奉納山



- GPS
- 07:46
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 858m
- 下り
- 850m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎週、何処の山へ行こうかと決めるのは、天気などを見ていつもギリギリ
になって決めている。
今回も先週登った堂津から見下した時、確かに奉納山は目にしているのだが、その時にはここへ登ろうとは思わなかった。
しかし、この界隈で登ってない数少ない山となると奉納山が候補として挙がってくる。ぎりぎり残雪期を利用できるとすれば、今週が最後かもしれない。
ということで急遽奉納山に行くことに決定。
起点は奉納温泉から尾根を行くことも考えたが、藪と距離を考えると最短コースは押出沢が県道と合流する尾根末端が最短コースと考えた。
押出沢は雪解け水で増水し濁流が流れている。
尾根取り付き地点は落石防止ネットの脇から獣道のような幽かな踏み跡をたどり、杉の植林地の中を高度を上げていく。
左側が切れ落ちた急傾斜の尾根状地形を登っていくと、1100mあたりから雪庇が現れ、急傾斜になったので、アイゼンを着用する。
傾斜がどんどんきつくなり藪も濃くなるが、1300mからは傾斜が緩み歩きやすくなる。稜線に到達し奉納温泉からの尾根に合流、藪を漕いでいくと大岩が現れ山頂到達。山頂は疎林で見通しは良い、さらに大岩の上に登ると周囲の景色が良く見えた。
時間の余裕があり、久しぶりにゆっくり昼飯して、県境尾根に向けて藪漕ぎしてみた。奉納山と堂津稜線の間の尾根は素晴らしいブナの林、来てよかった。もう少し進みたかったが雪が切れて藪がひどいのでここまでとし引き返す。
登りはそれほど感じなかったがかなりの急傾斜、ここが一番の核心部かもしれない。
先週登った堂津、柳原を異なる方向から見ることが出来満足でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する