記録ID: 185274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(小袖乗越からピストン)
2012年04月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
小袖乗越6:37-7:45堂所7:52-8:29七ッ石小屋分岐7:52-8:57ブナ坂9:05-9:41奥多摩小屋-10:41雲取山10:52-11:23奥多摩小屋-11:42ブナ坂-12:18七ッ石小屋分岐-12:28堂所13:14小袖乗越
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:00に鴨沢の駐車場を見たが満車。小袖乗越まで上がったが車の駐車場は相当埋まっていた(空きがあったかどうかは不明)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:なし 登山ポスト:小袖乗越にはなし 水場:小袖乗越から登り始めて最初の水場は水量が少ないものの道沿いにあり便利。堂所および奥多摩小屋キャンプ地には登山道を外れ下ったところに水場あり。 |
写真
七ツ石小屋分岐を過ぎた後、沢を二つ渡ります。山と高原地図にはこの辺りに「迷」マークがありますが、前回同様そのようなところは見つかりませんでした。
追加:2012年版には「迷」マークが消えてました。
追加:2012年版には「迷」マークが消えてました。
感想
夏山シーズンに入るまでに体力を回復しておきたいとの思いから、どこの山に行くか検討していましたが、前回登った時に「絶対また来よう」と思った雲取山に登ることとしました。その理由はお気に入りの「雲取ハイウェイ」を歩きたいからです。誰が名付けたか知りませんが、ブナ坂上(私はここを第一ハイウェイと呼んでます)、奥多摩小屋手前(同じく第二ハイウェイ)。雲取避難小屋直下(同じく第三ハイウェイ)は道も広く、傾斜も穏やかで本当に気持ち良く歩くことができます。女性とすれ違った際に「ここ日本じゃないみたい」という声が聞こえましたが、天気が良ければ寝ころびたいくらいの場所です。今回山の上はまだ早春であり木の芽が出ていませんでしたが、新緑の季節になれば、また雰囲気が変わるでしょう。次回いつ来れるかわかりませんが、近いうちにまた来たいと思います。
ちなみに奥多摩小屋の上の分岐ですが、直進しヨモギの頭を通るのと巻き道ではおそらく15分くらい時間の差があると思います。山と高原地図では奥多摩小屋→小雲取山を25分と記載していますがこれは巻き道経由でありヨモギの頭だとこの時間では無理だと思います。どうしてもヨモギの頭を通りたいのであれば下山時をお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する