記録ID: 1860324
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰・鷲ヶ峰・美ヶ原/白樺湖〜JR松本駅まで
2019年05月22日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:57
- 距離
- 44.4km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 2,595m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:21
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 13:56
距離 44.4km
登り 1,776m
下り 2,614m
18:33
天候 | ☀晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
●往路 ・19:00発 自宅 ・19:10発 最寄りの圏央道I.C. ・20:15着〜発20:33 関越道・高坂S.A. 食事休憩 ・21:40着 中部横断自動車道 佐久南I.C. ・22:25着 西白樺湖駐車場(車中泊) ●下山後の移動 ・18:43発 JR篠ノ井線・松本駅 ・19:25着 JR中央線・上諏訪駅 ・19:30発〜着20:05 上諏訪駅前から西白樺湖駐車場までタクシー ・20:15発 西白樺湖駐車場 ・20:47発 中央道・南諏訪I.C. ・23:45着 最寄りの圏央道I.C. ・23:55着 自宅 ◇駐車場 ●西白樺湖駐車場 ・無料 ・舗装済 ・区画割あり ・トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●西白樺湖駐車場〜車山〜車山乗越〜沢度〜奥霧小屋 ・早出して車山山頂に着くと雲海に浮かぶアルプスや八ヶ岳の展望が楽しめます。 ●奥霧小屋〜鷲ヶ峰〜和田峠〜三峰山〜茶臼山 ・長いアップダウンを繰り返えします。 ・このコースで一番歩き応えがあります。 ●茶臼山〜王ヶ頭〜石切場跡登山口 ・茶臼山から王ヶ頭は標高差が少ないので眺望を楽しみながら歩けます。 ・王ヶ頭から石切場登山口までは標高差約600mを一気に下ります。 ●石切場跡登山口〜JR松本駅 ・下りの長い林道歩きが終ると一般道になります。 ・地面の固い林道・一般道歩きはザックの重みが腰にきます。 |
写真
感想
霧ヶ峰(車山)から美ヶ原(王ヶ頭)を結ぶ尾根を歩いてきました。白樺湖からスタートして王ヶ頭の石切場登山口に下山するコースです。下山した時の調子次第ではそのままJR松本駅まで歩く計画を立てました。予算があれば石切場跡登山口から白樺湖駐車場までタクシーで戻るのが楽でいいのですが調べると50km以上あるのでとんでもない金額。それでもこのコースを2回に分けて来た場合の高速代とガソリン代を比べると石切場から白樺湖へのタクシー代のほうが安い。。
それでもっと安い方法がないかと考えついたのが今回のプラン。根性出して下山後に松本駅まで12キロ歩き、後は上諏訪駅に電車で移動してタクシーで白樺湖駐車場に戻る。山歩きの間隔が空いていたので少々不安も有りましたが実行し何とか完歩できました。これで小田原城近くの海から松本城のある松本駅までの赤線が繋がりました。ここから先のルートはまだ決まっていません。松本駅から先のルートが見えない。。一般道のみの長い歩きは面白味がないので避けたいのですがどうなるのか。。コース取りに悩むのも赤線つなぎの面白さなのかもしれませんが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ビューティフルな高原地帯の縦走から〜の〜、石切り場から松本駅までの苦行ウォーク
実は松本駅⇔美ヶ原は、以前私も実行したことがございまして…苦行ロードということは痛いほどわかります
小田原城から松本城まで、城廻りコースの赤線つなぎお疲れ様でした
airdiverさん、こんにちは!
車山から王ヶ頭までは高原帯の景色を見ながら楽しく歩けました
松本駅までのウォークは石切場登山口に着いた時の調子で
決めようと思っていました。脚はイカレテいなかったので決行することにし
何とか夕暮れの松本城を拝み無事到着できたのでホットしました
airdiverさんは苦行ロードの同志でしたか
松本駅から王ヶ頭を12月に歩いているのですね。
深夜で雨の中、山頂は雪で白銀ですね。。凄いモチべです
松本城のライトアップ良いですね
wazaoさん、こんにちは
もう全開モードじゃないですかww
しかも壮大な赤線繋ぎ小田原城から松本城って
凄い城攻めですな。
ソロだとコース取り悩みますし無茶ロング、最後にアスファルト道12kmって
壮絶ですね。
お疲れさまでした。
neo-nさん、こんにちは!
距離は歩いているのですが登りの累積標高がそれ程無いので
何とか完歩できました
下山口から松本駅までは体力と脚は残っていたので決行しましたが
長い舗装路は山中よりダメージがありザックの重みが腰にきますね
城繋がりで小田原城と松本城を繋げるのも面白いと思い赤線を伸ばしたのですが
松本城から山に繋げるには一般路が長すぎてコース取りが見えていません
起点に戻らなければならないコース取りが悩ましいです
wazaoさん、こんにちは!
今年の山行頻度、私同様に低いのに
いきなり40km超ですか!
ハイキングが続く私、穴があったら入りたい思いです。
それにしても、アッパレですね〜
この区間、一度歩いてみたかった場所です。
花の時期は道草が多くなりますので、この時期がベストかも。
車の回収に苦労されたようですが、教えて頂ければ
松本駅から、北アへの接続は悩みますね。
観光名所が点在していますので、平野部は
名所巡りでやり過ごされるのかな
してやられた感タップリのレコ!
お疲れ様でした。
tailwindさん、こんにちは!
このコースは雪が消えたら歩こうと決めていたのですが
山行間隔が空いてしまったのでやや準備不足でした。
しかし天気予報が晴れだったので
思い切って実行したのですが良かったですよ
松本駅まで歩かないと赤線が中途半端な繋ぎになってしまうので
予定通り完歩することが出来て一安心しました
tailさんもこの区間は歩いてみたかった場所でしたか
お先に失礼しちゃいました。
tailさんの八島ヶ原湿原の花レコを憶えていたので期待したのですが
この時期は全く咲いていないのですね
花撮り目的でいつかウロウロするのも良いかなと思いました
松本駅からのコース取りが悩ましいです
どうしても長い一般道歩きが必須になってしまいますね。
平野部は観光名所巡りでやり過ごすしかないですか。。
今回tailさんからアッパレを貰えるとは嬉しいですね
wazaoさん、こんにちは。
一月ぶりくらいですね。それなのに44kmのロングコースとは流石です。
登り累積標高1934mが、大したことないっですって?大したことありますよ。
霧ヶ峰と美ヶ原は近いから交通費節約家のため、登るなら2日連チャンで登ろうと思っていましたが1日ですますとは、恐れ入りました。
全ルート表示で小田原城から松本城の赤線見ました。想像するだけで気が遠くなります。とにかくお疲れ様でした。
(^ω^)
Nobu00さん、こんにちは!
山行間隔が空いていたのですが天気が晴れだったので思い切って実行しました
下りの累積標高が2700m台だったので登りが少し楽に感じていたのですが
2000m弱登れば充分ですね。石切場から松本駅までの脚を残せたのでラッキーでした。
高原帯の縦走は爽やかな風に吹かれて快適でしたが午後は陽射しをもろに受けて暑かったですよ
線繋ぎは歩くルートの好みがそれぞれ違うので個性が出て面白いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する