ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1860138
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

大無間山 田代からピストン ヘロヘロ

2019年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:42
距離
23.2km
登り
2,658m
下り
2,655m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:22
休憩
1:20
合計
15:42
距離 23.2km 登り 2,658m 下り 2,660m
4:26
8
スタート地点
4:34
56
5:30
5:33
132
7:45
7:46
40
8:26
29
8:55
8:56
17
9:13
9:14
12
9:26
9:27
68
核心部 崩壊地
10:35
16
10:51
10:52
34
11:26
11:32
95
13:07
14:04
70
15:14
15:16
27
15:43
13
15:56
55
16:51
15
17:06
17:07
23
17:30
17:31
29
18:00
18:04
70
19:14
19:15
42
19:57
11
20:08
ゴール地点
一年ぶりの大無間山。

朝飯抜き、ザックが肩に食い込み違和感。
体調も優れず予定の時間は大幅に狂いました。
大無間山で大の字になり、有るだけの物を口に放り込み、たっぷり休憩。
ヘッデンで何とか下山で出来ました。
それでも達成感は、有りましたが、遠かった。

イワカガミとクモイコザクラに癒されました。

天候 晴のち霧
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:大井川沿いを北上、千頭から井川ダム経て田代
静岡市葵区田代
田代生涯学習交流館の駐車場に停めました。
(登山口ナビで確認済み)
南アルプス 井川オートキャンプ場な真向かい
前日入り、車中泊
てしゃまんくの里への駐車は、短い時間のみに限る
(以前は、駐車出来ました)

復路:通行止め箇所ありましたが、静岡へ降りました。
県道60号から笠張峠手前を189号、27号経て、安倍川玉機橋から静岡へ
コース状況/
危険箇所等
鋸歯当たりからは、気を引き締める処。

崩壊地、崩壊地からロープ場の扱い慎重に!
ロープ場は、落石の危険有り。

小無間山の登り降りも、気を引き締めて三点支持確保!

中無間山で左に曲がる。
注意:真っ直ぐ行くと北尾根に入ってしまう。
その他周辺情報 ・南アルプス 井川オートキャンプ場 田代温泉 300円

・南アルプス 赤石温泉 白樺荘 510円
4月〜11月 午前10時〜18時
・接岨峡温泉会館 400円
10時〜20時 定休日(水)

下山次第で思っていた温泉。



04:26
田代生涯学習交流館
からスタート
真向かいは、南アルプス 井川オートキャンプ場です。
場内に、田代温泉も有ります。
2019年05月22日 04:26撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 4:26
04:26
田代生涯学習交流館
からスタート
真向かいは、南アルプス 井川オートキャンプ場です。
場内に、田代温泉も有ります。
てしゃまんくの里
(以前は、駐車場でしたが、今は、長時間駐車場は、❌)

てしゃまんくは、力持ち
お相撲さんみたいです。

トイレは、こちらで借りました。綺麗なトイレです。
夜間は、照明ありませんので、ヘッデンで
2019年05月22日 04:28撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 4:28
てしゃまんくの里
(以前は、駐車場でしたが、今は、長時間駐車場は、❌)

てしゃまんくは、力持ち
お相撲さんみたいです。

トイレは、こちらで借りました。綺麗なトイレです。
夜間は、照明ありませんので、ヘッデンで
諏訪の霊水
枯れることの無いと書かれてあった。飲み水に適とあります。

事前に2L給水。命の水です。
賽銭入れました。
2019年05月22日 04:32撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 4:32
諏訪の霊水
枯れることの無いと書かれてあった。飲み水に適とあります。

事前に2L給水。命の水です。
賽銭入れました。
諏訪神社の鳥居くぐります。
2019年05月22日 04:33撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 4:33
諏訪神社の鳥居くぐります。
警告文読んで、
2019年05月22日 04:38撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 4:38
警告文読んで、
諏訪神社で、山行の安全祈願し,
おみくじは、10円
2019年05月22日 04:43撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 4:43
諏訪神社で、山行の安全祈願し,
おみくじは、10円
04:48
登山ポストに計画書入れます。
今年は、用紙沢山有りました。
2019年05月22日 04:48撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 4:48
04:48
登山ポストに計画書入れます。
今年は、用紙沢山有りました。
雷段
看板なくなっていました。
右に曲がります。
2019年05月22日 05:30撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 5:30
雷段
看板なくなっていました。
右に曲がります。
登山道
2019年05月22日 05:50撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 5:50
登山道
熊の🐾
陥没箇所
爪痕、丸い
えっ、て感じでした。
2019年05月22日 05:52撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 5:52
熊の🐾
陥没箇所
爪痕、丸い
えっ、て感じでした。
開けた処から
赤石岳だろうか?
2019年05月22日 06:20撮影 by  SO-03J, Sony
2
5/22 6:20
開けた処から
赤石岳だろうか?
癒されます。
三つ葉ツツジ
2019年05月22日 06:56撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 6:56
癒されます。
三つ葉ツツジ
イワカガミ登場
癒されます。
2019年05月22日 07:09撮影 by  SO-03J, Sony
2
5/22 7:09
イワカガミ登場
癒されます。
斜面にこんなに沢山

歓迎受けているようでした。
勿論勝手に思っています。
足も止めて見入ってしまいます。
2019年05月22日 07:14撮影 by  SO-03J, Sony
3
5/22 7:14
斜面にこんなに沢山

歓迎受けているようでした。
勿論勝手に思っています。
足も止めて見入ってしまいます。
癒されますねー!
いい感じに撮れました。
2019年05月22日 07:15撮影 by  SO-03J, Sony
7
5/22 7:15
癒されますねー!
いい感じに撮れました。
イワカガミ
2019年05月22日 07:16撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 7:16
イワカガミ
少しピンクがかっています。
2019年05月22日 07:23撮影 by  SO-03J, Sony
5
5/22 7:23
少しピンクがかっています。
イワカガミのカーペット
大無間山まで続きます。
2019年05月22日 07:30撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 7:30
イワカガミのカーペット
大無間山まで続きます。
アカヤシオ
咲いていました。
2019年05月22日 07:35撮影 by  SO-03J, Sony
2
5/22 7:35
アカヤシオ
咲いていました。
07:45
五葉沢ノ頭
1796.2m
三等三角点です。
此処から小屋が見えます
2019年05月22日 07:45撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 7:45
07:45
五葉沢ノ頭
1796.2m
三等三角点です。
此処から小屋が見えます
07:45
小無間小屋
ノックし入りましたが、誰もいません。
10名程のスペース有ります。
イワカガミは、小屋から下の方で咲いていました。

ザックが肩に食い込み、デポしようとも思いましたが、サブザック無く、ぼちぼち歩きます。
2019年05月22日 07:45撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 7:45
07:45
小無間小屋
ノックし入りましたが、誰もいません。
10名程のスペース有ります。
イワカガミは、小屋から下の方で咲いていました。

ザックが肩に食い込み、デポしようとも思いましたが、サブザック無く、ぼちぼち歩きます。
小屋の内部です。
10人程の広さは、ありそうです
2019年05月22日 07:50撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 7:50
小屋の内部です。
10人程の広さは、ありそうです
08:19
鋸歯とは、良くいったものです。
気を抜けないです。
いつまでも続き、耐える処です。
登って降りての繰り返し、
2019年05月22日 08:19撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 8:19
08:19
鋸歯とは、良くいったものです。
気を抜けないです。
いつまでも続き、耐える処です。
登って降りての繰り返し、
来た処、振り返り
まだまだ続きます。
2019年05月22日 08:30撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 8:30
来た処、振り返り
まだまだ続きます。
08:57
鋸歯 P2
と有りました。
2019年05月22日 08:57撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 8:57
08:57
鋸歯 P2
と有りました。
09:23
崩壊地手前にバイケイソウ
2019年05月22日 09:23撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 9:23
09:23
崩壊地手前にバイケイソウ
09:27
崩壊地 カシャ(効果音)
富士山も山伏も見えません。
2019年05月22日 09:27撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 9:27
09:27
崩壊地 カシャ(効果音)
富士山も山伏も見えません。
09:27
此方もカシャ

今年は、写真撮る余裕有りました。
2019年05月22日 09:27撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 9:27
09:27
此方もカシャ

今年は、写真撮る余裕有りました。
09:27
核心部のキレット渡り終えて
カシャ

真ん中でロープ離してしまい直ぐ拾い、焦りましたが、クリアー
昨年は、ロープ2本有りましたが、今日は、一本でした。
(ロープは、斜めに張っているので真ん中辺りで、頭をくぐらせた時に離してしまった。)
2019年05月22日 09:27撮影 by  SO-03J, Sony
2
5/22 9:27
09:27
核心部のキレット渡り終えて
カシャ

真ん中でロープ離してしまい直ぐ拾い、焦りましたが、クリアー
昨年は、ロープ2本有りましたが、今日は、一本でした。
(ロープは、斜めに張っているので真ん中辺りで、頭をくぐらせた時に離してしまった。)
09:30
渡り終えて、岩場に、
初めまして、クモイコザクラさん
癒し系のピンク
花びらの形が特徴あります。
2019年05月22日 09:30撮影 by  SO-03J, Sony
6
5/22 9:30
09:30
渡り終えて、岩場に、
初めまして、クモイコザクラさん
癒し系のピンク
花びらの形が特徴あります。
アップ
2019年05月22日 09:31撮影 by  SO-03J, Sony
7
5/22 9:31
アップ
09:31
このロープ下まで有り、順番で登らないと落石ありますね!
下の写真は、怖くて撮りませんでした。
2019年05月22日 09:31撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 9:31
09:31
このロープ下まで有り、順番で登らないと落石ありますね!
下の写真は、怖くて撮りませんでした。
小無間へのアルバイトの途中
真っ赤な2mm程の虫
親子で散歩に癒されました。

親の後に付いて子どもが散歩
時々はぐれて、子どもを探している親、子供が見つかり、何やらお説教?
楽しい一時でした。
人間と同じだなぁなんてね!
2019年05月22日 10:05撮影 by  SO-03J, Sony
2
5/22 10:05
小無間へのアルバイトの途中
真っ赤な2mm程の虫
親子で散歩に癒されました。

親の後に付いて子どもが散歩
時々はぐれて、子どもを探している親、子供が見つかり、何やらお説教?
楽しい一時でした。
人間と同じだなぁなんてね!
小無間山への向かう途中

赤い2mm程の小さな虫
1mmの子供
親子の散歩に癒されました。

親の後に子供が並んで歩いている様子を見ているとはぐれて、親も子供も行ったり来たり、楽しい一時でした。
迷子になりお説教している様で、
人間と同じだと、思いました。
2019年05月22日 10:29撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 10:29
小無間山への向かう途中

赤い2mm程の小さな虫
1mmの子供
親子の散歩に癒されました。

親の後に子供が並んで歩いている様子を見ているとはぐれて、親も子供も行ったり来たり、楽しい一時でした。
迷子になりお説教している様で、
人間と同じだと、思いました。
なんと云う虫だろう。

迷子にならないようにね!

2019年05月22日 10:30撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 10:30
なんと云う虫だろう。

迷子にならないようにね!

10:34
小無間山 2149.6m
三等三角点です。
休憩場所とも思いましたが、
大無間山へ
2019年05月22日 10:34撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 10:34
10:34
小無間山 2149.6m
三等三角点です。
休憩場所とも思いましたが、
大無間山へ
イワカガミのじゅうたんが、続きます。
小無間山から大無間山は、多少のアップダウン有りますが、ほぼ尾根路です。
2019年05月22日 10:48撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 10:48
イワカガミのじゅうたんが、続きます。
小無間山から大無間山は、多少のアップダウン有りますが、ほぼ尾根路です。
10:55
唐松谷ノ頭
下は、崩壊している箇所

毎年少しずつ崩るんだろうと、少し覗いて見ました。
2019年05月22日 10:55撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 10:55
10:55
唐松谷ノ頭
下は、崩壊している箇所

毎年少しずつ崩るんだろうと、少し覗いて見ました。
11:32
関ノ沢ノ頭(中無間山 ) 2109m

北尾根入って戻って来ました。
学習出来てなーい!
この虎ロープが見えませんでした。
2019年05月22日 11:32撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 11:32
11:32
関ノ沢ノ頭(中無間山 ) 2109m

北尾根入って戻って来ました。
学習出来てなーい!
この虎ロープが見えませんでした。
尾根を乗り換える処
ピンクテープ有ります。
2019年05月22日 11:42撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 11:42
尾根を乗り換える処
ピンクテープ有ります。
しゃくなげは、此れから
蕾もまだ小さいです。
2019年05月22日 12:32撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 12:32
しゃくなげは、此れから
蕾もまだ小さいです。
露地あたりで
2019年05月22日 12:37撮影 by  SO-03J, Sony
3
5/22 12:37
露地あたりで
12:52
大無間山 山頂手前250m位は、残雪で登山道塞がれています。
踏み抜き注意
2019年05月22日 12:52撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 12:52
12:52
大無間山 山頂手前250m位は、残雪で登山道塞がれています。
踏み抜き注意
13:05
やっとのことで、大無間山 2329m
すかさず、タッチ
一等賞
一等三角点です。
2019年05月22日 13:05撮影 by  SO-03J, Sony
2
5/22 13:05
13:05
やっとのことで、大無間山 2329m
すかさず、タッチ
一等賞
一等三角点です。
自撮りで一枚
記念
60歳です。
此処まで飲料0.5L飲む程度、しっかり食事取り休憩に小一時間位。
大無間山の山頂を指でなぞります。
タオルを何時もまいている親父!

14時回り下山
2019年05月23日 09:13撮影
4
5/23 9:13
自撮りで一枚
記念
60歳です。
此処まで飲料0.5L飲む程度、しっかり食事取り休憩に小一時間位。
大無間山の山頂を指でなぞります。
タオルを何時もまいている親父!

14時回り下山
残雪箇所を降りてきて見上げています。
2019年05月22日 14:33撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 14:33
残雪箇所を降りてきて見上げています。
14:35
露地あたりで、
深南部の山達から残雪の南アルプスの山達

2019年05月22日 14:35撮影 by  SO-03J, Sony
5
5/22 14:35
14:35
露地あたりで、
深南部の山達から残雪の南アルプスの山達

シラビソ
曲がったところが目。
キリンさんに見えました。
2019年05月22日 14:48撮影 by  SO-03J, Sony
1
5/22 14:48
シラビソ
曲がったところが目。
キリンさんに見えました。
まだ現役なのに!
倒木
2019年05月22日 15:31撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 15:31
まだ現役なのに!
倒木
小無間山を降りて、崩壊地手前のロープ
2019年05月22日 16:38撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 16:38
小無間山を降りて、崩壊地手前のロープ
16:40
霧が立ち込める崩壊地
視界は有り,サクサク通過します。
このロープ有って助かります。

2019年05月22日 16:40撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 16:40
16:40
霧が立ち込める崩壊地
視界は有り,サクサク通過します。
このロープ有って助かります。

バイカオウレンも咲いています。
2019年05月22日 16:47撮影 by  SO-03J, Sony
5/22 16:47
バイカオウレンも咲いています。
18:15
小無間小屋では、先客いました。今日初めて会った方です。
明日、登られるようです。
飲料の詰め替えで、小休止
でも、時間押していますので、下山します。

小屋下は、イワカガミさんに癒されました。
イワカガミさん、さようなら
2019年05月22日 18:15撮影 by  SO-03J, Sony
4
5/22 18:15
18:15
小無間小屋では、先客いました。今日初めて会った方です。
明日、登られるようです。
飲料の詰め替えで、小休止
でも、時間押していますので、下山します。

小屋下は、イワカガミさんに癒されました。
イワカガミさん、さようなら
何時までも居たくなる処ですが、またね!

此れから少しづつ山頂への開花していくのでしょうね!

小無間山からの下山は、霧が立ち込め、木をもつだびに雫が、落ちてくる状態です。
岩場も濡れ慎重に下山しました。
一時間程ヘッデン使用して、何とか下山出来ました。20時過ぎ

何とか無事に下山。
予定時間大幅に遅れましたが、達成感は、有りました。
2019年05月22日 18:16撮影 by  SO-03J, Sony
2
5/22 18:16
何時までも居たくなる処ですが、またね!

此れから少しづつ山頂への開花していくのでしょうね!

小無間山からの下山は、霧が立ち込め、木をもつだびに雫が、落ちてくる状態です。
岩場も濡れ慎重に下山しました。
一時間程ヘッデン使用して、何とか下山出来ました。20時過ぎ

何とか無事に下山。
予定時間大幅に遅れましたが、達成感は、有りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アンダーシャツ ソフトシェル ズボン 靴下(2枚ばき) グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック25L ザックカバー 昼ご飯 行動食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット タイラップ5本 常備薬 ロールペーパー10枚 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ 携帯トイレ 霊水2L 飲料0.5L×2 マジックバンド 虫除けシール
備考 反省
朝食は、必ず食べる事。行動中も定期的に行動食の摂取、飲料水も、休憩時間も取る。

感想

5月に入り、挑戦するつもりで、大無間山の予定。
てんきとくらす大無間山。毎日にらめっこ。

そんな時に、屋久島では豪雨の報道。
自衛隊の出動で、300名程の登山者は、無事下山されて良かったです。

大無間山を諦めかけていましたが、豪雨もそれほど無く21日の午前中には雨も上がり決行。
取り敢えず井川湖の田代まで車で大井川沿いを走らせました。
勿論、通行止めも懸念されましたが無事目的地の田代生涯学習交流館の駐車場にたどり着きました。天気も回復。
登山道の様子も気になります。
まずは、駿河の霊水をいだだき、賽銭入れ、
てしゃまんくの里で、トイレ借り。
25Lザックに水系だけでも4L程。必要グッズ入れるとかなりの重量となり、10キロ位の重量で、何時もの山行とどこか違う。大無間山。
改めて感じます。
勿論、日帰り登山しかしていないので、初めて重さ。安全を考えると仕方ないかも。

車中泊し、ぐっすり眠り早朝4時頃スタート

諏訪神社で安全祈願して、登山ポストに届けて昨年歩いたルート思い出しながら、
雷段で右折し2時間程道なりに歩くと、イワカガミの花がボチボチ現れ始め、岩場着く頃には、イワカガミの花が咲き乱れ、鑑賞。
一つ目の目的、イワカガミさん。
中々前に進めませんが、ようやくたどり着いた小無間山小屋。ノックしドアを開けて、腰を下ろし直ぐ立ち上がり、先は長いぞと自分に渇。

鋸歯の岩場は、登り降りの繰り返しが多く、両手両足を使う処もあり、気を抜けません。幾つものピーク乗り越えて、

崩壊地のロープは、2本から1本に成っていました。写真に有るように張ってあるロープが斜めなので、真ん中で反対に潜らせたとき思わず
手からロープが離れましたが、直ぐ拾い難を逃れました。少し大袈裟かも
2本合ったロープは、切り株と共に下に落ちていました。
途中の岩場に、クモイコザクラ。感激です。
初めて観る、クモイコザクラ疲れも飛びます。
崩壊地過ぎても、際をロープ頼り確実にグリップして、気を抜けません。
小無間山へは、両手両足でよじ登る箇所が有り、崩壊地より、厳しい岩場と感じました。
なお、250m程のアルバイトです。

小無間山から大無間山は、長い尾根を歩きます。アップダウン有るものの、それほど気になりませんが、疲労度は隠せません。
中無間山で北尾根に入っていまい、戻ります。
途中、ちらり南アルプス確認、目が覚めたような感覚です。

大無間山 山頂手前250m程は、残雪あり、踏み抜き箇所あり回避しながら、何とか登頂。

大の字になり、やったー。二つ目の目的達成。2回目とはいえ、今回は、飲料0.5L飲んだのみ食欲ないほど疲れた感。200%。
ザック下ろしやれやれと思いました。
大無間山の山頂標柱の文字を指でなぞったり、一等三角点の大きさに改めて来たんだと感激。
時刻は、13時回っていますが、開き直りのんびりしながら、昼食をとりました。
14時過ぎに、下山。

露地では、南ア深南部からまだ到達出来ていない憧れの南アルプスのお姿が望めました
三つ目の目的達成です。

中無間山でまた、路迷い。復帰しましたが、小無間山から、霧。一歩一歩確実に降りました。

ヘッデン1時間程、霊水をいだだきに20時過ぎに駐車場。無事到着して、達成感

大無間山は、耐える山。歩き堪え有りました。
なめたらアカン!ですね!
年に一度の体力テスト出来、まだまだだなぁと
反省多かった山行でした。

ヘッデンで下山し、ダメダメでしたが、
安全山行出来て、山神さまに感謝です。

出会った人:下山で小屋内に1人の叔父さん。
明日登ると言っていました。

日記 読んでいただきましてありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1973人

コメント

頑張りましたね、お疲れ様!
kajiさんの苦労の後が偲ばれます、小無間山までに体力を消耗するからね、崩壊地は、まだ大丈夫ですか?
充実した達成感を感じたのではないでしょうか!
2019/5/25 20:24
Re: 頑張りましたね、お疲れ様!
ymorさん、こんばんは、
コメントありがとうございます。

昨年で懲りたはずの大無間山。
体力テストには、もってこいのルートですし、イワカガミ群落を今一度と思い楽しめました。
朝飯抜きは、いかんかったです。

核心部の崩壊地は、前日の雨で心配の一つでしたが、しっかりしていました。ただ、
ロープが斜めなのが、気になりました。

山と高原地図で、削除されているルート。
体力と気力あれば、一緒にどうですか?
勿論、小屋泊でのんびり・・・。kaji12
2019/5/25 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら