ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186723
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍-蓮華温泉テント泊ー雪倉岳 バックカントリースキー

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月30日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
10.8km
登り
1,499m
下り
1,493m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

28日 
栂池ゴンドラ乗り場 8:30 ロープウェイ降り場 9:30 天狗原 11:00 乗鞍岳 11:50 天狗原 12:30  蓮華温泉 14:00
29日
蓮華温泉 6:40  雪倉岳 12:00  滑走開始 12:45 蓮華温泉 15:30着

30日
蓮華温泉 8:00  天狗原 11:30 栂池ゴンドラ乗り場 13:00着
天候 28日 快晴 29日 快晴 30日 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き ムーンライト信州  白馬 5:40着 白馬大池 7:10着 バス 栂池 8:05着
白馬からのバスは、9:20が始発なので、路線バスに乗車するため、白馬大池下車 
帰り 栂池 13:35発バス 白馬 あずさ号
コース状況/
危険箇所等
有名なツアーコースなので、トレースもはっきりしており、危険な箇所は少ない。
トレース時に雪のクラックがあり。落ちると厄介なので少し気を使う。雪崩の危険箇所も少ないが若干デブリあり
白馬大池のバス時刻表
2012年04月28日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 8:29
白馬大池のバス時刻表
ゴンドラも空いてます。春スキーは、八方尾根のほうが混んでいるようです
2012年04月28日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 9:11
ゴンドラも空いてます。春スキーは、八方尾根のほうが混んでいるようです
八方尾根方面  ゲレンデは、まだまだ綺麗な雪面です。
2012年04月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 9:15
八方尾根方面  ゲレンデは、まだまだ綺麗な雪面です。
ロープウェイを降りてハイク開始
2012年04月28日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 10:06
ロープウェイを降りてハイク開始
乗鞍岳 山頂です。 広くどこが山頂か不明
視界不良だと迷うかも
2012年04月28日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 12:57
乗鞍岳 山頂です。 広くどこが山頂か不明
視界不良だと迷うかも
ここが山頂のようです。 気温が高くツボ足の踏み抜き跡が多数
2012年04月28日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 13:12
ここが山頂のようです。 気温が高くツボ足の踏み抜き跡が多数
乗鞍岳から滑走開始 右側は雪崩の不安があるが雪がしまってるので、右側で滑走。板が走ってたので最高速 61km/h
2012年04月28日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 13:26
乗鞍岳から滑走開始 右側は雪崩の不安があるが雪がしまってるので、右側で滑走。板が走ってたので最高速 61km/h
天狗原から蓮華温泉まで下ります。 人が少なくノーシュプールです。 視界不良だと絶対迷う
2012年04月28日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:08
天狗原から蓮華温泉まで下ります。 人が少なくノーシュプールです。 視界不良だと絶対迷う
沢を下り、トラバース多数。 テント装備なので、帰りが不安
2012年04月28日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:58
沢を下り、トラバース多数。 テント装備なので、帰りが不安
蓮華温泉到着
2012年04月28日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:58
蓮華温泉到着
2012年04月28日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:59
スキーヤー天国です
2012年04月28日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/28 15:05
スキーヤー天国です
仙気ノ湯からの日の入りです。 クリアな視界のため夕焼けしていない
2012年04月28日 18:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/28 18:42
仙気ノ湯からの日の入りです。 クリアな視界のため夕焼けしていない
日が暮れて 露天風呂独り占め
2012年04月28日 19:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/28 19:04
日が暮れて 露天風呂独り占め
雪倉岳  どこでも滑れそう
2012年04月29日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 6:05
雪倉岳  どこでも滑れそう
雪解けが進んでおり、テントのまわりが解けてる
2012年04月29日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 6:05
雪解けが進んでおり、テントのまわりが解けてる
ここから登りです。
2012年04月29日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 7:20
ここから登りです。
気持ちいい森の中を進みます
2012年04月29日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 7:27
気持ちいい森の中を進みます
出だしは調子が悪くペースが遅いです。
2012年04月29日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 8:14
出だしは調子が悪くペースが遅いです。
アルペントラッカーは、私だけ 6時間近くのハイクにはかなりつらい
2012年04月29日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 8:56
アルペントラッカーは、私だけ 6時間近くのハイクにはかなりつらい
急斜面は、トレースが崩れて歩きにくい
2012年04月29日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 9:16
急斜面は、トレースが崩れて歩きにくい
まだまだ登ります
2012年04月29日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 9:24
まだまだ登ります
雪は安定しているので、午前中は雪崩の心配はなし
2012年04月29日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 9:34
雪は安定しているので、午前中は雪崩の心配はなし
急斜面は、ツボ足の方が楽。午後は踏み抜く可能性大
2012年04月29日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 10:02
急斜面は、ツボ足の方が楽。午後は踏み抜く可能性大
だんだん調子が良くなり 頂上をめざします
2012年04月29日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 10:53
だんだん調子が良くなり 頂上をめざします
山頂付近が近くなりました
2012年04月29日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 11:04
山頂付近が近くなりました
無風 快晴でなければ引き返してたかも
2012年04月29日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 12:37
無風 快晴でなければ引き返してたかも
羽田行きの飛行機が飛んでます
2012年04月29日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 12:44
羽田行きの飛行機が飛んでます
2012年04月29日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 12:44
山頂は、スキーヤーだらけ 12時到着なので 5時間20分のハイク。アルペントラッカー装備はきつかった〜
2012年04月29日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 12:49
山頂は、スキーヤーだらけ 12時到着なので 5時間20分のハイク。アルペントラッカー装備はきつかった〜
2012年04月29日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/29 12:56
2012年04月29日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 12:57
滑走後振り返ります。
2012年04月29日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 13:14
滑走後振り返ります。
滑走場所 悩みますが 急斜面を選択
2012年04月29日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 13:27
滑走場所 悩みますが 急斜面を選択
クラックがありますが、雪は安定しているので乗り越えます
2012年04月29日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 13:35
クラックがありますが、雪は安定しているので乗り越えます

感想

初めてのテント装備のバックカントリーです。

ハイクの標高差が少ない栂池から入山。
ゴンドラ、ロープウェイを使えるので、天狗原はスキー、スノボーで賑わってました。 
テント装備 トータル32kgで天狗原までのハイクでかなりバテテしまい
直接 蓮華温泉に向かう予定でしたが、最終日は天気が悪くなるため
乗鞍岳に荷物をデポして向かう。
雪は安定しており、シールの直登りでも可能だが少し斜めに進んで
1時間弱で頂上に到着。
山頂を探すため白馬大池訪問に移動したが、スノボー ツボ足の方は雪を踏み抜いてしまうため、苦戦してました。

いよいよ滑走開始。初めてのエリアなので慎重にコースを選んで滑走。 乗鞍岳の左側がよさそうだが、雪崩も怖いので中間付近を滑走。
雪面がちょうどよく解けてスキーが走るので、高速大回りで
GPSで最高速61km/h。
パウダー滑走とはまた違う感覚だった。 根っからのスピード好きのようです。
視界がよくスピードを出してかなり気持ちよく滑走でき、苦しい思いして
ハイクして滑る快感を実感しました。虜になる理由が分かる。
トレイルランニングとは、違う快感を味わうことができたが、登りの苦しみの後
下りの楽しみは同じ感覚かもしれません。


天狗原から蓮華温泉に向かう人がいなく、ルートが心配になりましたが、
トーレースに沿って沢を下り蓮華温泉に到着。

さっそく、駐車場の雪上にテントを設置し、露天風呂に行こうと思ったが
テント装備で下りの滑走でヘタバッテしまい、テント内で休息。

日が暮れそうになったので、露天風呂も空くと思い向かうが
場所がわからず GPSを頼りに登り 20分程度とかなり登り到着。


先客がいましたが、夕飯の時間なので空いておりゆっくりと日の入りを眺め
至福の時を過ごしました。

翌日は、疲れが残っており雪倉岳に向かうが思うようにペースが上がらず途中で
引き返す覚悟でハイクを続ける。

トレイルランニングの感覚になれているので スキーハイクは スピードが遅く精神的に辛かったが
無風、快晴と雪質安定と最高のコンディションに恵まれて、ようやく雪倉岳に到着

アルペントラッカー+ゲレンデスキーの組み合わせで、5時間20分のハイクは
きつかった。

滑り重視よりも 登りやすさの方が重要かもしれません。

滑走は、フリースタイルにゲレンデビンディングなので最高の滑りができたが、
転倒、怪我は絶対にできないので、スピードを抑えながら滑走。

それでも最高速 45�/hでてたので、飛ばしすぎたかもしれません。

最高の滑走の後は、また登り返し。
 シール密着不良で途中トラバースでシールが
役に立たなくなり苦戦。 

やっとの思いでテントに到着したときには、バテバテですぐにテントで休憩
露天風呂にもいかないで 7時には就寝。

この時 日焼け止めを塗っていなかったので、顔の異常を発見。
帽子はかぶっていたが、目からしたの日焼けがひどく、
日焼け対策をしなかったことを後悔。

最終日は、天狗原まで登り白馬岳までピストンしようと思いますが
バテバテだったので、天狗原から栂池ゲレンデを下り
13時にゴンドラ乗り場に到着。

1日までの予定でしたが、疲れすぎて吐き気がひどかったので、
急いで支度してあずさで帰ることにしました。

テント装備でのバックカントリーは、体力勝負になるため
次回は、シュラフや食料など軽量化して、行動力を高めないと
天候悪化や体調不良で遭難の可能性があるのでスキーの軽量化が
必須になると痛感。

オールラウンドのスキーは難しいので、パウダー用、ゲレンデフリースタイル用、
山スキーがほしいけど、年4回程度しか雪山にいけないので悩みます。
山スキーのトレイルランニングのマウンテンニングレースが目標なので
軽量化を目指します




雪倉岳のログ

総移動距離 10.8km
総移動時間 09:04:43

最高標高 2626m
最低標高 1403m

累計標高(+) 1545m
累計標高(-) 1491m

平均速度 1.2km/h
最高速度 41.1km/h

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら