ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186233
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳の山小屋7めぐり。天狗のお膝元へGO!

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月30日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
21.0km
登り
1,127m
下り
1,523m

コースタイム

一日目:北八ヶ岳ロープウェイ10:40→山頂駅11:15→11:27縞枯山荘(ランチ)11:57→縞枯山12:33→12:47展望台13:15→茶臼山13:47→14:50麦草ヒュッテ15:07→15:50白駒荘(チェックイン)16:26→16:36青苔荘16:43→17:11白駒荘

二日目:白駒荘7:20→8:05高見石小屋8:15→高見石8:34→9:39展望台9:44→9:48中山→10:28中山峠10:37→10:42黒百合ヒュッテ(ランチ&ソリ)12:02→12:08中山峠→13:38しらびそ小屋

三日目:しらびそ小屋6:57→8:32中山峠8:47→8:51黒百合ヒュッテ(ソリ)9:13→9:14天狗の奥庭→9:29黒百合ヒュッテ→10:39唐沢鉱泉(入浴)12:38→渋の湯13:58
天候 28日(土)晴れ
29日(日)晴れのち曇り
30日(月)薄曇り
☆日中の気温は10℃ぐらいありました。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○行き:茅野駅前から蓼科ラウンドバス9時50分発(※9時35分発より早く到着する。1200円)→北八ヶ岳ロープウェイ ○帰り:渋の湯からバス→茅野駅(1100円渋の湯内のロビーで購入)
コース状況/
危険箇所等
<今回注意して歩いたコース&その状況>
・中山峠〜しらびそ分岐
 中山峠直下はしばらく急坂で雪が多く残るが、トレースが階段状になっていた。
・唐沢鉱泉〜渋の湯
 登山道を塞ぐように倒れている倒木三本(避けて通れる程度の大きさ)
 土の上を歩く部分が多く残雪量は少ないものの諸所にアイスバーン
※全体的には雪は緩んでいて踏みぬきが多い
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
北八ヶ岳ロープウェイ(旧ピラタス)
2012年04月28日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 10:40
北八ヶ岳ロープウェイ(旧ピラタス)
快晴!
2012年04月28日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 11:01
快晴!
坪庭
だいぶ雪が解けました。
2012年04月28日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 11:11
坪庭
だいぶ雪が解けました。
キツツキさん今日は暖かいね。
2012年04月28日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/28 11:13
キツツキさん今日は暖かいね。
縞枯山荘へ
風はちょっとある。
2012年04月28日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 11:28
風はちょっとある。
縞枯山荘
空と屋根が同じ色。
2012年04月28日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 11:30
縞枯山荘
空と屋根が同じ色。
室内もステキ
2012年04月28日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 11:36
室内もステキ
デッキで小休止
2012年04月28日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 11:37
デッキで小休止
栗ぜんざい
2012年04月28日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 11:43
栗ぜんざい
雨山峠から縞枯山へ
2012年04月28日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 12:06
雨山峠から縞枯山へ
縞枯山
標札がまだまだ埋もれてる。
2012年04月28日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 12:33
縞枯山
標札がまだまだ埋もれてる。
縞枯れの木と青空
2012年04月28日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/28 12:33
縞枯れの木と青空
八ヶ岳が見える
2012年04月28日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 12:37
八ヶ岳が見える
ごつごつの東天狗、まあるい西天狗
2012年04月28日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/28 12:50
ごつごつの東天狗、まあるい西天狗
展望台へ
2012年04月28日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 12:54
展望台へ
風が気持ちいい!
天狗岳、硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。全縦走なんてしたら最高だろうな。
2012年04月28日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 12:58
天狗岳、硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。全縦走なんてしたら最高だろうな。
茶臼山
誰かペンチを忘れてる…
2012年04月28日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 13:47
茶臼山
誰かペンチを忘れてる…
麦草ヒュッテ
2012年04月28日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 14:50
麦草ヒュッテ
そう言えばテレマークスキーって何だろう。
2012年04月28日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 14:52
そう言えばテレマークスキーって何だろう。
白駒池へ
2012年04月28日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 15:42
白駒池へ
白駒荘
2012年04月28日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 15:51
白駒荘
白駒池は外側がちょっと解け始め。
2012年04月28日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 15:51
白駒池は外側がちょっと解け始め。
眺めのいい食堂
2012年04月28日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 16:07
眺めのいい食堂
こまくさ3
コタツまであって快適です。
2012年04月28日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 16:08
こまくさ3
コタツまであって快適です。
青苔荘
2012年04月28日 16:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 16:38
青苔荘
そ、そこ割れてなかった?(汗)
2012年04月28日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/28 17:03
そ、そこ割れてなかった?(汗)
夕食
豪華でビックリ。
2012年04月28日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/28 18:05
夕食
豪華でビックリ。
朝の白駒池
2012年04月29日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 5:58
朝の白駒池
朝食
今日もたくさん歩けそう。
2012年04月29日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/29 6:07
朝食
今日もたくさん歩けそう。
池周辺の森は気持ちがいい。
2012年04月29日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 7:24
池周辺の森は気持ちがいい。
高見石小屋
2012年04月29日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 8:05
高見石小屋
北八ヶ岳はステキな小屋が多いなぁ。
2012年04月29日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 8:08
北八ヶ岳はステキな小屋が多いなぁ。
ランプもたくさん。
2012年04月29日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 8:08
ランプもたくさん。
高見石から白駒池
2012年04月29日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 8:23
高見石から白駒池
では戻って中山峠へ
2012年04月29日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 8:25
では戻って中山峠へ
今回は鼻歌の余裕なし(笑)
2012年04月29日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 8:52
今回は鼻歌の余裕なし(笑)
中山手前の展望台
蓼科山と北横岳
2012年04月29日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 9:39
中山手前の展望台
蓼科山と北横岳
中山は林の中
2012年04月29日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 9:48
中山は林の中
その先はこんな展望!
2012年04月29日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/29 9:50
その先はこんな展望!
よ〜く見れば誰か登っているに違いない…
2012年04月29日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 9:51
よ〜く見れば誰か登っているに違いない…
歩いてる!
いってらっしゃ〜い!
2012年04月29日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:22
いってらっしゃ〜い!
中山峠
2012年04月29日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:28
中山峠
しらびそ方面
下が見えないね…
2012年04月29日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:29
しらびそ方面
下が見えないね…
ちょっと下りてみた。トレースが階段状になってるから大丈夫だ。
2012年04月29日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:33
ちょっと下りてみた。トレースが階段状になってるから大丈夫だ。
じゃあまだ早いから、黒百合ヒュッテに寄って行こう。
2012年04月29日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:37
じゃあまだ早いから、黒百合ヒュッテに寄って行こう。
黒百合ヒュッテ
2012年04月29日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:44
黒百合ヒュッテ
すてき。
2012年04月29日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:47
すてき。
誰も居ません。
2012年04月29日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:54
誰も居ません。
もう皆さん天狗の上だね。
2012年04月29日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 10:56
もう皆さん天狗の上だね。
ではランチして我々はソリを…
2012年04月29日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 11:06
ではランチして我々はソリを…
ではちょっとだけ。
2012年04月29日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 11:36
ではちょっとだけ。
今年は結局ピッケルよりソリにハマった。
2012年04月29日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 11:37
今年は結局ピッケルよりソリにハマった。
中山峠に戻ってきました。
2012年04月29日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 12:09
中山峠に戻ってきました。
では、行きますよ〜。
では、行きますよ〜。
坂を下りるとなだらかな道になります。左手に稲子岳。スゴイ岩山。
2012年04月29日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 13:02
坂を下りるとなだらかな道になります。左手に稲子岳。スゴイ岩山。
しらびそ分岐
2012年04月29日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 13:26
しらびそ分岐
しらびそ小屋
2012年04月29日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 13:39
しらびそ小屋
2012年04月29日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/29 13:40
看板もかわいい
2012年04月29日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 13:41
看板もかわいい
笹のお茶とかりんとうでウェルカム
2012年04月29日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/29 13:46
笹のお茶とかりんとうでウェルカム
一階の部屋を使わせていただいた。
2012年04月29日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 14:08
一階の部屋を使わせていただいた。
ミドリ池と天狗岳
2012年04月29日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 15:27
ミドリ池と天狗岳
カフェみたい
2012年04月29日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 15:30
カフェみたい
何だか落ち着く
2012年04月29日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 15:31
何だか落ち着く
友はリス待ち。
2012年04月29日 16:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 16:13
友はリス待ち。
あ、きたきた。
夕食
右上の食前酒を飲んだとたん、友の目が2倍に開いた(笑)17度だったっけ?
2012年04月29日 17:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/29 17:29
夕食
右上の食前酒を飲んだとたん、友の目が2倍に開いた(笑)17度だったっけ?
ラッキーはもう夢の中…
1
ラッキーはもう夢の中…
私たちは岳人を読みあさり。
2012年04月29日 19:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/29 19:56
私たちは岳人を読みあさり。
朝食
今の時期はやまかけが名物だそう。
2012年04月30日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/30 6:00
朝食
今の時期はやまかけが名物だそう。
名残惜しく…
帰りもこの傾斜
この段差で、右足を出してみて、左足を出してみて。右がだめなら左だって届くはずないのに(笑)
1
この段差で、右足を出してみて、左足を出してみて。右がだめなら左だって届くはずないのに(笑)
中山峠からまた黒百合へ
2012年04月30日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/30 8:33
中山峠からまた黒百合へ
今日もここから天狗に行った人結構いるのかな。
2012年04月30日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/30 8:40
今日もここから天狗に行った人結構いるのかな。
Hello, again.
2012年04月30日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/30 8:51
Hello, again.
今日は天狗の奥庭へ。
2012年04月30日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/30 9:17
今日は天狗の奥庭へ。
独り言をいいながら戻ります(笑)
2012年04月30日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/30 9:18
独り言をいいながら戻ります(笑)
唐沢鉱泉へ
2012年04月30日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/30 9:50
唐沢鉱泉へ
源泉
2012年04月30日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/30 11:03
源泉
唐沢鉱泉
広い木の湯船でした。打たせ湯あり(水だったけど)。
2012年04月30日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/30 11:08
唐沢鉱泉
広い木の湯船でした。打たせ湯あり(水だったけど)。
渋の湯到着
2012年04月30日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/30 13:58
渋の湯到着
北八ヶ岳バンザイ!
2012年04月30日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/30 10:55
北八ヶ岳バンザイ!

感想

今回のメインは北八ヶ岳の雰囲気を楽しみながら、ステキな山小屋7箇所めぐり。天狗岳は茶臼山、中山、しらびそ小屋からそのお姿を眺め、お膝元の奥庭まで行きました。

<一日目>
朝から快晴でロープウェイ山頂駅からスタート。雪がだいぶ解け3月に北横岳へ行った時とは違った奥庭を見ながら縞枯山荘へ。中に入ると天井からランプがつり下がり、今日は出番のないストーブや素敵な暖炉が置かれてた。ここでランチ休憩。外のウッドデッキで青空を眺めながら、この先の展望に期待が膨らむ。今日は日焼けしそうだ。

雨池峠から麦草ヒュッテまではもくもくと歩く。ちょっと空に目を向けて気持ちがいい〜なんて思うものなら、即、踏みぬき(笑)。「きゃっ!」とか「わっ!」とか言いながらそれはそれで楽しんだ。だんだん踏みぬかないのは、登山道のたったの40〜50センチくらいの幅だと分かってくると、歩くリズムが決まった。

後ろで歩く山友はずーっと静かなのでスゴイなぁと感心してたが、後で話を聞くと無言でハマっていたらしい(笑)

途中、茶臼山から眺める八ヶ岳の山々はとても良かった。何度も同じような写真を撮り、動画も撮った。

茶臼山からも見えていた赤い屋根の麦草ヒュッテに着くと、少々休憩してから白駒荘へ。白駒池は外輪が解け始めていたが、朝は氷上を歩いている人がいたので、見ているだけでハラハラしてしまった。

白駒荘チェックインしたあと日が落ちるまで時間があったので、青苔荘へ。売店をのぞいたり、キャンプ場のテント数を数えてみたり。

夕食の後は「湯呑は返さないで持っててね。寝酒をあげるから。」と言われ、見るからに最も飲まなさそうな私の目の前に、焼酎と日本酒の一升瓶が置かれた(笑)

夜は満天の星。写真に残せないが、しっかり頭に残してきた。

<二日目>
前日に白駒荘のご主人から中山峠直下の急坂の話を聞いていたので、幾つか他の選択肢(別ルート案)も検討しながらスタート。

高見石小屋に着くとすぐにスノーシューが目に入る。今年やってみたかった事の一つだったが来年かな。中ではかわいらしい山ガールが小屋の主人と楽しそうに話しをしていた。小屋のHPでは部屋の天井に窓があり、星を眺めながら寝ることができるようで、昨晩はまさにそんな素敵な体験もできたのかなと思いながら、小屋内の写真を撮らせてもらった。

アイゼンをはずして小屋の裏の高見石に登ると、白駒池が見下ろせた。今日もいい天気。これから向かう方面も気持ちのいい青空だ。ここから中山の展望台まで1時間ちょっと登り。無心で歩くのも気持ちがいい。たいてい私の場合、登りは無心で、下りは景色を楽しむ。

中山峠に着くと、すぐにしらびそ小屋方面の道を確認しに行く。ははは、ご主人の話していた通り道が切れ落ちてる。でも先行者が随分いたようでしっかりとレースが付けてある。少し下りてみると、ちゃんと雪が階段状に切れ込みが入っていた。うん。これなら大丈夫だ。これだけしっかりとこの斜面にトレース付けるには、先行者は随分大変だっただろうと思うと、深く感謝した。

まだしらびそに向かうには随分時間が早かったので、黒百合ヒュッテへ。ここは去年、四阿山でたまたま見つけた黒百合がきっかけで、その名前の着いたここの小屋の存在を知った。

中に入ると登山客はもう天狗へ向かった後で人は少なかった。なかなか広い玄関と休憩室で中央にストーブを囲むように回るいテーブルがあり、そこで食事ができた。食後の運動は手作りのソリで遊ぶ。奥庭手前の斜面ではちょうどピッケルで滑落防止練習をした後があり、トレースが無くなった箇所を見つけた。

午後にならないうちに黒百合を後にし、例の道へ。先行者が付けてくれた後を忠実にたどる。怖い思いはしなかった。距離にするとどうだろうか。昭文社の地図を見ると5ミリ以内。と言うことは250m以内か。気分的には長く感じた。

ここをクリアするとあとはあまりアップダウンの少ない道だった。途中、左には稲子岳という、ロッククライマーが好みそうな岩山が見えた。ミドリ池が見えてくるとすぐに犬の鳴き声がした。番犬の吉だった。

しらびそ小屋はNHKの番組で見たときから、ステキな山小屋だなぁと思っていた。到着すると奥さんが笹のお茶とかりんとうを出してくれて、部屋に案内してくれた。山小屋泊は今日で三回目だが、相部屋泊は今日が初めてだった。

小屋の裏に二階建ての宿泊棟があり、その一階の談話室から階段で小屋の食堂につながっていた。二階に上がると奥さんが「個室を使っていいよ。女の子だからね。」とお心遣いをしてくださった。旦那さんも「一階のこたつの部屋がいいよ。」と声をかけてくれて、私たちはこの日も随分ゆっくりすることができた。この日の宿泊者は他に4人組のパーティがいて、夕食時には同じテーブルだった。最近、人と山の話をしたり聞いたりする機会が無かったので楽しかった。

<三日目>
朝食が済むとすぐに仕度をした。奥さんがあそこを登って渋の湯から帰るのかと聞くので、そうすると返事すると、「よくあの道を歩いて来てくれたね。」と言って、赤い下駄のキーホルダーをプレゼントしてくれた。うれしかった。

しらびそ分岐から本沢温泉に行く道をちょっと歩いてから中山峠に向かうと、途中でその4人組パーティと一緒になり、中山峠までご一緒した。リーダーのピッケルは木製でご愛用のものらしかった。そして彼らは天狗岳へ、私たちは渋の湯へ。

最後にまた黒百合ヒュッテにより、天狗の奥庭まで行って天狗岳を心行くまで眺め、独り言を残して帰ってきた。バスの時間までも十分あるので唐沢鉱泉に寄り下山。満員のバスに揺られ、三日間を振り返りながらうとうとした。

八ヶ岳バンザイ





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら