宮妻峡湯ノ山周回ハイキング


- GPS
- 13:27
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,672m
- 下り
- 2,665m
コースタイム
7:17 鎌ヶ岳(1回目)
8:20 カズラ谷登山口
8:28 入道ヶ岳新道登山口(素足ズボ渡渉)
9:44 入道ヶ岳山頂
11:19 水沢岳
12:33 鎌ヶ岳(2回目)
14:00 御在所中道登山口(10分昼寝)
15:21 富士見台
15:43 御在所岳山頂
16:18 武平峠駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
武平から鎌ヶ岳への登り 異常なし カズラ谷 大きめの落葉が多く、濡れているとすべりやすい。 入道新道 2本目の沢?が水量おおすぎ、今週3回目の靴脱ぎ渡渉、上の方の日陰はぐちゃぐちゃ。 イワクラ尾根 異常なしだが相変わらずきっつい。アカヤシオ満開。 鎌尾根 楽しい。 長石尾根 アカヤシオ満開、長くてつらい。 中道 異常なし、雪も無し、多少水が多め? 峠道 滑りやすい、注意。 |
写真
感想
火水の朝明周回ハイキングに続き、武平峠起点の鎌尾根・御在所の周回ハイキングを
して参りました。
ハイキングとは言ったものの、全行程9時間半の長丁場で、総消費カロリー4000kcal 歩数42145歩(カロリズム調べ)のグロッキー山行になりました。
おかげさまで空は真っ青、花もきれいに咲き誇り、稜線では多少強めの涼しい風が吹いてくれて、コンディション的には最高でした。武平→鎌、鎌→宮妻峡、宮妻峡→入道(新道)までは快調に歩け、まさにハイキングの様相でしたが、イワクラ尾根のボディーブローのように効くアップダウン、弱ったボディーにフックの如き水沢岳の登りで、へろへろになりながら鎌尾根を歩いていました。2回目の鎌山頂で昼食のおにぎりを食べながら、御在所へのアプローチを思案していましたが、第一希望の三ツ口谷→表道は三ツ口谷の水量が多く本日2回目の素足渡渉が予想されるため、距離的には厳しい長石尾根→中道を選択、アカヤシオに励まされながら、何とか登山口に到達しました。が、ここで問題発生。中道登山口にてモチベーション限りなくダウン、「なんでこんな事してるんだろ?」「そもそもなんで山に登らなきゃ行けないのだろう?」と考えてはいけない自問自答。とりあえず10分寝っ転がって、なんとか中道登山を開始しました。で、登りはじめてすぐに気がついたのは、やっぱ普段歩きなれた道、イワクラ尾根と違って体に優しいわー!、おばれ岩に挟まって10分ほど休憩はしましたが、いつもくらいの1時間20分で富士見台に到着、もう登らなくていい嬉しさでいっぱいになりました。アゼリアの前で少し休んで、折角だから普段行かない山頂も行って、峠道をサクサク降りてなんとか夕方前に下山完了。
希望荘で温泉つかり〜の、失ったカロリーをトンテキで補充〜の、ご褒美も完了して家路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する