ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

畦ヶ丸(シロヤシオとモロクボ大滝を眺める山旅!西丹沢ビジターセンターから周回)

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
18.7km
登り
1,476m
下り
1,486m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:05
合計
7:05
距離 18.7km 登り 1,480m 下り 1,500m
5:32
5:33
8
5:41
5:49
22
6:11
6:28
65
7:33
7:53
24
8:17
8:21
9
8:30
8:31
53
9:24
9:26
19
9:45
9:46
27
10:13
10:14
30
10:44
10:47
18
11:05
11:07
30
11:37
10
11:47
11:51
10
12:01
12:02
11
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター周辺の駐車スペースに車を停めました。AM5:00頃到着時先行者さんは5〜6台。
ビジターセンター脇の駐車場(10台)は私が到着した時点ではロープが張られ閉鎖されていましたが下山時は通常通り利用されていました。
なお、西丹沢ビジターセンターには登山届ポスト(用紙・鉛筆あり)と水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
シロヤシオは概ね標高1000m〜1200m辺りで開花していましたが今年は花数が非常に少なく感じました。

●西丹沢ビジターセンター〜白石キャンプ場跡地
しばらくは舗装路歩きです。キャンプ場跡地手前では山側からの落石に注意!

●白石キャンプ場跡地〜モロクボ大滝(薄い踏み跡・ピンクや紫のリボンあり)
まずキャンプ場跡地入り口にある1つ目の橋で白石沢を渡りしばらく進んでさらに赤い橋でモロクボ沢を渡ります。モロクボ沢から離れないように意識して薄い踏み跡やリボンに従って進みます(途中鹿柵の際を通過します)さらに鹿柵を避けて進むと青いリボンの先に石垣が現れます。階段を上がり少し進むと右斜面に沢へ降りる階段が見えますのでそこからモロクボ沢の右岸に降り立ちます。沢に降りると左側からショチクボ沢が合流していますので間違えてそちらに誘い込まれないように注意!
モロクボ沢を進んで一つ目の堰堤は左岸側から高巻しますのでその手前で渡渉しておきます(立木に紫&赤のリボンあり)堰堤の左岸側を乗り越えるとしばらく沢沿いを進みますが数回の渡渉が必要になります(降雨後は通行要注意!)行く先を見て進めそうにない所では対岸にリボンが設置されているケースが多いので良く見極めて進みましょう!

●白石キャンプ場跡地(赤い橋「山びこ橋」の手前)〜善六ノタワ
今回本来の塩地窪北尾根ルートの取付きまで戻らずに「山びこ橋」の手前右斜面にピンクテープと薄い踏み跡を発見しましたので詳細図とGPSを頼りにそこから塩地窪沢ノ頭を目指しました。結局どこから登っても尾根に乗るまでは超激急登だと思います。鹿柵にへばりつきながら転落に注意して標高差で150m位這いずり上がりました!途中リボンに従い鹿柵をくぐりさらに急登!壊れた鹿戸を通過してもまだまだ急登が続きます(-_-;)傾斜が「ある程度」落ち着くとまもなく塩地窪沢ノ頭に到着です!
三角点が2か所設置されているピークを通過するとザレた痩せ尾根や急勾配のアップダウンを繰り返しようやく善六山に至ります!善六山からの下りは進行方向を良く確認しながら進んだ方が良いでしょう。そこそこの急勾配を下降すれば善六ノタワに到着です。

●善六ノタワ〜畦ヶ丸〜大滝峠上〜一軒家避難小屋〜大滝橋BS
一般登山道ですが一部足場の悪い部分やザレた所もありますので特に沢への転落に注意を要する必要があります。
その他周辺情報 町立中川温泉ぶなの湯・山北町福祉センターに隣接するさくら湯を利用する人が多いですかね?
最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後だったと思います。
西丹沢ビジターセンターから約40分で白石キャンプ場跡地に到着!滝を見に行く前に橋の手前から沢に降り塩地窪北尾根ルートの取付き点を確認しておきます
2
西丹沢ビジターセンターから約40分で白石キャンプ場跡地に到着!滝を見に行く前に橋の手前から沢に降り塩地窪北尾根ルートの取付き点を確認しておきます
先ほどの橋から50m程下流側にある石堰堤の下を渡渉しました!写真中央2本の立木辺りが取付き点のようです
1
先ほどの橋から50m程下流側にある石堰堤の下を渡渉しました!写真中央2本の立木辺りが取付き点のようです
渡渉後近寄ると薄い踏み跡が確認できました(写真には写っていませんが紫色のテープが枝に巻き付けてありましたので間違いなさそうです)
渡渉後近寄ると薄い踏み跡が確認できました(写真には写っていませんが紫色のテープが枝に巻き付けてありましたので間違いなさそうです)
取付き点確認完了〜(^o^)
それでは橋を渡ってキャンプ場跡地へ進んで行きます(渡ったらコンクリート道に沿ってさらに奥地へ)
1
取付き点確認完了〜(^o^)
それでは橋を渡ってキャンプ場跡地へ進んで行きます(渡ったらコンクリート道に沿ってさらに奥地へ)
敷地内を進んで行くと2つ目の橋「山びこ橋」が現れますのでここを渡りモロクボ沢の右岸側に移動します
2
敷地内を進んで行くと2つ目の橋「山びこ橋」が現れますのでここを渡りモロクボ沢の右岸側に移動します
沢から離れないよう意識しながら薄い踏み跡とテープを頼りに進んでくると石垣に突き当たりますので階段を上がりさらに先へ進みます
1
沢から離れないよう意識しながら薄い踏み跡とテープを頼りに進んでくると石垣に突き当たりますので階段を上がりさらに先へ進みます
僅かに進むと右下方向にこの階段が目に留まりましたのでここから沢へ降りる事にしました(ここはモロクボ沢と塩地窪沢との合流点です。間違って塩地窪沢へ進まないよう注意が必要)
僅かに進むと右下方向にこの階段が目に留まりましたのでここから沢へ降りる事にしました(ここはモロクボ沢と塩地窪沢との合流点です。間違って塩地窪沢へ進まないよう注意が必要)
モロクボ沢方向へ進んでくると大きな堰堤が現れますのでこの少し先の地点で左岸側へ渡渉しました
1
モロクボ沢方向へ進んでくると大きな堰堤が現れますのでこの少し先の地点で左岸側へ渡渉しました
堰堤の左岸側を高巻しその後はテープを頼りに幾度と渡渉してズンズン進んで行くと・・・
堰堤の左岸側を高巻しその後はテープを頼りに幾度と渡渉してズンズン進んで行くと・・・
ありました!モロクボ大滝に無事到着です〜(^^)v
8
ありました!モロクボ大滝に無事到着です〜(^^)v
岩が滑るので転ばないよう注意しながら滝の下へ近寄ってみました!
18
岩が滑るので転ばないよう注意しながら滝の下へ近寄ってみました!
往路で通過した赤い橋(山びこ橋)の手前まで戻ると山側に伸びる僅かな踏み跡を発見しました。詳細図とGPSで確認するとどうやらここを登れば最初に確認した本来の取付き点からの道と合流しそうです!とりあえず行ってみましょう!!
1
往路で通過した赤い橋(山びこ橋)の手前まで戻ると山側に伸びる僅かな踏み跡を発見しました。詳細図とGPSで確認するとどうやらここを登れば最初に確認した本来の取付き点からの道と合流しそうです!とりあえず行ってみましょう!!
鹿柵沿いに鹿ではなく人が歩いた形跡が所々確認できます!GPSで再度確認すると間違いなく塩地窪沢ノ頭へ向かう尾根に乗っているようです!しかしこの傾斜は下りでは使いたくないですね(^_^;)
3
鹿柵沿いに鹿ではなく人が歩いた形跡が所々確認できます!GPSで再度確認すると間違いなく塩地窪沢ノ頭へ向かう尾根に乗っているようです!しかしこの傾斜は下りでは使いたくないですね(^_^;)
丹沢詳細図に記載されている「鹿柵潜る」を通過
3
丹沢詳細図に記載されている「鹿柵潜る」を通過
続いて詳細図の「鹿戸通過」地点を通り過ぎます
続いて詳細図の「鹿戸通過」地点を通り過ぎます
あまりの急坂に悪戦苦闘!ギンリョウソウを眺めながら少々休憩(^^ゞ
6
あまりの急坂に悪戦苦闘!ギンリョウソウを眺めながら少々休憩(^^ゞ
標高960m付近からは明るいブナの林に!なかなかの美尾根だ(^^)
14
標高960m付近からは明るいブナの林に!なかなかの美尾根だ(^^)
いいねぇ〜♪
超激急登に足が終わりかけていますがなんとか塩地窪沢ノ頭に到着!倒木に腰かけてここでも少々休憩
5
超激急登に足が終わりかけていますがなんとか塩地窪沢ノ頭に到着!倒木に腰かけてここでも少々休憩
塩地窪沢ノ頭とお隣の善六山との間は足場の悪い道が続きます!距離は短いですが意外と時間が掛かりました
3
塩地窪沢ノ頭とお隣の善六山との間は足場の悪い道が続きます!距離は短いですが意外と時間が掛かりました
ここは木の根に掴まって慎重にクライムダウンで通過
ここは木の根に掴まって慎重にクライムダウンで通過
開けた平坦地の善六山を通過!辺りを見回しましたが山頂を示す物は見当たりませんでした
4
開けた平坦地の善六山を通過!辺りを見回しましたが山頂を示す物は見当たりませんでした
ポッカリ開けている所からはこれから目指す畦ヶ丸
10
ポッカリ開けている所からはこれから目指す畦ヶ丸
視線を移すと権現山も!
なかなかの眺望♪
6
視線を移すと権現山も!
なかなかの眺望♪
善六山から進行方向と急下降に注意しながら進んできました。木々の間に善六ノタワが見えてきましたよ〜!
2
善六山から進行方向と急下降に注意しながら進んできました。木々の間に善六ノタワが見えてきましたよ〜!
ようやく一般道に合流して一安心!
道があるって素晴らしい〜(^O^)
5
ようやく一般道に合流して一安心!
道があるって素晴らしい〜(^O^)
善六ノタワからはシロヤシオの花を探してキョロキョロ(笑)
5
善六ノタワからはシロヤシオの花を探してキョロキョロ(笑)
しばらく探していると・・・
ありました!ようやく開花株を発見!!
15
しばらく探していると・・・
ありました!ようやく開花株を発見!!
今年も無事お逢いする事ができました〜♪
11
今年も無事お逢いする事ができました〜♪
木々の間からは畦ヶ丸のピークもチラホラ(゜o゜)
2
木々の間からは畦ヶ丸のピークもチラホラ(゜o゜)
足元の小さな世界も良〜く観察
4
足元の小さな世界も良〜く観察
花を見つける度にカメラを構えて右往左往!なかなか前に進みません
2
花を見つける度にカメラを構えて右往左往!なかなか前に進みません
天然のスポットライトを浴びて輝く清楚な花
15
天然のスポットライトを浴びて輝く清楚な花
花数は少なめですが今年も魅了されました(^^)
14
花数は少なめですが今年も魅了されました(^^)
シロヤシオにすっかり癒され落ちついた雰囲気の畦ヶ丸に到着!
4
シロヤシオにすっかり癒され落ちついた雰囲気の畦ヶ丸に到着!
ワチガイソウ
キランソウ
ツルシロカネソウ
9
ツルシロカネソウ
静寂な世界を一歩ずつ先へ
5
静寂な世界を一歩ずつ先へ
傍らではミツバツツジも飾りを添えてくれています(^^♪
5
傍らではミツバツツジも飾りを添えてくれています(^^♪
ブナの大木もあちらこちらに
13
ブナの大木もあちらこちらに
見上げらればまぶしい新緑!透き通った山の空気を堪能しちゃいます
8
見上げらればまぶしい新緑!透き通った山の空気を堪能しちゃいます
足元にはひっそりとクワガタソウがまとまって咲いていました!
11
足元にはひっそりとクワガタソウがまとまって咲いていました!
その1輪をアップで!紫の斑が美しい
12
その1輪をアップで!紫の斑が美しい
ミツバツチグリかな?
4
ミツバツチグリかな?
最後は足元から笑顔をいただきこの地を後にしました〜!
7
最後は足元から笑顔をいただきこの地を後にしました〜!

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg

感想

シロヤシオ開花の便りが数多く届いている西丹沢エリア。晴天予報であれば檜洞丸方面で花と眺望を満喫する予定でしたが当日は曇り予報(^^ゞ
富士山を始めとする遠望が期待できないのであればそもそも眺望の少ない山へ出かけましょう!
ピークを目指す前に沢沿いで爽快な滝を眺め未踏のバリエーションルートを経てシロヤシオ咲く畦ヶ丸を目指しました(^o^)
モロクボ大滝は期待以上の壮大な滝!マイナスイオンを浴びながらしばし写真を撮り滝と向き合う時間を楽しむ事ができました。
そして今回初探訪の塩地窪北尾根ルート。取付きから超激急登で焦りましたがなんとか塩地窪沢ノ頭・善六山を越え善六ノタワまで初踏破!しかしこの道はしばらく通りたくないかな(^^ゞ
去年に比べて開花が遅いシロヤシオ。花数も少なく目を凝らして探さないと花を見つけられないほど・・・。数年前の同時期はどこを見回してもシロヤシオだらけだったのを思い出しながらの山行となりました。
大滝BS方面への道も今回初踏破!空に向かって大きく枝を広げるブナの大木や沢沿いにひっそり咲く可憐な花々を眺めながらの下山となり最初から最後まで刺激多い山行となりました。
滝見・バリエーションルート踏破・シロヤシオのお花見!最高の1日をくださった山の神様に感謝ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

今年も会えましたね
hajime1106さん 今年もシロヤシオ躑躅の可憐で白い姿に魅了されたようで大満喫ですね〜丹沢山地で代表する花と言っても過言ではないシロヤシオ、この時期は見てないと・・・今年は見れなかったなあ〜なんて振り返りそうで自分も毎年のように見てはいますが・・・今回は西丹沢らしい滝見とVRと盛りだくさん!聞いたことはありましたがショチクボ〜モロクボ〜地点名称も独特、何が言われ何だろう?山の神に感謝ですね
2019/5/21 16:39
Re: 今年も会えましたね
irukamokoさん いつもコメントいただきありがとうございますm(__)m
事前までどこでシロヤシオを見ようかいろいろプランを立てておりましたが当日のお天気があまりよろしくない予報になりまして それではと畦ヶ丸方面へとモロクボ大滝見物も絡めて出かけてきました
事前情報通りシロヤシオの花数が少なく時期早々か?とも思いましたが蕾がほとんど確認できなかったこと、花が散っている物もあったことからすると今年はこれ以上花が増えるような事は無さそうな雰囲気でした しかし鈴なりではないもののあの清楚な花を眺める事ができこれで安心して夏を迎えることができそうです
モロクボ大滝までの道のりは思っていたよりも迷わず進めじっくり爽快な滝見物をする事ができました 丹沢には他にも早戸大滝などの名瀑もありますので滝見物をメインに山行計画を立てるのもおもしろそうですね
それでは~
2019/5/21 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
西丹沢モロクボ沢
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら