カサギ沢


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 769m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
連日真夏のような暑さで30度を超えている。こういう暑い日はカサギ沢のゴルジュに行きたい。4年前時期が早くてゴルジュに入れなかった。この暑さなら水に浸かっても問題ない。しかしポリスさんの都合が付いたのは、厚さが過ぎた翌日。気温は20度、曇って風が強いがはたして・・・。
先日の風雨で増水、橋が流されている。原小屋沢で水に戯れていると時間を食うのでサクサク進む。雷滝で休憩。左から巻く。カサギ沢出合に10時、良いペース。腹ごしらえ。ナメ滝を登ると釜の深い4m滝。水に入り左壁を登れば越えられそうだが今日は寒いので右から巻く。ゴルジュの4m滝。今日はゴルジュの滝を登るのが目的。意を決して釜に入る。冷たい!股上まで浸かって水流から越える。もう1本4m。ポリスさん、釜が深く胸まで浸かったが足が着かない!溺れそう!と戻る。ではと右の壁を登って脱出。どこかで懸垂で降りられないか際を探りながら登るがない。巻き道からそれたルートで岩に阻まれる。ここは軽量の自分がロープを引いて岩の間を直上、巻き道に合流。ポリスさん下で確保している間、濡れた体が寒くて震えていたそう。前回は大滝の見えるルンゼから降り、大滝の一段目は右の壁、二段目は岩窪を登った。今回も同じルートで降りるかと考えていると、雨が降り出してきた。天気は下り坂、これから悪くなることを考えると急にテンションが下がる。風も相変わらず強く体も冷えて寒い!今日は沢をやる天気じゃない!やめましょう!このまま榛木丸を目指し2度目の飯。ここからは、ヘアピンカーブと間子小屋沢に降りているが、自分は造林小屋に降りたことがない。なので道覚えも兼ね造林小屋経由で13時に帰還。
ここは水量が豊富。天気の良い暑い日にまた出直しましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する