記録ID: 1840930
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
毛無山(ふもとっぱらキャンプ場テント泊からの↑↓)
2019年05月09日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:06
距離 8.2km
登り 1,129m
下り 1,134m
5:04
5分
ふもとっぱらキャンプ場
11:10
ふもとっぱらキャンプ場
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎毛無山登山口ゲート〜不動の滝見晴台〜富士山展望台〜毛無山 不動の滝見晴台辺りから稜線に乗るまでは登り一辺倒の急登続きで、岩ゴロのロープ場も多数あり。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
ファイヤースターター
熊鈴
ラジオ
温度計
ツールナイフ
|
感想
新元号になってから、山行に行けてなかったので、以前から友人と予定を組んでいたキャンプに合わせて、前から気になっていた毛無山(天子山地)に登山をしてきました。
予定では日の出少し前の4時過ぎから登山を開始したかったのですが、どうも寝付けなく、熟睡が遅くなって寝坊してしまい、5時出発になってしまったので、チェックアウト時間の関係で行ける所まで行って戻ってきてもいいやと思い、決行しました。
不動の滝までは寝不足のせいかペースが上がらず、これは途中までだなと登頂を諦めてましたが、滝を過ぎた辺りからアドレナリンが出てきたみたいで、何とか急登一辺倒の尾根道を歩きました。しかし、少し無理をしたみたいで、稜線に出る少し手前辺りから太腿が攣ってきてしまい、おまけにアルプス展望台の岩から下りる時に今度はふくらはぎが、こむら返りを起こして痛くて焦りました。
ストレッチと大量の水分補給をして何とか足を引きずりながら、毛無山に登頂して軽くパンを食べてピストンで無事にお昼前に下山しました。
ふもとっぱらキャンプ場のチェックアウト時間が14時だったので助かりました。
それはそうと、富士山展望台からの富士山の眺望は雄大で素晴らしかったのですが、私が毛無山を知るきっかけになった「山と渓谷2015年11月号」の富士山の眺望写真をよくよく見ると、富士山展望台からじゃなくて、山頂のもっと先からの写真だと帰ってから気づいてショック!
雨ヶ岳方面からの逆コースを歩いて、いつかリベンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7059人
アルプス展望台から見えるのは、勿論南アルプス核心部の赤石岳を中心とする眺望です。私が登った3年前の3月に、この岩の100m前方をハンググライダーが飛んで行ったのにはびっくり。
8合目からは積雪があり、登山届提出後、アイゼン携行をアドバイスされました。
やはり南アルプスですよね。看板には「北アルプス展望台」と書いてあったので、アレ?っと思った次第です。今回の登山前日にはハンググライダーが飛んでましたよ。
GW過ぎてたので、アイゼンは大丈夫でしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する