花盛りの月山から南平山への道のりは長かった!(栃木百64・65座目)


- GPS
- 07:11
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
日陰バス停下車 850円 鬼怒川温泉夫婦淵線利用 http://www.city.nikko.lg.jp/seikatsuanzen/guide/seikatsu/bus/index.html |
写真
と、言うか暑い(;´Д`)
途中でキジに遭遇しました
飛べないふりをしてバタバタとやっています
そのキジに気を取られてよそ見しながら歩いていると、私の足元でキジの雛がピーピーと逃げまどいました(;^_^A💦💦
踏んじゃう所でした!
よかった〜(*^^*)
お母さんキジは子供を守るために飛べないふりをしてたんですね
倒木も多く歩きにくくスピードが出ないので時間も少し押しています
感想
この月山〜南平山に行くのには長い間計画を練っていました。
遠いしバスがうまくいかない。
1本目のバスは鬼怒川温泉駅7:35発。
ぜひともこれに乗りたいところですが、始発で出かけても間に合いません。
次のバスは鬼怒川温泉駅10:15で、これでは登り始めが11時になってしまいます。
川治温泉駅からスタートして帰りをバスにすれば、帰りのバスは16:23なので何とかなりそう。
しかし、慣れない山域です。道の状態が悪く時間通りに歩けなかった場合には山の中で大変な事になってしまいます。
やっぱりゴールが駅の方が安心なのです。
(前泊するしかないのか。。)
東武線の沿線にはビジネスホテルがあまりなく、旅館に一人で泊まることに抵抗を感じていた私は、ここまで考えたところで計画は頓挫していました。
しかし、宇都宮の東武駅の近くにネットカフェが去年12月にできた事を知り(前からあるのは東武駅から遠かったのです。)ここは一度試しておくと今後いろいろ使えるかもしれないと、下見がてら行ってみることにしました。
当日はフラット席を無事に確保することが出来たのですが、BGMは流れっぱなしで通路の明るすぎる光は漏れてくるし、薄い壁の向こう側が気になり熟睡はできませんでした。
しかも、宇都宮から登山口までも結構距離があるので、結局4時台に起きて出発しなければなりませんでした。
でも6時間プランで前休日1,900円は今後も十分使えると思いました。
少し高くなりますが、防音個室2,400円もあるので次回はそちらでもいいかもしれません。
6時間プランの他に9時間・12時間プランもあります。
外出も自由にできるので、早めに行ってブースを確保してから餃子を食べに行くのもいいかもしれません。
無事に東武鬼怒川駅に到着してバスに乗り込むと、私は運転手さんに降りる停留所を申告。(これをやっておくと降りそこなう事が無いのです(*^^)v
しかし、運転手さんは『??』といったようすです。
詳しく話をしているうちに私が降りようとしていたバス停は登山口から遠く、日陰バス停で降りる方がいいとの事。
親切な運転手さんのおかげで助かりました。
月山は花が多く、日光連山や高原山などもよく見えてとても素敵な山でした。
ただ、南平山までの道のりは人があまり入っておらず(南平山の山頂には『この先道はありません』と書いてありました。)
倒木や立ち枯れの木が多く、家に帰ってから見たら打ち身やひっかき傷がたくさんありました。
途中は眺望もなく、今回はヤマツツジがたくさん咲き新緑が気持ちよかったのでよかったのですが、バリルートに慣れていない方はお勧めしません。
この日も登山道では誰にも会いませんでした。
この日はとても暑かったので、帰りに温泉に入って帰ろうと思ったのですが、川治温泉駅から川治湯元までの20分の歩きもする気になれず、ちょうど来た特急に飛び乗り帰って来てしまいました。
さて、そろそろ標高がもっと高い場所にも行ってみたい季節になりましたね!
次はどこに行こうかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
長い間の計画達成おめでとうございます。
目的を達成するために、色々な目標を作って達成できたことすばらしいと思いました。
目標をこなす過程で色々なエピソードがあって、読み応えあります。
珍客のへびかわいいですね。ネットカフェもそんな感じなんですね。
到着地点を駅にしたのは正解だと思います。
田舎のバスは平気で3,4時間あきますからね。
バスの運転手さんも1人しかのってないから、でかいタクシー並みの親切さですね。
田舎のおじちゃんは特に親切ですよね。
あの辺りはクルマ止めるところがないので、それで歩いている人もいないのでしょうね。でも女子一人で怖くないですか?
今度宇都宮から行くときは家に泊まってもらっていいですよ。
東武宇都宮駅まで送迎付き。なんて。(笑)
そうそう、先日念願の半月山行ってきました。(「拍手」頂きありがとうございます)
シロヤシオはつぼみでしたが、アカヤシオが満開でした。
ちょっと、社山まではいけませんでしたが、次回は銅親水公園(足尾側)からチャレンジしたいとおもってます。
山行お疲れさまでした。
ここ数日暑い日が続いておりますので、体調には十分お気つけください。
それではまた。
BLACKKAZさん
半月山のレコ拝見しました。アカヤシオすごかったですよね!
あれだけ咲いていれば社山まで行かなくても十分満足できますよね(*^^*)
私も今回は月山で満足度100%でしたが、せっかくお天気がいいので南平山まで頑張っちゃいました
今年はアカヤシオの時期を外してしまいガッカリしていたので、嬉しさ倍増でした
あ、もちろん一人で知らない山、しかもあまり人が歩いていない道を歩くのは怖いですよ。
今回なんか、(熊が出るんじゃないか 迷子になるんじゃないか)と心配で、行きのバスの中では胃が痛いくらいでした
でも、歩きだしちゃうと元気が出ちゃうし、やっぱりこういう山が好きなんだよな〜と思います。
長い間温めていた計画を遂に実行されたのですね。
首尾よく花も見頃だったようで
おめでとうございます<(_ _)>
そしてそれがネットカフェ利用だったとは…
東武宇都宮駅近くだってことは、「東武宇都宮⇒新栃木⇒下今市⇒鬼怒川温泉」と乗り継がれたわけで…それでも十分に乗り応えがある
拙者も関東百巡りをしている時に「竪破山(茨城県)」に行くには、「平日運行限定バス+JR上野駅始発」の縛りがあったので、上野駅近くのネットカフェを利用したことがあります。
そんなに居心地がいいわけではないけど、費用面を考えると、選択肢の一つですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828049.html
さて肝心の月山と南平山。
分県登山がイオでは、月山は夫婦山とセットで、バス利用を前提に紹介されていますね。
しかし、カオリさんがダメなら当然拙者もダメでして、始発バスには乗れない。
二番バスだとかなり遅くなるので、紹介コースをこなした上で、帰りのバスに乗れのか…と思うと躊躇ってしまい、棚上げ状態です。
月山と南平山をつなぐ道は、健脚・poohtaさんも歩かれていますが、なんだか心細い道のようで…。
確かに例えヘッ電を点けて遅くなっても、遅くまで運行している鉄道駅を終点とする方が安心・確実ですね。
でも温泉に入るなら川治湯元駅に向かうでしょ…市営「薬師の湯」が南平山登山口から駅に行くまでにありますから。
川治温泉駅周辺には何もない…のは、拙者も初めて利用した時に知って驚きました…看板泥棒って思ったものです
隊長、コメントありがとうございます。
そう、宇都宮からは前泊してもかなり遠かったです(^^;)
下今市でビジネスホテルに泊まれば、6時29分の藤原行きで鬼怒川温泉のバスに間に合うので、ホテルにすればよかったかな?とも思います。
ただ、ネットカフェの下見も兼ねていたので今回はこれでよかったのかな。
ネットカフェで熟睡できなかったとはいえ、特技『どこでも眠れる事』の私は、移動の電車でのうたた寝も入れれば、寝不足という事も無く元気に歩く事が出来ました。
月山は想像していたよりも素敵な山で、お天気が良かった事・花の季節だった事もあり、また登りたい山の一つになりました。
健脚・poohtaさんは存じています。
こんなコースを歩いている人が居る!って思ってよく見ると、poohtaさんのレコだったという事が何度もあります。
健脚過ぎて真似したら大変な事になりそうですよね
川治温泉駅
川治温泉駅と川治湯元駅はいつも混同してしまって、今回も駅の近くまで行ってから(来ちゃいけない方の駅に来てしまった!(>_<))と気づいたのですが、時すでに遅く。。
でも、空いているリバティの中で堂々と着替えて体も拭いて、悠々と(下今市駅まで
なんだかんだ言って、いつも温泉に入らずに帰ってきているkaori509です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する