ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

スミレに惑わされながら奥多摩二山(御岳山〜大岳山〜御前山)

2012年04月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,895m
下り
1,853m

コースタイム

6:35鳩ノ巣駐車場ー(途中10分間ストレッチ)ー8:00大楢峠ー9:20御岳山ビジターセンター9:30ー10:20茶場峠ー11:00大岳山11:10ー12:05大ダワー12:30鞘口山ー13:25御前山ー13:35御前山避難小屋13:45ー14:45栃寄ノ大滝ー15:40境橋バス停ー16:40奥多摩駅
天候 霧雨のち小雨。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鳩ノ巣の無料駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◆鳩ノ巣〜大楢峠
  ・植林帯100%のなだらかな山道です。

◆大楢峠〜御岳山
  ・序盤やや高度を上げていきますが、全体的になだらかで歩きやすいです。植林帯も最初にあるだけで、あとは気持ちのよい広葉樹林帯を歩きます。

◆御岳山〜大岳山
  ・尾根伝いに歩きましたが、茶場峠までは急登はありません。非常にあるきやすいです。
  ・茶場峠から大岳山までは少し岩場もありますが、慎重に歩けば問題ないと思います。きつい急登もありません。アップダウンもきつくなかったです。

◆大岳山〜大ダワ
  ・大岳山から直下少しきつい坂を下ります。あとはなだらかな登山道です。

◆大ダワ〜御前山
  ・急登、アップダウンがあります。今回で一番きつかったです。

◆御前山〜境橋バス停
  ・いくつもの散策路が現れます。何々コースは無視して、「登山道・奥多摩駅」という標識に従います。
  ・車道に出たら「栃寄森の家」方面へは行かずに「登山道」へと下ります。栃寄森の家方面に行くとひたすら舗装路なのに加えてすごく遠回りです。

◆奥多摩むかし道〜奥多摩駅
  ・標識がたくさんあります。たまにいやらしく登ったりします。   
鳩ノ巣駐車場。
2012年04月20日 06:35撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 6:35
鳩ノ巣駐車場。
越沢キャンプ場には下りません。
2012年04月20日 07:18撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 7:18
越沢キャンプ場には下りません。
ミツバツツジのお出迎え。
2012年04月20日 07:19撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/20 7:19
ミツバツツジのお出迎え。
ひたすら植林帯。
2012年04月20日 07:36撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 7:36
ひたすら植林帯。
大楢峠。
2012年04月20日 21:36撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 21:36
大楢峠。
苔の谷。
2012年04月20日 08:32撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 8:32
苔の谷。
ハナネコノメが少し。
2012年04月20日 08:35撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/20 8:35
ハナネコノメが少し。
やっと植林帯を抜ける。
2012年04月20日 08:39撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 8:39
やっと植林帯を抜ける。
こんな沢も。
2012年04月20日 21:39撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 21:39
こんな沢も。
ずっとこんな感じがいい。
2012年04月20日 08:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 8:42
ずっとこんな感じがいい。
ハシリドコロ。
2012年04月20日 08:45撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 8:45
ハシリドコロ。
去年の崩壊箇所。直してくれて助かります。
2012年04月20日 08:45撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 8:45
去年の崩壊箇所。直してくれて助かります。
緑のカーテンはまだ早い。
2012年04月20日 21:40撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 21:40
緑のカーテンはまだ早い。
芽吹き。
2012年04月20日 08:59撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 8:59
芽吹き。
芽吹きの赤も美しい。
2012年04月20日 09:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 9:00
芽吹きの赤も美しい。
スミレもちらほら。
2012年04月20日 09:04撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 9:04
スミレもちらほら。
きれい。
2012年04月20日 09:04撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 9:04
きれい。
針葉樹の大木が出てきます。
2012年04月20日 09:05撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 9:05
針葉樹の大木が出てきます。
立派。
2012年04月20日 21:42撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 21:42
立派。
霧が似合う。
2012年04月20日 21:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 21:42
霧が似合う。
ビジターセンターでトイレを借りました。
2012年04月20日 09:19撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 9:19
ビジターセンターでトイレを借りました。
2012年04月20日 09:35撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 9:35
ロックガーデンには下りません。
2012年04月20日 09:41撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 9:41
ロックガーデンには下りません。
エイザンスミレ?
2012年04月20日 09:47撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 9:47
エイザンスミレ?
キイチゴの仲間。モミジイチゴかな。
2012年04月20日 09:51撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 9:51
キイチゴの仲間。モミジイチゴかな。
キケマン?ミヤマキケマン?
2012年04月20日 09:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 9:53
キケマン?ミヤマキケマン?
スミレがきれい。
2012年04月20日 21:45撮影 by  CX4 , RICOH
4
4/20 21:45
スミレがきれい。
つい撮ってしまう。
2012年04月20日 21:46撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/20 21:46
つい撮ってしまう。
カタクリも。
2012年04月20日 10:02撮影 by  CX4 , RICOH
3
4/20 10:02
カタクリも。
エイザンスミレ?
2012年04月20日 10:03撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/20 10:03
エイザンスミレ?
スゲも好き。何スゲかはわからない。。。
2012年04月20日 10:05撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 10:05
スゲも好き。何スゲかはわからない。。。
茶場峠。
2012年04月20日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 10:21
茶場峠。
大岳山。
2012年04月20日 10:57撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 10:57
大岳山。
晴れてたらなあ。
2012年04月20日 11:27撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 11:27
晴れてたらなあ。
鋸山は巻いて大ダワ。
2012年04月20日 12:05撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 12:05
鋸山は巻いて大ダワ。
大ダワから鞘口山までの登山道にはカタクリの葉がたくさん出てました。
2012年04月20日 12:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 12:16
大ダワから鞘口山までの登山道にはカタクリの葉がたくさん出てました。
山頂にも行かなくちゃ。
2012年04月20日 13:16撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 13:16
山頂にも行かなくちゃ。
御前山。
2012年04月20日 13:25撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 13:25
御前山。
山頂付近にはカタクリの気配はないです。
2012年04月20日 13:26撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 13:26
山頂付近にはカタクリの気配はないです。
御前山避難小屋。きれいでした。
2012年04月20日 13:34撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 13:34
御前山避難小屋。きれいでした。
花が切られてる??
2012年04月20日 13:51撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 13:51
花が切られてる??
動物の仕業ではなさそう・・・
2012年04月20日 13:53撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 13:53
動物の仕業ではなさそう・・・
ちらほらあります。
2012年04月20日 13:58撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 13:58
ちらほらあります。
「登山道・奥多摩駅」に従います。
2012年04月20日 14:02撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 14:02
「登山道・奥多摩駅」に従います。
カツラの巨木。
2012年04月20日 21:51撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 21:51
カツラの巨木。
トチノキの巨木。もう芽吹いてました。
2012年04月20日 21:51撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 21:51
トチノキの巨木。もう芽吹いてました。
車道に出てすぐ、
2012年04月20日 14:41撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 14:41
車道に出てすぐ、
この標識から山道に下ります。
2012年04月20日 14:41撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 14:41
この標識から山道に下ります。
栃寄ノ大滝。
2012年04月20日 14:44撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 14:44
栃寄ノ大滝。
カツラは大好きな樹木です。
2012年04月20日 21:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 21:52
カツラは大好きな樹木です。
ウロに惹かれます。
2012年04月20日 21:52撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/20 21:52
ウロに惹かれます。
苔むした沢。
2012年04月20日 14:51撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 14:51
苔むした沢。
美しい。
2012年04月20日 21:53撮影 by  CX4 , RICOH
4
4/20 21:53
美しい。
気に入りました。
2012年04月20日 14:59撮影 by  CX4 , RICOH
3
4/20 14:59
気に入りました。
こんな滝、
2012年04月20日 21:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 21:54
こんな滝、
あんな滝。
2012年04月20日 15:09撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 15:09
あんな滝。
一人すつ渡るようにと。グラグラで怖かったです。
2012年04月20日 15:13撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 15:13
一人すつ渡るようにと。グラグラで怖かったです。
岩なのか、木なのか。
2012年04月20日 21:55撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 21:55
岩なのか、木なのか。
カツラいいなあ。
2012年04月20日 21:55撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 21:55
カツラいいなあ。
歩道歩きの始まり。
2012年04月20日 15:28撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 15:28
歩道歩きの始まり。
ヤマブキも満開。奥多摩むかし道にて。
2012年04月20日 15:58撮影 by  CX4 , RICOH
7
4/20 15:58
ヤマブキも満開。奥多摩むかし道にて。
テンナンショウ。かっこいい。
2012年04月20日 21:56撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/20 21:56
テンナンショウ。かっこいい。
むかし道は誰もいない。
2012年04月20日 16:28撮影 by  CX4 , RICOH
4/20 16:28
むかし道は誰もいない。
かつての面影。
2012年04月20日 16:31撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/20 16:31
かつての面影。
撮影機器:

感想

5月まで山に行けなかったはずが行けることになり、久しぶりの奥多摩へ。
鳩ノ巣から御岳山までの道が気になっていたのと、御前山付近のカタクリの具合も気になっていたので繋げることにしました。ついでに奥多摩むかし道も繋げようという感じでした。

鳩ノ巣から大楢峠までは植林帯のみで残念でした。
大楢峠から御岳山までは道も歩きやすく、森の感じや谷の感じが良かったです。途中の針葉樹の大木群は高山帯の雰囲気がして、なんだか不思議な感じがしました。

御岳山の明るい広葉樹林帯に入るとスミレの花がポツポツ現れます。
「今回のメインはスミレではない。人一倍速く歩けるわけではないから、スミレに気を取られていると御前山まで行けない。スミレはスルーせよ。」、と自分に言い聞かせますが、無理でした。気がつけば写真を撮ってました。
御岳山か茶場峠までの尾根が今回のコースでは一番色んな花がありました。スミレにカタクリ、スゲにキケマンなどなど。スミレはたくさんありました。
歩いては止まり、歩いては止まり、先に進めません。。。
今日はもう御前山はいいやと諦めかけたころ、スミレゾーンが終わり一安心(?)。なまじスミレの種類を知っていら御前山には辿りつけなかったでしょう。

御前山のカタクリはやはり大ブナ尾根のほうがたくさんあるのかな。
大ダワから鞘口山までの道にはたくさんの葉っぱが出ていましたが、御前山山頂付近にはちらほら程度でした。
御前山から下山中、花がハサミで切られたようなカタクリをいくつか見つけました。動物ではないように思えます。切り口がきれいだったので。
人が切ったとしたらなんだか悲しい気持ちになります。7年間の積み重ねを無下にしないでもらいたいものです。

奥多摩むかし道はどんな出会いがあるか少し期待していましたが、ただの道だというのが正直な印象でした。歴史を感じさせてくれる何かがあれば楽しめたのかもしれませんけど、私の感性では無理でした。
境橋から奥多摩湖までのむかし道は、歴史的なものがちらほら残っていたり、渓谷を眺められる橋があったりして楽しかったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2112人

コメント

momoさん、去年、同じものを見ました。
僕も見ました。首なしのカタクリを。

去年の今頃でしょうか。鹿の仕業にしては、
切り口がすっぱり切れている、
それに、花が落ちていない。
まるで持ちさらわれたかのように。

同じことを考えました。
人間の仕業だろうか、
だとしたら、悲しすぎる。
そのまま、僕も御岳山まで雨のなか縦走しましたが、
最後まで、そのことが頭から離れませんでした。

結論として鹿の仕業という可能性もあると思います。
もうひとつは、なんと、
カタクリをお浸しにして食べる
ところがあるという話を聞きました。
これは、一部の里山で、食べても減らない程度
とのことです。でもねえ・・・信じられない。

しかし、他の所で首なしのカタクリを見たことがなく
まさにミステリーですね。
誰か、真相を知っている人、いませんかね。

話は変わって、雨の奥多摩もあいにくでしたが、
苔なんかやっぱり、雨の方がきれいで、
雰囲気あっていいですね。
雨でも山の良さってあるんですよね。
2012/4/21 23:52
食べる!?
makasioさんこんばんは。
コメントありがとうございます

カタクリの花を食べるんですか!?
えええ〜・・・・・、と思いつつも不謹慎ながら、正直食べてみたいと思ってしまいました。。。
昔のようにたくさんカタクリがあるのであれば食べてみたいですね うまいのかな。

里山で生きて里山で生計を立てている方であれば、減らない程度に旬のものとして食されるのもいいかもしれませんが、たまにしか山に来ない一登山客が今の時代に貴重なカタクリの花を摘んでいくのは御法度のように思えます
他のところでは首なしカタクリを見ないというのもおもしろいですね。
奥多摩七不思議の一つに認定しておきましょう

不謹慎ついでに、本物のカタクリを使った本物の片栗粉を食べてみたいです
カタクリが増えて増えて仕方ない、という時代が来てほしいですね

ザーザー降りでなければ雨の山もいいですよね。
小雨、霧雨の苔はたまりません。苔が輝いて見えます。
苔むした原生林を歩く時は雨が降ってくれたほうがいいなと思っちゃいますし。
花も雨の方がきれいに見えるような気がします。花弁が凛としているというか、特にツツジなんか強くそう感じます。ツツジは雨の花だと勝手に認定しています
2012/4/22 19:28
山菜として食されているようです。
ネットで調べましたら、山菜として、
食されているようです。

今では貴重種となり、山野草の可憐な花として
有名ですが、
かつては一部の里山の
旅館にも料理として出されてたようです。

カタクリ粉は今ではジャガイモのでんぷんで
採られていますが、かつてはカタクリから
採られていたんですよね。

初めて聞いた時はやはり驚きでしたが、
うーん、どんな味がするんだろう。
私も興味あります。
決して、貴重な場所で採って食べないですけどね。
2012/4/24 14:43
ホントだ。。
いやぁ知らなかった。ホントですね
7,8年かかって開花するカタクリを花ごと食べられるなんて贅沢ですね。
手入れの行き届いた里山ではたくさん増えるカタクリですから、汗水流して里山を管理している方々へのご褒美なんだと考えると、なおさらカタクリが愛おしく感じます。

いまや美しい里山のシンボルみたいになっているカタクリですから、たくさん群生しているところでは季節の旬のものとして、食用カタクリをもっとアピールしてもいいのかもしれないですね。そうすれば山や村がもっと元気になるかもだし。。。なんて部外者が偉そうなことを言ってしまいました

「カタクリ 食用」で検索していたら、秋田県仙北市西木町の西明寺栗カタクリ群生地の記事に目が止まりました。
人間とカタクリの関係がよく表れている実例だなあと、改めて感動しました。
奥多摩でも駅前なんかで早春に食用カタクリが売られるくらいに増えたらいいなと、勝手ながらに思いました。
もちろん乱獲は勘弁ですけど
2012/4/24 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら