葛城山を弘川寺から周回 持尾道を下ることはおススメしません!


- GPS
- 05:57
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 955m
- 下り
- 948m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:54
8:00 弘川寺駐車場出発
10:20 ダイトレ合流
10:35 葛城山山頂(30分ほど散策、休憩)
12:10 持尾辻
12:50 持尾道分岐
13:55 弘川寺駐車場到着
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弘川寺の駐車場を借用(無料) 登山口に近い方は10台ほど、府道に近い方は約30台駐車可能です 弘川寺までは「道の駅かなん」から約10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【弘川寺〜ダイトレ〜葛城山山頂】 ダイトレまでは8割ほどコンクリート舗装の林道 少しだけ山道あり、整備されていて問題なし 弘川寺あたりは整備されたコースであり案内板もあるが、散策路を外れると案内板がなくなるので道迷いのリスク大 経験者との同行か、地図必携 コンクリート林道ですが急坂も多く、かなりふくらはぎとアキレス腱にダメージあり(笑) 弘川寺ルートはハイカーも少なくて静かですが、時折聞こえる飛行機の音がちょっとうるさいかなぁと ダイトレ合流からは整備されたコース 【葛城山山頂〜持尾道分岐】 ダイトレのメインルートで踏み固められて歩きやすい道が続く 急登も整備された木段が続くので、問題なし トレランさんが多いので、集団のトレランさんとのすれ違いが一番危険かも? 【持尾道分岐〜持尾集落〜弘川寺】 山と高原地図では実線と破線の組み合わせですが、整備されていないので廃道に近い ダイトレの分岐点には案内板があるが、以後は持尾の集落まで案内板がないので、地図によるルートファインディングが必須 また、ところどころテープがあるものの、それも当てにならない箇所もある コースはヤブに覆われたり、足元の草木が刈られておらず、衣服破損の場合も 今回は特に下りに使ったので、何回か迷いながら何とか下った状況 笙の滝方面への分岐(山と高原地図には未記載)からは林道のような道を下り、地図上標高425ポイントあたりからようやく軽トラの轍が出始めるあたりから、やっと安心して歩けるコースになった 持尾の集落手前からようやくコンクリート、アスファルトになる 地図を見ながらワイルドなコースを歩くことを楽しめる方なら大丈夫だが、一般のハイカーには全くオススメしない また、下りはかなり迷いやすいので、登りに使うほうが良いかとも思う |
その他周辺情報 | 【トイレ】 弘川寺の駐車場、葛城山頂に無料トイレあり 【コンビニ・売店】 葛城山頂に売店あり コンビニ河南町周辺にあり (弘川寺周辺にはない) 【入浴施設】 最寄りはワールド牧場の日帰り温泉 今回は、富田林の温泉を利用 |
写真
感想
先週登れなかった葛城山のリベンジ登山
今週も水越峠はダメなので、今週は河南町の弘川寺から
あまりメジャーではないなぁと思っていましたが、コースはほとんど杉の人工林の中のコンクリート舗装林道
ハイカーさんが少ない理由はわかりました
逆に、ハイカーさんが少ないので、混雑必至の時期でもゆっくりまったり登ることができました
伊丹空港への着陸アプローチの真下なので、少し飛行機の音が気になりましたが。。。
ダイトレまで上がるとハイカーさんの数が激増、山頂付近に着くと凄まじい数になりました
皆さんのお目当ては当然ヤマツツジ
今年は例年よりも1週間から10日ぐらい遅いようで、この週末がちょうど満開のタイミング!
ヤマツツジの美しさや山頂部の様子は他の方のレポにお任せして割愛!
体力に余裕があったので、周回コースにして帰ることに
コンクリートの林道に飽きたのが理由です(笑)
まずは持尾辻までダイトレで下ることに
北尾根コースの分岐まではハイカーさんが多くてすれ違いの多さにびっくり!
分岐をすぎるとハイカーさんが極端に減り、ガチのハイカーさんとトレランさんばかりに
持尾辻までは順調に歩けましたが、肝心の持尾道がなかなかの難コースでした
最初から踏み跡も薄く、不安を抱えながらくだっていくといきなり分岐
コースには特に案内板もないので、覚悟を決めて読図しながら道を探します
最初は逆方向に行ってしまって尾根筋を間違えて撤退
ルートを捕まえましたが、肝心の道はコース上にヤブが出ていたり、不明瞭な迂回コース、倒木と廃道に近い感じに
下りコースはついつい踏み跡っぽい所に誘われそうになりますが、様子を見ながらウロウロ
蜘蛛の巣、足元の雑草、衣服に引っかかるヤブにうんざりします
林道っぽいところに出てからも油断ならず、慎重に降りていき、車の轍跡が見えてようやくひと安心
後はひたすら林道を歩いて弘川寺まで戻りました
林道歩きがイヤで別ルートを歩いたのですが、結局は林道歩きとなってしまいました(笑)
破線コースの初見を下りに使うこと、里山の林道は分岐がいっぱい、ということを改めて認識したハイクとなりました
今日弘川寺から登ろうとしました。
林道でショートカットできそう道(ほぼ林道レベルの広い道)があったので入っていったら最後は行き止まりとかありました。
まさかこんな太い道で行き止まりに合うとは。
まさか葛城山でヤマレコ使用者緑の点が通っていない道があることに驚いた。
登り始めるまでに他のところにいろいろ回ってたので時間が遅くなり途中で断念。
コメントありがとうございました。
弘川寺や持尾集落あたりは林道があちこちありますが、葛城山方面に繋がっている箇所はあまり多くなさそうです。
逆に、探究心旺盛な方は、あちこちルートを探索して、マップを作っていただきたいところです!
是非ともよろしくお願いいたします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する