記録ID: 1854076
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2019年05月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ/曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路: JR上野原-富士急バス鶴峠
電車、
バス
復路: 富士急バス小菅の湯-JR上野原
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間31分
- 休憩
- 40分
- 合計
- 5時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鶴峠ー奈良倉山ー松姫峠:危険箇所はありません。何度か林道を横切ります。 松姫峠ー山沢入りのヌタ:問題のある箇所はありません。 山沢入りのヌター大マテイ山周辺:特に危険箇所はないと思います。 大ダワーモロクボ平ー小菅の湯:トラバース道はかなり高い所にあり、歩行要注意です。また、通過は問題ありませんが、モロクボ平周辺に崩落箇所もあります。田元と小菅の湯の分岐下の植林帯は倒木が道を塞いでいるところがありますが、こちらも通行は問題ありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレ:上野原駅バスT, 鶴峠, 松姫峠 |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ヘッドランプ(1) サングラス(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 笛(1) 筆記具(1) ウェットティッシュ(1) トレペ(1) ファーストエイドキット・常備薬(1) 手拭い(1) 携帯電話(1) モバイルバッテリ(1) 雨具上下(1) グローブ(1) 水(2L) 時計(1) 非常食(1) バーナー(1) クッカー(1) コーヒーカップ(1) トレッキングポール(1) 食糧(2) 携帯トイレ(2) 防寒具(1) ツェルト(1) |
---|
写真
感想/記録
by mayfly
出だしからやってしまいました。
鶴峠は三頭山への登山口と奈良倉山登山口がありますが、うっかり三頭山の方へ、しばらく登って道標の出てきたところで気付き急いで元の登山口に。いやはや、だから良く方角を確かめて、良く周りを見渡さないと、とあれほど…。登りだしは何気に危険です。
さて肝腎の秀麗富嶽ですが、本日ご機嫌全くよろしくなかったようで、終始お姿を見ることは出来ませんでした。しかし、山深いこの山嶺の新緑を十分に満喫することができたのでヨシとしなければなりません。是非紅葉の季節にも訪れてみたいものです。
鶴峠は三頭山への登山口と奈良倉山登山口がありますが、うっかり三頭山の方へ、しばらく登って道標の出てきたところで気付き急いで元の登山口に。いやはや、だから良く方角を確かめて、良く周りを見渡さないと、とあれほど…。登りだしは何気に危険です。
さて肝腎の秀麗富嶽ですが、本日ご機嫌全くよろしくなかったようで、終始お姿を見ることは出来ませんでした。しかし、山深いこの山嶺の新緑を十分に満喫することができたのでヨシとしなければなりません。是非紅葉の季節にも訪れてみたいものです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:271人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 奈良倉山 (1348.9m)
- 大マテイ山 (1409.2m)
- 小菅の湯 (741m)
- 鶴寝山 (1368m)
- 鶴峠 (870m)
- 大ダワ
- 松姫峠 (1250m)
- 山沢入りのヌタ(小菅の湯方面分岐)
- モロクボ平 (1015m)
- 高指山 (1274m)
- 川久保モロクボ平分岐(旧モロクボ平)
- 田元/小菅の湯分岐
- モロクボ平/小山沢入のヌタ分岐
- 栃の巨木 (1250m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント