019年05月04日 11:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 11:41
11:41
長走沢への移行ルート、トラバース終了後撮影。
登りに使った湯ノ入沢。滑る人、登る人が行き交うのが見える。
2019年05月04日 11:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 11:41
登りに使った湯ノ入沢。滑る人、登る人が行き交うのが見える。
長走沢へ。
下で見て想像していた以上にデブリ大きい。
デブリを避け、一旦左岸側へ移動しようとするが、
右岸のほうがよさそげな斜面あり、戻りトラバース気味に
移動、途中良い斜面で少し遊び、その後は猿倉台地へ。
2019年05月04日 12:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/4 12:22
長走沢へ。
下で見て想像していた以上にデブリ大きい。
デブリを避け、一旦左岸側へ移動しようとするが、
右岸のほうがよさそげな斜面あり、戻りトラバース気味に
移動、途中良い斜面で少し遊び、その後は猿倉台地へ。
ほぼ夏道沿いに戻り駐車場へ帰還。
雪解け水でスキーを洗い、終了。13:00

今年はこれで最後か??もう一回行けるだろうか???
2019年05月04日 13:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/4 13:01
ほぼ夏道沿いに戻り駐車場へ帰還。
雪解け水でスキーを洗い、終了。13:00

今年はこれで最後か??もう一回行けるだろうか???
撮影機器:

装備

個人装備
ハードシェル グローブ 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール アイゼン

感想

連休後半、天気良く家族行事もいろいろ行った。
タイミングを見計らって山スキーメジャールートの杓子沢へ。
上部は状態良いが途中からやはり落石多数、それでも上部急斜面、下部広く気持ちのいい景観のなか滑ることができた。
長走沢もデブリを避けて遊びながら帰って来ることができ、大満足の山行となった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜白馬鑓温泉
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら