鳩ノ巣から海沢探勝路経由 奥多摩三山 一泊の旅


- GPS
- 33:17
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,501m
- 下り
- 2,239m
コースタイム
1日6:30御前山避難小屋-6:44御前山山頂-7:42小河内峠-8:30月夜見第二駐車場-9:48風張峠-11:10三頭山東峰- 11:18西峰-13:15イヨ山-14:37ドラム缶橋
天候 | 30日くもり 1日雨時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30日あさ7時の段階でほぼ満車 |
写真
感想
前日に鳩ノ巣駅裏の町営駐車場に到着。いつものように車中泊。すでに10台くらい駐車している。トイレもありすぐ前には小沢が流れ車中泊の場としてはかなり満足度が高い。一杯やって9時ころには就寝。
朝起きたら 続々と車がやってきて7時過ぎにはほぼ満車状態に。それを見ながらこちらも7時半に出発。
天候は花曇りという感じ。それほど悪くはない。今日の予定は初めは御岳山を経て大岳山、鋸山、御前山避難小屋泊というつもりだったが連休中の御岳山の人出を思うとちと気が重いなと感じ、ほかにコースはないかと地図を見ていたら林道歩きはあるものの海沢探勝路というのがあるのを見つけた。破線になっていてコ-スタイムは書かれていないが最近こちらのレポで呼んだ記憶が確かあったと思ったのでこのコースに決定。
まずは大楢峠まではほぼコースタイム通りで順調。少しずつ登っていく登山路で歩いていて楽しい。大楢峠にはナラの巨木がありその根元に説明書きが見える。遠くからでは読めないので近くに寄ってみると樹齢は500年だそう。へええ。さらに根元を踏むと弱るからサークル内には立ち入るなと。えっと思ってよくまわりを見回すと石積みで確かに木の根元を囲っている。あわてて外に飛び出したがもうちょっと注意書きを見やすくしてくれたら良かったのに。
ここから先はしばらく車も通れるような林道歩き。登りだと思っていたら下っていく。でも舗装はされていなくて良かったと歩いていると途中から舗装道路になっていく。この不思議。
25分の林道歩きで海沢園地に到着。トイレ、東屋ありで良い雰囲気。当然横を海沢のきれいな水が流れる渓谷で夏場は涼しそう。小さなテントでも張ってのんびりしたい気分。
しかしそんな気分が吹き飛ばされるのがここからの登り。海沢探勝路。確か標識には悪路、ベテラン向きと書いてあったが。急登また急登(自分にとってはですが)
踏み跡はしっかりあり迷うところはないものの大岳山まで約2時間弱もかかってしまいました。登山開始からすると4時間。1266mの山にこんなにかかるとは。
大岳山山頂はかなりの混雑ぶり。ガスでほとんど視界がきかず爽快感を味わえない。ちょうどお昼時間で皆さんそれぞれに昼食タイム。すでに自分は山頂手前で済ませてきたので展望もないしこの混雑ではセルフタイマーを使って山頂の標識をおさめるのも難しいし次の鋸山に向かって出発することに。
鋸山の山頂を13:15に通過、以前あった避難小屋のあとを見たいと思っていたことも失念しかなり疲れてきたのであとは早く御前山の避難小屋にとの思いがつのる。
午後3時過ぎ御前山と避難小屋への分岐に到着。山頂は明日にして、もう屋根が見えている避難小屋へと急ぐ。
連休中ということもあり小屋の混雑に備えてテントも持参してきた。でも到着すると誰もいない。今夜は貸切かも。そういえば鋸山手前で会った自分とは逆コースで三山縦走をしている人が昨日は三頭山の避難小屋に泊まったが一人だったといっていたっけ。結局その後、一組が通り過ぎただけでこちらの宿泊者も私一人でした。
小屋前の水場はやや細いながらも安定している。避難小屋は今まで写真で見たとおりこれだけ大きなテラス窓があると山小屋というより山荘と言った雰囲気。真冬はガラスが冷えて寒いだろうがこの時期は関係ない。小屋の温度は夕方で13度、朝11度。
今夜はこれから持参したビールと小さなペットボトルに詰めてきたウイスキーを友に山小屋とまりを楽しもう。
翌朝 6:30出発。霧が深い。御前山山頂はすぐそこ。やはり山頂は霧に覆われて何も見えない。長居をしてもしょうがないのですぐに発つ。 小河内峠、月夜見と過ぎて何人ものトレランの人に行きかう。道は良く整備されているしやはり好天の時に歩いたら気持ちの良い道だろう。鞘口峠を過ぎたあたりから小雨が振り出してきた。三頭山への最後の登り付近では雨脚が強まってきた。こんな天気でも何人もの登山者が登っていく。東峰に到着するも雨は弱まらずここもガスの中2つの東峰を淡々と通り過ぎて西峰への上り口に。山頂にいったところでどうせ何も見えないのだからといったんは下山に心が傾くがまあせっかくだからと登る。山頂標識を雨の中一枚撮っただけですぐ降りる。さあ後は下山のみ。下りたらもえぎの湯かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
inakabbさん、初めまして
記録を拝見したところ、大岳山と鋸山の間で
すれ違っていたようです。
うっすらとですが、荷物が多いので宿泊されるのだな
と思った記憶があります。
がっちりした体形の方だったような気がするのですが?
この日はガスで視界が悪かったですね。
私も頂上ではほとんど立ち止まりませんでした。
またどこかでお会いできることを期待しています。
記録通り御前山の避難小屋で一人泊まりました。しかし天候が悪くて景色は次の日もまったくだめでしたね。
5月は奥多摩周辺を良く歩いています。
今月末には時間が取れれば三峰から雲取、飛龍、笠取、雁坂峠を3泊程度でテント縦走できればと計画しています。
去年甲武信ヶ岳に11月に登り、帰りに雁坂小屋によってその雰囲気がすっかり気に入ってしまいました。
またお会いできるようなことがあればぜひ声をかけて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する