記録ID: 1837949
全員に公開
ハイキング
甲信越
鷲ヶ巣山♪ アキレス腱切れそう(>_<)
2019年05月07日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,726m
- 下り
- 1,692m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・アップダウンが半端ない^^; ・登山道は粘土質の土でとても滑りやすく、落ち葉に覆われているので慎重に 所々にロープが設置してありますので迷わず使いましょう。 ・細尾根で雪によって崩れた箇所があますので気をつけて! |
写真
撮影機器:
感想
以前から狙いを定めていたが
なかなか行けずにいた、お山へこの度行って参りました♪
気温も低く寒いくらいでしたので
歩くにはいいコンディションでしたね♪
噂には聞いていましたが大変なお山でした^^;
沢の渡渉時にヒルが一匹くっついて、ヒャ〜(>_<)
もう一匹くっついたら帰ろうと思いましたが
大丈夫でした〜(^^)v
下山途中に山頂で地鶏を忘れてしまった事に気づき
心残りとなりましたがしょうがないですね^^;
今度はいつか秋に来てみたいです♪
誰にも会わない静かな山行を楽しんで来ました。
無事に下山出来て良かったです!
お疲れ様でした〜(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やばいやばい、ヒルじゃないですか!
一匹見つけたら気が気じゃなくて、常に全身チェックで
進めなくなりそうです!
それにしてもこんな奥深くたいへんそうなお山に
よくぞ行かれましたなぁ〜。
まだ雪がかなり残ってますね、さすがの深山。
たいへんお疲れさまでした(´_`)
SMさん、ヒルはまだ大丈夫かと思いましたが
いました〜(>_<)
しばらくは足の先から頭のてっぺんまで気がかりで
手に血が付いたら終わりだな〜と思いながら歩いてましたが
お陰様でこの一匹だけでした!
遠くから見える山容に心惹かれ行って参りましたが
やっぱりカッコ良かったですね〜♪
雲が無かったら朝日連峰、飯豊連峰が綺麗に見える
いいお山でした〜(^^)/
bamoさん、こんばんは〜
山の名前をお聞きしても場所が良く解りませんでしたけど、朝日連峰の近くだったのですね
さすが豪雪地帯、1000m級でも結構険しそうなヤセ尾根ですね
新緑が美しい季節になってきましたね〜
鳥海山で見事な黒焦げ逆パンダと化したおっさんは、次の新緑の山で全面黒焦げに焼き直したいと思っております
FREさん、お疲れ様です♪
丁度、飯豊連峰と朝日連峰の中間位でしょうかね?
崩れたら山頂に行けなくなるかも
なんて事を考えて歩いてました^^;
いい季節ですよね〜
次のお山はどこでしょうか?
全面黒焦げ期待しておりま〜す(^^)/
やりましたね!
お約束通りのヒルは👍
やっぱりカッコいいお山でした。
あのアップダウンが懐かしいです。
僕も今度秋に行ってみたいですね(^^)/
お疲れ様でした〜
higumiさん、ありがとうございます♪
まだ、ヒルはいないだろうと思ってましたが
くっつきました〜(>_<)
お陰様で、かなり足にきてます^^;
秋も良さそうですよね♪
一緒に行けたらお願いしますね〜(^^)/
凄いお山に登ったんですね。❗ もうヒルいるんですね。鳥肌ものです。お花咲いているし、静かそうだし良かったですね。☺️ 一人ぼっちのお山なので、無理はしないでくださーい。✌️ チャンスがあったら連れて行ってください。 お疲れちゃんでした。😄
fittooちゃん、おはようちゃんです♪
ひる一匹で良かったです^^;
いっぱいくっついたら即撤退です!
静かな山歩きもいいものですぞ
鈴を鳴らしながら歩きましたよ(^^)v
今度、一緒に行こうね〜(^^)/
タフなお山だと記憶していますが…bamosu さんのレコ拝見しても、ちっとも大変そうでない。
これも若さのせいですか?
私はこの日、刈谷田川ダムから道院ヒュッテまで相棒と散策していました。
こんな事ならお付き合いすればよかった。残念です。
oniccoさんも以前に行かれてましたね!
当然ですよ、レコではそういった表情が分かりませんからね
下山時が特に滑って危なかったです
お休みでしたか!
お声を掛ければ良かった^^;
山菜などあったでしょうか?
私はワラビ位しか分からんです
昔は嫌いだった山菜も今は好きになって
頂いた山菜を美味しく食べました(わらび)♪
そのうち御一緒しましょうね〜(^^)/
私も数年前の5月に同じ沢の近くで山ビルに遭遇してます。
ココのは気が早いんですね(笑)
登り返しが多く下山も楽じゃない…
1人でこの山に入るのは修業のようです(^_^;)
hiraさん、そうでしたか!
予想外に早いヒルの登場でしたのでビックリ
やっぱりhiraさんの様に退治出来ないので
あまりいっぱいいたら退散です
ほんとに楽な山じゃありませんね!
しばらくお休みしなくちゃです(^^)/
県北の苦難の山とされる鷲ヶ巣山行きお疲れ様でした。条件の良き日に歩かれましたね〜。
私はその前日 … GW最終日ツアーの案内人として、参加者及びスタッフ等延べ15人を登頂、そして皆さんを無事下山させてきました。行動時間も10時間強とかかりましたが、参加者の明るい笑顔、そして絶え間ない会話が集中力切らさず、安全かつ楽しい山行きへ導いてくれたことと思っています。
実は、ツアーの3日前も今現在の情報を参加者へお伝えしたく、下見へ行って参りました。鉈ノコを持たず、最低限の登山道を整備しながら、水場や設置補助ロープの確認、そしてヤマビル、マダニ発生状況等、この1か月で3度も歩いてきたこの山、しばらく歩かなくてもいいかな!?と思っています。晩秋の鷲ヶ巣山もお勧めです。是非また地元の山へお越しください。
suizyu0528さん、こんにちは〜♪
実はsuizyuさん、吉田さんのツアーがある事は知っていて
私も行こうと思っていましたが、fitに「雨が降るからあさってにした方がいいよ」
と言われまして、この日になってしまいました^^;
私の所からだと少し遠くて、なかなか登る事が出来ずにいましたが
今回登る事が出来て良かったです。
危険な箇所もあるので案内も神経を使いますよね!
しかも一ヶ月に3回も行かれて、本当にお疲れ様でした。
そして、みなさん御無事に下山され良かったです(^^)v
今度は秋にでも伺えたらと思っておりますので
お邪魔させて下さいネ〜(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する