ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185662
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳(便ヶ島から14時間半のピストン、もうヨレヨレ)

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:35
距離
15.7km
登り
2,374m
下り
2,367m

コースタイム

04:12 便ヶ島出発
05:04 西沢渡 05:17
06:00 1400m地点
06:29 1600m地点
06:43 大木の広場
07:03 1800m地点
07:34 苔平
07:45 2000m地点
09;00 薊畑 09:12
10:43 小聖岳
12:30 聖岳(前聖岳) 12:52
13:54 小聖岳
14:56 薊畑
15:57 苔平 16:04
16:33 大木の広場
17:39 西沢渡 17:58
18:43 便ヶ島駐車場
天候 午前中快晴・ピーカン、午後多少雲
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路(4/28):都内(14:00)-中央自動車動-松川IC-県道15号-国道153号-県道251号(すれ違い注意)-国道474号-
国道152号-上島トンネル手前南アルプス登山口右折(便ヶ島まで22km)-易老渡-便ヶ島(19:30)

復路(4/30):便ヶ島(05:30)-松川IC-中央自動車道-都内(10:30)
コース状況/
危険箇所等
※林道赤石線-便ヶ島
通行可能です。
林道崩落箇所の2ヶ所は、川の中に盛り土をして迂回路ができています。
川の中のため、雨天増水時は通行止めのようです。
道路脇の標識には、通行ができないニアンスの案内が数カ所あります。
このため、北沢渡から便ヶ島まで2時間をかけて歩かれた方もいます。(お疲れ様です)
便ヶ島の広場には、28日に4台、29日に2台、聖光小屋のオヤジさんは、ネットで通行止めになっているから客が来ないと
ボヤいていました。
薊畑で会った登山者は、易老渡-便ヶ島間はパンクが多いので、易老渡に車を止めていると言っていました。
いずれにしても、随所に落石がありますので、注意して通行してください。
車高の低い車は要注意。
ワンボックスカー(エルグランド)で難なく通過できました。

※便ヶ島から西沢渡
当初、MTBを持ち込んで、時間短縮を目論んでいましたが、とんでもない林道(遊歩道)です。
林道上に土石が崩れ落ちている箇所数知れず、林道が崩れ落ちて無くなっている箇所が2、3箇所、大木が道を塞いでいる
箇所もあります。
とくに林道が崩れ落ちている箇所のトラバースは気をつけてください。滑ったら谷底まで、、、
今シーズンの崩壊でしょう。トラロープ等は全くありません。
コース中最も危険かもしれません。
西沢渡、雪融けのためか水量多く、徒渉箇所を探しましたが見つかりませんでした。
しかたなくロープウェイ(といっても野猿)を使用します。
対岸にある野猿を引き寄せるだけで大変、思った以上の重労働です。
揺れるゴンドラ、戻るタイミングで引くと重いです。こつを掴めば多少楽かも、、、
ここでの時間ロスは考慮すべきです。

※西沢渡-大木の広場
崩れて登山道が狭くなっている箇所が何カ所もあります。
トラロープとネットがありますが、あまり頼りにしない方がいいでしょう。
この時期、登山道に積雪による枝が沢山落ちています。浮き石もあります。
バランスを崩さないように注意しましょう。

※大木の広場から苔平
1800m付近(苔平の少し手前)から登山道に氷が現れます。

※苔平-薊畑
2000m付近から氷にプラスして雪が増えます。
朝方は前日まで下山者がいなかったようで踏み抜きはありませんでしたが、帰りはズボズボでした。
樹林帯の登りですが、次第に傾斜もきつくなります。

※薊畑-小聖岳
薊畑から少し登った後、小聖岳のコルまで下ります。
ここの下りがコース中最悪です。
平気で腰まで潜ります。
コルから小聖岳の登りも雪面の急登です。
頂上直下は夏道となります。

※小聖岳-聖岳(前聖岳)
聖岳の取り付きまでいくつかのやせ尾根を越えていきます。
やせ尾根はナイフリッジになっていますので緊張を強いられます。
聖岳の登りは急登です。
夏道も所々出ていますが、雪面より氷面の方が多いかも、、、
雪解け水が凍っています。
腐れ雪と言うより腐れ氷。
アイゼンの爪やピッケルはほとんど刺さりません。
雪面のトレースは明白ですが、氷面のトレースはほとんど判りません。
ルーファイに注意してください。
下山は雪面(氷面)の急斜面を下りましたが、2度滑落しました。
滑落停止に自信のない人は夏道側を下った方がよいでしょう。
ストックでは止められません。
ガレ場に激突です。

※前聖岳-奥聖岳
1時間程度で往復できそうでしたが、折り返し時間のリミットが迫っていたので行きませんでした。
トレースを見る限り、奥聖まで行く人はいないようです。
前聖の山頂は一面雪のため休憩には適しませんが、奥聖側へ5分ほど行くと展望も良く休憩に適した場所があります。







国道152号線、
上島トンネル手前の
右側が便ヶ島へ向かう
登山口です。
2
国道152号線、
上島トンネル手前の
右側が便ヶ島へ向かう
登山口です。
登山口から仲根の集落に
入ると目の前には
南アルプスの山並みが、
まるで天空の回廊の
ようです。
7
登山口から仲根の集落に
入ると目の前には
南アルプスの山並みが、
まるで天空の回廊の
ようです。
便ヶ島についた頃は
すでに夕闇の中。
左手は聖光小屋宿泊者
専用、車中泊テント泊は
右手の便ヶ島広場駐車場。
便ヶ島についた頃は
すでに夕闇の中。
左手は聖光小屋宿泊者
専用、車中泊テント泊は
右手の便ヶ島広場駐車場。
コース時間が長いので
4時過ぎには登山口を
出発。
コース時間が長いので
4時過ぎには登山口を
出発。
薄暗かったので
登山口から斜面を
直登、林道(遊歩道)に
でました。
薄暗かったので
登山口から斜面を
直登、林道(遊歩道)に
でました。
すぐにトンネルが
あります。
すぐにトンネルが
あります。
林道は水平歩道。
快適な林道と
思っていたら、、
林道は水平歩道。
快適な林道と
思っていたら、、
林道が崩壊しています。
薄暗いと緊張します。
谷底までは深いです。
5
林道が崩壊しています。
薄暗いと緊張します。
谷底までは深いです。
こんな大木も崩れ落ちて
います。
通行を妨げる土石の
崩落は数知れません。
2
こんな大木も崩れ落ちて
います。
通行を妨げる土石の
崩落は数知れません。
緊張した林道歩きも
明るくなり稜線が
見えるとテンションが
上がります。
2
緊張した林道歩きも
明るくなり稜線が
見えるとテンションが
上がります。
西沢渡に着きました。
徒渉箇所を探しますが
雪融けの水量が多いため、
渡る場所がありません。
西沢渡に着きました。
徒渉箇所を探しますが
雪融けの水量が多いため、
渡る場所がありません。
仕方なくロープウェイを
使用しますが、これが
かなりの重労働。
両腕ヘロヘロ。
10
仕方なくロープウェイを
使用しますが、これが
かなりの重労働。
両腕ヘロヘロ。
両腕の乳酸を払い落とし
ながら登ると廃屋が
現れます。造林当時の
名残でしょうか。
両腕の乳酸を払い落とし
ながら登ると廃屋が
現れます。造林当時の
名残でしょうか。
ひたすら樹林帯の
登りです。
1800m地点を過ぎた
頃から
ひたすら樹林帯の
登りです。
1800m地点を過ぎた
頃から
登山道に氷が
現れます。
1
登山道に氷が
現れます。
更に2000mを越えると
更に2000mを越えると
雪が深くなってきます。
朝方のためか、踏み抜き
は少ないです。
(帰りはズボズボ)
雪が深くなってきます。
朝方のためか、踏み抜き
は少ないです。
(帰りはズボズボ)
薊畑では南側の展望が
開けます。
二重山稜と言われる
上河内岳が目の前です。
16
薊畑では南側の展望が
開けます。
二重山稜と言われる
上河内岳が目の前です。
こちらは明日登る
予定だった光岳。
ますますテンション
上がります。
この時点までは、、、
5
こちらは明日登る
予定だった光岳。
ますますテンション
上がります。
この時点までは、、、
薊畑から小聖岳に
向かいます。
頭上には雪庇が
現れます。
雪は深そうです。
7
薊畑から小聖岳に
向かいます。
頭上には雪庇が
現れます。
雪は深そうです。
登り切った辺りから
手前は小聖岳、奥に
聖岳(前聖)が姿を
表します。
4
登り切った辺りから
手前は小聖岳、奥に
聖岳(前聖)が姿を
表します。
こちらは聖岳の左側、
兎岳だと思います。
5
こちらは聖岳の左側、
兎岳だと思います。
小聖岳のコルへの下りが
本ルートの最難関。
痩せ尾根の右側は平気で
腰まで沈みます。
往復で2回胸近くまで
沈みました。
6
小聖岳のコルへの下りが
本ルートの最難関。
痩せ尾根の右側は平気で
腰まで沈みます。
往復で2回胸近くまで
沈みました。
ヘロヘロになりながら
小聖岳の山頂まで来ま
したが、目の前には
ド〜ンと聖岳。
まだまだ距離はあります。
21
ヘロヘロになりながら
小聖岳の山頂まで来ま
したが、目の前には
ド〜ンと聖岳。
まだまだ距離はあります。
富士山に力を貰い
呼吸を整えます。
この先急登でしばし
写真ナシ。
3
富士山に力を貰い
呼吸を整えます。
この先急登でしばし
写真ナシ。
聖岳の山頂標です。
南アの山頂でよく
見かける串団子の
標識は雪の中?
17
聖岳の山頂標です。
南アの山頂でよく
見かける串団子の
標識は雪の中?
聖岳の山頂から望む
上河内岳と茶臼岳。
8
聖岳の山頂から望む
上河内岳と茶臼岳。
茶臼岳から易老岳、
光岳と続く稜線。
余力があれば
行ってみたい。
2
茶臼岳から易老岳、
光岳と続く稜線。
余力があれば
行ってみたい。
こちらは奥聖岳。
見た限り難所はなさそう
だけど、今回は時間が
無いのでパス。
4
こちらは奥聖岳。
見た限り難所はなさそう
だけど、今回は時間が
無いのでパス。
そして目の前には赤石岳。
だれか止めてくれないと
歩き出しそう、、、
28
そして目の前には赤石岳。
だれか止めてくれないと
歩き出しそう、、、
赤石岳の後方には荒川岳。
5
赤石岳の後方には荒川岳。
山頂のご褒美は、広大な
展望と、コレ!
ふふ、うまし。
11
山頂のご褒美は、広大な
展望と、コレ!
ふふ、うまし。
さて帰ります。
これは聖岳山頂北側に
広がる雪庇。
3
さて帰ります。
これは聖岳山頂北側に
広がる雪庇。
朝は緊張で写真を撮る
余裕がなかったが、
前聖岳下部から小聖岳
への痩せ尾根。
ナイフリッジ状態。
13
朝は緊張で写真を撮る
余裕がなかったが、
前聖岳下部から小聖岳
への痩せ尾根。
ナイフリッジ状態。
ズボズボの樹林帯を
泳ぐように抜けて、
かなりのタイムオーバー
で戻って来ました。
聖岳も見納めです。
3
ズボズボの樹林帯を
泳ぐように抜けて、
かなりのタイムオーバー
で戻って来ました。
聖岳も見納めです。
薊畑から樹林帯を
下ります。
ここでピッケルを
ストックに変えました。
1
薊畑から樹林帯を
下ります。
ここでピッケルを
ストックに変えました。
苔平には標識があります。
ここでアイゼンを
外しました。
苔平には標識があります。
ここでアイゼンを
外しました。
朝は気がつかなかった
大木の広場。
朝は気がつかなかった
大木の広場。
何とか明るい内に
西沢渡に戻って
来ましたが、林道の
崩壊箇所を明るい内に
通過しなくては、、
時間がない!
野猿はもうイヤ!
2
何とか明るい内に
西沢渡に戻って
来ましたが、林道の
崩壊箇所を明るい内に
通過しなくては、、
時間がない!
野猿はもうイヤ!
なんとか駐車場に戻って
きましたが、夕闇は迫って
いました。
もうヨレヨレです。
駐車場には車が2台と
テントが1張り。
チカレタ、、、
5
なんとか駐車場に戻って
きましたが、夕闇は迫って
いました。
もうヨレヨレです。
駐車場には車が2台と
テントが1張り。
チカレタ、、、
翌朝の駐車場です。
体中が痛く、光岳は
断念しました。
昨日から無理だとは
思っていましたが、、、
翌朝の駐車場です。
体中が痛く、光岳は
断念しました。
昨日から無理だとは
思っていましたが、、、
昨日の無事帰着を感謝。
1
昨日の無事帰着を感謝。
人なつこい
ワンちゃんです。
16
人なつこい
ワンちゃんです。
聖光小屋の親爺さんも
よさそうな人。
また来ます。
3
聖光小屋の親爺さんも
よさそうな人。
また来ます。
新緑も山桜もきれい。
素晴らしいロケーション
です。
新緑も山桜もきれい。
素晴らしいロケーション
です。

感想

GW、毎度のことだがギリギリまで予定がたたない。
前半、何とか休めそうな目処がついた。
好天の28日(土)を準備に充て、昨年林道崩壊で実現できなかった南アルプスの登山拠点である
便ヶ島(タヨリガシマ)に車を置いて、聖岳と光岳の2峰ピストンを企てた。

28日はGW初日、中央自動車道の渋滞情報を聞きながら午後2時に便ヶ島に向け都内を出発した。
ところが、ナビが案内する途中の北沢渡の到着時間が19時を過ぎている。
松川ICからR152上島トンネル手前の南アルプス登山口まで思った以上の時間がかかった。
南アルプス登山口から便ヶ島まで、崩壊箇所2箇所の迂回路があるが、路上の落石に気をつければ難なく通れる。

便ヶ島では車中泊。
駐車場は宿泊者用の一般駐車場(無料)とテント・車中泊用の広場の駐車場(500円)がある。
車中泊用の駐車場には先着車が3台、2組の登山者が食事(準備)中。
軽く腹ごしらえをして、クーラーボックスに多量に入れてきた氷でロックをまったりと。
明日の朝は早いので、聖光小屋へ車中泊の料金を支払いに行った。
GWだというのに、宿泊者の車もなく、親爺さんはネットで通行止めとなっている影響だとボヤいていた。

聖岳のピストン、コースタイムでも13時間25分、少しでも早く出ようと3時半には起きて出発の準備をした。
朝食を摂りながら薄明るくなった4時を過ぎた頃駐車場を出発する。
登山口から林道(遊歩道)までは暗かったので直登したようだ。
トンネルを越えた先の林道が完全崩壊していた。
薄暗いのでチョット緊張を強いられる。

西沢渡まで、林道を塞ぐようにに崩れ落ちた土石は数知れず、林道が崩れ落ちている箇所も数カ所。
まだ復興などの手は入っていないのでトラロープ等はなく、薄暗いと慎重に通過する必要がある。
コース中、かなり危険度は高いと思う。

西沢渡では雪解けの水が多く徒渉箇所は見つからなかった。
渡るにはロープウェイを使うことになる。
ロープウェイといっても、人力で動く野猿である。
かなりの時間と労力(腕力)を要する。

苔平と2000m地点付近で下山する2人の登山者と会った。
両登山者に共通のコメントは、聖岳まで行けない。
腰まで潜る、だった。
この時点で多少動揺するが、朝の気力は充実、行けるところまで行こうと樹林帯を登る。
踝くらいまで潜るが、アイゼンは必要ない。

薊畑では、上河内岳から茶臼岳、易老岳、光岳の稜線がド〜ンと広がる。
昨晩、聖平小屋に宿泊した登山者が3名いた。
1人は自信がないので下るといっていた。2名は聖に向けて登り始めた。
ここでアイゼンを付けて2名を追うことにした。

薊畑からは一旦登り、小聖岳のコルに下る。
ここからがコース中の最も難所。
先行した2名は深雪に埋まって難儀をしていた。
危険ではあるが痩せ尾根上にルートを取って、何とか通過した。
それでも腰まで潜る度に戻ろうか迷った。

小聖岳のコルでストックを仕舞いピッケルに帰る。
小聖岳の登りも急登で雪が腐り始め、体力を消耗する。
雪が減り、夏道が出たと思ったら小聖岳の山頂だった。
目の前には大きな前聖岳がそびえ立っている。

小聖岳から前聖岳の取り付き迄は、ナイフリッジの痩せ尾根が続く。
両サイドかなり切れ落ちており緊張を強いられる。

前聖岳の登りは、急登。
最初は腐った雪面、途中からは氷の斜面が多くなる。
雪融けの水が凍ったのだろう。
アイゼンもピッケルも僅かしか刺さらない。
トレースはほとんど残らないのでルーファイに注意。

山頂では360度の展望を独占。
13時近くなので多少雲が出てきた。
山頂標は「聖岳」が読めるだけ頭を出していた。
北側には赤石岳、荒川岳。
南側には上河内岳から光岳へ続く稜線。
来てよかったと思った。

下山時、200mほど下った所で先行していた2名のうちの1人が登ってきた。
もう1人は下山したようだ。
下りは夏道の西側の雪渓を下った。
氷と雪のミックス、2度仰向けに滑落したが体が反応してくれた。

帰りは時間との勝負。
極力最短コースを歩くが、雪は更に腐り、ズボズボ状態。
薊畑まで辿り着いたときは、コースタイムを大幅にオーバーしていた。

最後の心配は、西沢渡から先の林道崩壊、何とか明るい内に通過しようと
ヨレヨレの足を引きずって何とか夕暮れ前に駐車場に帰着。
久々にハードの山行をしてしまった。
当然翌日の光岳は無理!









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6589人

コメント

hottenさん、こんばんは。
次はどこかしらと思っていたら、私の地元南ア南部でしたかー。

この時期独特の、南ア南部の腐った雪。やはりワカンが必要でしょうかね。

赤石岳、GW後半で行ってきます。貴重な情報ありがとうございました。
2012/5/1 18:39
hottenさん、聖岳お疲れ様でした
西沢渡までの林道も去年の11月より崩落がひどくなっているようですね

それにしても雪の南南アルプス最高ですね
腐れ雪は腰まで踏み抜いてしまうんですね

荒川・赤石岳周回したいですが今の時期はかなりきつそうですね
2012/5/1 19:14
お疲れ〜〜〜様でした。
hottenさんコンバンワです&お疲れ様です
本当に頑張った、すばらしいぞ
2012/5/1 20:26
ricalojpさん、こんにちは!
お近くにおじゃまをしていました。

南アの腐れ雪、噂に違わず大変なくせ者です。
樹林帯のコースも多いので、北アや八ツより手強いですネ。

ワカンはどうでしょうか?
ザックにワカンを括り付けていましたが、使いませんでした。
ワカンを履いたまま腰まで潜るとソロでは引き上げられないと思います。

赤石は涎が出るほど魅力的です。
レコ楽しみにしています。
気をつけて行ってきてください。
2012/5/2 8:52
Maieさん、こんにちは!
昨年のMaieさんのレコ、参考にさせていただきました。

腐れ雪は予想以上の時間ロスと体力が消耗します。
余裕を持ったコース設定をしないと大変ですネ。

今回、聖岳と光岳の予定していましたが、とても無理でした。
薊畑でお会いした埼玉の登山者は、前日に聖平小屋に泊まり、翌日聖にアタック後もう一泊してから下山すると言っていました。

荒川・赤石岳周回、魅力的ですネ。
すごいレコ楽しみにしています。
2012/5/2 9:07
kintakunteさん、こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。

予想以上の腐れ雪に苦しめられ、現在も両足がパンパンです

コース設定の甘さを痛感していますが、山頂での展望を思うと、またやってしまいそうです
2012/5/2 9:21
素晴らしい!
hottenさん、こんにちは。

この時期に聖ですか!さすが雪男です
軟弱なので、夏季限定で3回ほど登っていますが・・・結構キツイですよ!此処は
とても行く気にはなれません
雪の時期を惜しむようにラストスパートでしょうか?

嗜好が同じドライ さぞかし美味しかったでしょうね
これだけの達成感の後では
2012/5/2 9:34
聖岳、お疲れ様でした〜
hottenさん、こんにちわ。
4/28に下栗の里から聖岳を眺めていました。
私などは行ける場所では無いので
記録を拝見して、感動してしまいました。

ebiさんとどこかで出会っているかしら?
2012/5/2 10:17
29日はhottenさんだけ?
北沢渡から歩いてアプローチした(アホな)者です。
29日は、hottenさんお一人しか頂上へ上がっていないようですね。他の方は、皆さん途中の腐れ雪で敗退されてしまったようです。途中で降りてこられる何人かの方とお話しました。
スゴイです。
自分はもっとヘタレでhottenさんの車で送っていただきましたが・・・。
2012/5/2 10:27
tailwindさん、こんにちは!
きつかったですネ
この時期の聖岳、侮れない山です。
途中、何度も心が折れそうになりました。

最後は山頂でのご褒美を楽しみに、ひたすら前に足を出します。
ドライは、私の釣り餌です
2012/5/2 17:26
sakusakuさん、こんにちは!
4/28は好天の飯田市を、松川ICから秋葉街道を便ヶ島に向けて走っていました。
お近くにいらっしゃったのですネ。
南アルプスの展望素晴らしかったですネ。
写真を拝見して再認識。

車中、白い峰峰に心をときめかせ、中根地区の天空の回廊に感動していました。
ピークだけではなく、こうした回廊をゆっくりと歩いてみたいものです。
2012/5/2 17:47
BochiBochiさん、こんにちは!
脹脛の状態はいかがですか?
お大事にしてください。
私も久々にパンパン状態で、ゆっくり休養しています。

それにしても、北沢渡から2時間かけて便ヶ島、その後、
40分の林道歩きでトップを目指そうとする根性、敬服いたします。

この日、便ヶ島から聖岳に登ったのは一人だと思いますが、
聖平小屋から下山された方もいますが、数人が登られています。
この時期登るこつは、ザックをデポして、空身で登ることですネ。

またお会いしましょう
2012/5/2 18:09
すごすぎ!
初めまして、日帰りとは脱帽です。
2012/5/2 20:18
on-shoreさん、こんにちは!
ご訪問有り難うございます。
ご返事が遅くなり申し訳ありません。

この時期のコース時間の読みが甘く、挙げ句予定した2峰を踏めず、
チョット心残りな山行でしたが、なんとか明るいうちに戻れて、ホットしています。

次回はもう少し慎重な計画を立てようと思っています。
コメント有り難うございました。
2012/5/4 19:01
お疲れ様です。
この時期、聖岳は大変です。

それを日帰りとは・・・・・。

hottenさんは、心が折れたことってありますか???
2012/5/5 15:48
hottenさん、ありがとうございました。
親分をお助けいただいたなんて、いくらお礼を言っても。

そして、ワカン。

私の個人的かんじ、ですが、残雪期南アには必要ないものですね。
新雪の可能性がある北アならともかく。
全てが沈むのではなく、局部的に大きく沈むのですから。
2012/5/5 21:06
ochanさん、おはようございます!
おっしゃるように、この時期の聖岳は大変です。
想定以上でした。
予定したコースタイムを1時間以上オーバーするとは思いませんでした。

腰までもぐるたびに、心折れそうになり、何度戻ろうと思ったことか、、、
結局翌日の光岳は断念しました。

岩木、八甲田の2座ゲットはさすがです。
2012/5/6 6:02
ricalojpさん、おはようございます
そんな大それたものではありません。
ボッカのお話など、お二人のこともいろいろ聞けて楽しかったです。

ワカン、アイゼン、ピッケルなど、、、
ウエアなども含めて。この時期の装備は難しいですネ。
いつも迷いますが、結局はすべて詰め込んでヒィヒィ云っています。
まぁ備えあれば、、、って感じですかネ。
2012/5/6 6:18
うらやましい♪
聖岳、わたし大好きなんです!
お天気の山頂から一人占めした赤石の眺め
いいなあ、じわっと来るんだろうなあ

林道はわたしが歩いた時もとんでもないことになってましたが、蒼い時間では余程でしたでしょう
おつかれさまでした☆
2012/5/6 12:58
hirappeさん、こんばんは!
聖岳の山頂から赤石岳の眺め、じわっ〜と、五臓六腑に染み渡りました。
ビールですが、、、

誰もいない山頂で、至福の時間を過ごす、、、私にとって最大のご褒美です。
山頂に立つだけで、それまでの苦行を忘れてしまう程、感慨深い聖岳の山頂でした。
2012/5/6 22:03
hottenさん こんばんは
聖岳は私の生まれ育った所から、かろうじて見える南アルプスです。
冬晴れの日に雪を抱いたアルペン的な山容に憧れていますが未だに登っていません。
hottenさんの山行記録を参考に、いつかアタックしようと思います。
2012/5/7 23:38
on-shoreさん、おはようございます!
どこまでも連なる白い稜線、魅力的ですよネ。
南アルプス、とくに南部はアプローチが大変ですが、登った満足感は大きいです。

是非、好天を選んでトライしてみて下さい。
2012/5/8 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら