ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1854703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

賑わう峠を背に 静かに小菅大菩薩道_(丸川峠〜大菩薩嶺〜小菅)

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
21.5km
登り
1,412m
下り
1,589m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大菩薩登山口バス停(9:05)・・・丸川峠入口(駐車場)(9:20)・・・林道終点(9:35)・・・1500(10:15)・・・
丸川峠(10:40)・・・大菩薩嶺(だいぼさつれい)(11:45)・・・雷岩(11:55-12:10)・・・
大菩薩峠(12:40-12:45)・・・フルコンバ(13:10-13:15)・・・ノーメダワ方面分岐(13:40)・・・
日向沢登山道分岐(14:05)・・・大菩薩峠登山口(赤沢)(14:30)・・・854(白糸の滝分岐)(14:45)・・・
橋立上バス停(15:30)・・・大菩薩峠東口バス停(15:35-15:45)・・・小菅の湯(16:15)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:塩山駅より山梨交通バス(落合行き)
・増便なく1台。覚悟してましたが、ぎゅうぎゅう詰めの立ちでした。
・一部の方は次の時間のバスにしたようです。

復路:小菅の湯より富士急行バス(上野原駅行き)
・増便はなく1台。全員座れました。(9割方うまってました)
コース状況/
危険箇所等
・大菩薩峠の分岐付近に小菅大菩薩道は倒木多数という案内が出ていましたが、すでに処理済のようで通行に支障ありませんでした。

・フルコンバから小菅大菩薩道を15分ほど下りるとノーメダワ方面への分岐がありました。ヤマプラなどの地図に記載はありませんが道があるようです。(しっかりしてそうな道でした)

・全般を通じて特に危険箇所や不明瞭な道などはなく、整備された登山道です。小菅大菩薩道には作業路っぽい道が何か所かありました。
その他周辺情報 ・白糸の滝駐車場と大菩薩峠東口バス停前にWCあり。

・大菩薩峠東口バス停前にコーラ自販機あり。(160円)

・小菅村営バスはオンデマンド運行になったようです。(日曜は運休のよう)
ただ今の気温15°。バス停を後にし舗装路を登っていきます。
2019年05月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:12
ただ今の気温15°。バス停を後にし舗装路を登っていきます。
こちらを左折、丸川峠方面へ。林道に入ります。
2019年05月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:19
こちらを左折、丸川峠方面へ。林道に入ります。
林道終点より登山道へ。
2019年05月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:33
林道終点より登山道へ。
とりあえず、樹間をひたすら登る感じとなります。
2019年05月18日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:43
とりあえず、樹間をひたすら登る感じとなります。
新緑がきれい。
2019年05月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 10:00
新緑がきれい。
やがて傾斜がなだらかとなり、開放的な空間が出現。
2019年05月18日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:38
やがて傾斜がなだらかとなり、開放的な空間が出現。
ここが丸川峠でした。
2019年05月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:39
ここが丸川峠でした。
大菩薩嶺方面を目指します。このあたりは新緑がまだですが・・
2019年05月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:01
大菩薩嶺方面を目指します。このあたりは新緑がまだですが・・
苔むした感じが味。
2019年05月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 11:21
苔むした感じが味。
大菩薩嶺山頂は眺望がない割に人でごったがえしており・・・意味なく樹間を写して先へと進みます。
2019年05月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:47
大菩薩嶺山頂は眺望がない割に人でごったがえしており・・・意味なく樹間を写して先へと進みます。
さて、雷岩の付近より一転展望が開けます。
2019年05月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 11:53
さて、雷岩の付近より一転展望が開けます。
気持ちがよい道。
2019年05月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:02
気持ちがよい道。
稜線きれい。
2019年05月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/18 12:14
稜線きれい。
とってもきれい。
2019年05月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:20
とってもきれい。
とっても、とってもきれい。
2019年05月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:22
とっても、とってもきれい。
山荘が見えてきました。
2019年05月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:32
山荘が見えてきました。
という訳で、大菩薩峠に到着です。たくさんの人が休憩中。。
2019年05月18日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:38
という訳で、大菩薩峠に到着です。たくさんの人が休憩中。。
で、この後は大菩薩峠脇のこの道を丹波・小菅方面へ・・・
2019年05月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:44
で、この後は大菩薩峠脇のこの道を丹波・小菅方面へ・・・
分岐に倒木多数との案内がありましたが、処理済のようでした。。
2019年05月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:44
分岐に倒木多数との案内がありましたが、処理済のようでした。。
ぱったりとひと気がなくなります。
2019年05月18日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:48
ぱったりとひと気がなくなります。
ニワタシバを通過。左の黄色い看板に地名の記載がありました。こちらは作業路との分岐となっています。
2019年05月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:59
ニワタシバを通過。左の黄色い看板に地名の記載がありました。こちらは作業路との分岐となっています。
フルコンバに到着。小菅方面へ向かいます。
2019年05月18日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:11
フルコンバに到着。小菅方面へ向かいます。
次第に新緑が鮮やかになっていきます。
2019年05月18日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:20
次第に新緑が鮮やかになっていきます。
途中、ノーメダワ方面への分岐がありました。
2019年05月18日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:39
途中、ノーメダワ方面への分岐がありました。
道標脚部。犬小屋を矢印に見立てる斬新な発想。
2019年05月18日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/18 13:39
道標脚部。犬小屋を矢印に見立てる斬新な発想。
このあたりで・・・
2019年05月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:45
このあたりで・・・
桜の花びらが落ちてました。
2019年05月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 13:45
桜の花びらが落ちてました。
いいですね。。
2019年05月18日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 13:47
いいですね。。
道中の倒木も処理して戴いたようです。
2019年05月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:49
道中の倒木も処理して戴いたようです。
日向沢登山口方面との分岐に到着。
2019年05月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:03
日向沢登山口方面との分岐に到着。
道標拡大。赤沢方面へ向かいます。
2019年05月18日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:04
道標拡大。赤沢方面へ向かいます。
ちなみに日向沢方面の道は写真左手の道になります。すこし・・薄め?
2019年05月18日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:04
ちなみに日向沢方面の道は写真左手の道になります。すこし・・薄め?
静かな道はよいのですが、獣の足跡やガサガサっという音もあり・・このあたりが一番緊張しました。
2019年05月18日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 14:07
静かな道はよいのですが、獣の足跡やガサガサっという音もあり・・このあたりが一番緊張しました。
舗装路が見えました!最後は橋を渡って・・
2019年05月18日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:27
舗装路が見えました!最後は橋を渡って・・
登山口に到着です。後は林道を小菅方面へ。
2019年05月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:30
登山口に到着です。後は林道を小菅方面へ。
こちらは途中の白糸の滝入口です。整備された道の様でした。
2019年05月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 14:43
こちらは途中の白糸の滝入口です。整備された道の様でした。
白糸の滝の駐車場です。WCがありました。右には作業路の入口が見えています。
2019年05月18日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:47
白糸の滝の駐車場です。WCがありました。右には作業路の入口が見えています。
新緑がきれいな林道を進んでいきます。
2019年05月18日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 14:55
新緑がきれいな林道を進んでいきます。
大菩薩峠登山口バス停に着きました。こちらにもWCがあります。さらにもう少し歩いて・・・
2019年05月18日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 15:35
大菩薩峠登山口バス停に着きました。こちらにもWCがあります。さらにもう少し歩いて・・・
小菅の湯に到着!終了です。
2019年05月18日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 16:15
小菅の湯に到着!終了です。

感想

大菩薩嶺に行ってきた。
混んでいる印象があり避けてきたのだが、いい加減そろそろ行っとくかと思ったのだ。

***
8:30塩山発落合行きのバスは、期待の増便も無く・・・気のせいかもだが、むしろ微妙に小さい感じの1台が来た。
インドのバス。そんな状況を想像したが、屋根上に人が載ることはもちろん無い。
ぎゅうぎゅう詰めで約25分、大菩薩峠登山口のバス停に着いた。

バス停からの出発の際に人がばらけ、丸川峠あたりまでは比較的静かな山行となった。
標高1500あたりまでは新緑がきれい。大菩薩嶺手前から逆回りの人が増え始める。
雷岩から大菩薩峠あたりまで眺望が開けて、気持ちの良い稜線となる。人出もこの間が最も多く、グループ登山の方々が多い。私のようなぼっち登山者はこころなし肩身が狭い。

そして、大菩薩峠からフルコンバ方面の道へ足を踏み入れた瞬間、ぱったり人がいなくなる。
あまりにも誰もいないので、熊的なものがでそうな気がした。特にフルコンバから林道までの小菅大菩薩道はトラバースする道が多く見通しが悪いのだ。(・・・が、実際には遭遇することはなかった。ただ、獣の足跡とガサガサッと逃げる音は確認できた)
こちらも標高1500あたり以下から新緑が見どころとなる。たまに植林地もあり人の手は入っているようだ。

さて無事に林道に出合い、後は十八番の長い林道歩きとなる。長いけれども新緑がきれいなので救われる。途中、たま〜に釣り人と思われる車が通る。
大菩薩峠東口バス停から小菅の湯まで西東京バスもあるが結構待つことになるので小菅の湯まで歩ききって終了!いろいろと個性あるコースで楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら