ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1873909
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

赤線が城ケ島までつながった  城ヶ島BSから城ヶ島大橋を通り三崎口駅まで

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:54
距離
7.7km
登り
130m
下り
88m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:05
合計
1:54
距離 7.7km 登り 130m 下り 95m
8:49
19
9:08
9:12
60
10:12
29
10:41
10:42
1
10:43
ゴール地点
天候 晴れ 暖かかった
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
自宅最寄り駅→金沢八景→三崎口駅→城ヶ島BS
<帰り>
三崎口駅→京急久里浜駅→久里浜駅→とある駅(用事を済ます)
その他周辺情報 サイゼリア久里浜店
 三崎口駅のえきめん茶屋にて朝食「がじめん」を頂く。「がじめ」という海藻を練りこんだ麺だそうだ。
2019年06月01日 07:40撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
6/1 7:40
 三崎口駅のえきめん茶屋にて朝食「がじめん」を頂く。「がじめ」という海藻を練りこんだ麺だそうだ。
 そう、ここが三崎口駅。三浦市の交通の要所である。
2019年06月01日 07:50撮影 by  d-02K, HUAWEI
6/1 7:50
 そう、ここが三崎口駅。三浦市の交通の要所である。
 そこから、バスで城ヶ島までやってきました。今日はここから歩きます。
2019年06月01日 08:49撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 8:49
 そこから、バスで城ヶ島までやってきました。今日はここから歩きます。
 バス停横の自動販売機もこんな感じですね。もろ京急だ。
2019年06月01日 08:49撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 8:49
 バス停横の自動販売機もこんな感じですね。もろ京急だ。
 まぐろまぐろとたくさん旗が出ています。
2019年06月01日 08:49撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 8:49
 まぐろまぐろとたくさん旗が出ています。
 そう、城ヶ島って島なんですよね。城ヶ島大橋で繋がているんです。
2019年06月01日 08:51撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 8:51
 そう、城ヶ島って島なんですよね。城ヶ島大橋で繋がているんです。
 さあ、このタワーは・・・駐在所になります。
2019年06月01日 08:54撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 8:54
 さあ、このタワーは・・・駐在所になります。
 アジサイが色づき始めていますね。
2019年06月01日 09:01撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 9:01
 アジサイが色づき始めていますね。
 そして、城ヶ島は北原白秋が愛した地。北原白秋の文学碑になります。
2019年06月01日 09:05撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:05
 そして、城ヶ島は北原白秋が愛した地。北原白秋の文学碑になります。
 そして、この橋が城ヶ島大橋だ。ここを渡ると、城ヶ島最南端の馬の背まで赤線がつながる。
2019年06月01日 09:05撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 9:05
 そして、この橋が城ヶ島大橋だ。ここを渡ると、城ヶ島最南端の馬の背まで赤線がつながる。
 右側に見えるのは三浦半島、今私が立っているのは城ヶ島だ。
2019年06月01日 09:05撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:05
 右側に見えるのは三浦半島、今私が立っているのは城ヶ島だ。
 そして、北原白秋の博物館があるのだが・・・もうやっていないのかな。
2019年06月01日 09:06撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:06
 そして、北原白秋の博物館があるのだが・・・もうやっていないのかな。
 かながわ景勝50選というのがありまして、ここも50選に選ばれているようです。昭和35年にできた橋で全長575m、横幅7mの車道部分と歩道、わが国初の本格的な鉄鋼でできた橋になるとか。
2019年06月01日 09:08撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 9:08
 かながわ景勝50選というのがありまして、ここも50選に選ばれているようです。昭和35年にできた橋で全長575m、横幅7mの車道部分と歩道、わが国初の本格的な鉄鋼でできた橋になるとか。
 こんな階段を登ってゆくと・・・。
2019年06月01日 09:11撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:11
 こんな階段を登ってゆくと・・・。
 ほら、開けた!!城ヶ島大橋だ。
2019年06月01日 09:12撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:12
 ほら、開けた!!城ヶ島大橋だ。
 右は城ヶ島、左は三浦半島、私は今海の上を歩いている。海の上のaideiei・・・。
2019年06月01日 09:15撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/1 9:15
 右は城ヶ島、左は三浦半島、私は今海の上を歩いている。海の上のaideiei・・・。
 随分と大事そうに作られているぞ。
2019年06月01日 09:18撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:18
 随分と大事そうに作られているぞ。
 さあ、向こうに料金所が見えていますよ。自家用車往復100円、路線バス200円、貸し切りバス300円とな。
2019年06月01日 09:20撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:20
 さあ、向こうに料金所が見えていますよ。自家用車往復100円、路線バス200円、貸し切りバス300円とな。
 さらに歩いていくと・・・三浦市民病院。
2019年06月01日 09:29撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:29
 さらに歩いていくと・・・三浦市民病院。
 その後は、こんな道を歩いてゆきます。
2019年06月01日 09:38撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:38
 その後は、こんな道を歩いてゆきます。
 おっと、県道26号線につながった。
2019年06月01日 09:51撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 9:51
 おっと、県道26号線につながった。
 そこで、三浦らしい風景に出会う。三浦市には海と畑が似合う。
2019年06月01日 09:53撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 9:53
 そこで、三浦らしい風景に出会う。三浦市には海と畑が似合う。
 アレチハナガサ、南アメリカ原産の帰化植物。日本では1959年に初めて確認された。
2019年06月01日 09:58撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 9:58
 アレチハナガサ、南アメリカ原産の帰化植物。日本では1959年に初めて確認された。
 三崎警察署、パトカーには「息子はサギ!!」と書かれていた。ダイサギ、アオサギ、コサギ、どのサギ?
2019年06月01日 10:03撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 10:03
 三崎警察署、パトカーには「息子はサギ!!」と書かれていた。ダイサギ、アオサギ、コサギ、どのサギ?
 この夏にオープンするスポーツジムのようですね。
2019年06月01日 10:06撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 10:06
 この夏にオープンするスポーツジムのようですね。
 そして、トキワツユクサ。こいつも、南アメリカ原産の帰化植物だ。昭和初期に観賞用として持ち込まれたものらしい。
2019年06月01日 10:10撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 10:10
 そして、トキワツユクサ。こいつも、南アメリカ原産の帰化植物だ。昭和初期に観賞用として持ち込まれたものらしい。
 引橋、昔ここは沢になっていて、その地形をうまく生かして城郭を立てていた。ここにあった橋は、敵が攻めてきたときには城郭側に引いてしまって守りを固めたことから、この地名になったそうだ。
2019年06月01日 10:15撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 10:15
 引橋、昔ここは沢になっていて、その地形をうまく生かして城郭を立てていた。ここにあった橋は、敵が攻めてきたときには城郭側に引いてしまって守りを固めたことから、この地名になったそうだ。
 なんと、5月24日にベイシアができたそうだ。北関東に多いなあと思うが、とうとう三浦半島にもできたのですね。
2019年06月01日 10:22撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 10:22
 なんと、5月24日にベイシアができたそうだ。北関東に多いなあと思うが、とうとう三浦半島にもできたのですね。
 そして、畑と武山三山。
2019年06月01日 10:28撮影 by  SO-01L, Sony
6/1 10:28
 そして、畑と武山三山。
 京急のオープントップバス、みさきまぐろ切符でのアトラクションの一つ。
2019年06月01日 10:33撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 10:33
 京急のオープントップバス、みさきまぐろ切符でのアトラクションの一つ。
 三浦聖書協会、その玄関の横にはキダチチョウセンアサガオ。
2019年06月01日 10:37撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 10:37
 三浦聖書協会、その玄関の横にはキダチチョウセンアサガオ。
 そして、こちらはカシワバアジサイだ。
2019年06月01日 10:41撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/1 10:41
 そして、こちらはカシワバアジサイだ。
 テッポウユリ、かわいらしいなあ。
2019年06月01日 10:41撮影 by  SO-01L, Sony
4
6/1 10:41
 テッポウユリ、かわいらしいなあ。
 はい、三崎口駅がこんな感じになっていました。「三崎マグロ駅」拡大するとわかりやすいです。京急は過去にもいろいろやっているからね。
2019年06月01日 10:42撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/1 10:42
 はい、三崎口駅がこんな感じになっていました。「三崎マグロ駅」拡大するとわかりやすいです。京急は過去にもいろいろやっているからね。
 久里浜のサイゼリアで、カボチャの冷製スープ。
2019年06月01日 11:58撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
6/1 11:58
 久里浜のサイゼリアで、カボチャの冷製スープ。
 スパゲティポロネーゼ。野球でポロはネーゼという食べ物。
2019年06月01日 12:06撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
6/1 12:06
 スパゲティポロネーゼ。野球でポロはネーゼという食べ物。
 JR久里浜駅で見つけました、なんだろうこの車両。クリーム色の塗装になっている。さらに青を入れたら横須賀線になるのかな?
2019年06月01日 12:17撮影 by  d-02K, HUAWEI
6/1 12:17
 JR久里浜駅で見つけました、なんだろうこの車両。クリーム色の塗装になっている。さらに青を入れたら横須賀線になるのかな?
撮影機器:

感想

 この土曜日には用事があったのである。13時頃に横須賀線のとある駅の近くにたどり着かねばならない。天気もよいしこういうときに一つ懸念となっているところを繋いでおこうと思ったのだ。
 そう、それは城ヶ島大橋、かつて城ヶ島で見られる地層を中心としたレコを作ったことがあるのだ。三浦半島から千葉県にかけては、海嶺でできた物質が海溝に逆らって地上に上がってくる「付加体」構造をしている。そのせいで面白い地層が色々見られるのだ。かつて、城ヶ島バス停を起点としてほぼ一周した。よって、城ヶ島バス停を機転にして城ヶ島大橋を渡って自分の赤線がある所に接続できれば城ヶ島最南端まで赤線が繋がるのだ。

関連レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384921.html
(【過去の記録】 城ケ島  地質について学んだ1日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-592352.html
(関東ふれあいの道  ほぼ三浦市周遊  山頂に登らないウォーキング)

 7時前に家を出て最寄りの駅まで自転車、そして、三崎口駅まで京急に乗る。そのなかで少々仮眠、その時に気づいた。「デジカメ忘れた」よいうことを。仕方がないので、このレコは携帯電話とタブレットPCで撮影している。
 三崎口駅では、いつものように「がじめん」をいただく。つるつるしていて美味だ。横須賀方面の「えきめんや」などで食べることができる。最初は期間限定といっていたが、いったいいつまで期間限定なのだろうかと思う。
 バスにのって城ヶ島まで行こうとするががじめんを食べている間にバスがいってしまったようで約30分待たされる。それでもまだ時間が早いのか、バスは全員座ることができた。かくして城ヶ島バス停にたどり着いた。
 ここからはとにかく城ヶ島大橋を通って三浦半島にたどり着くのだ。そして、その前にある城ヶ島らしいものを写真に収めてゆく。城ヶ島を愛していたという北原白秋の記念碑、マグロを食べさせるようなお店の写真、そして津波が来た時に一気に高いところに逃れるような階段。そういうものを撮影してから城ヶ島大橋を渡り三浦半島に戻ってきた。
 あとは、自宅からある赤線に接続すればOK。この辺りはたくさんあるのでそのまま県道26号線に繋いでしまった。

 ここからは、もうバスで帰ってきてしまってもよいのだが、もう少し時間があるのでそのまま県道26号線を歩くこととする。行きのバスの車内から見たものを撮影しに戻る感じだ。
 ベイシアが三浦半島にできていたことに驚いた。三浦市らしい畑の風景を撮影することができた。引橋について学ぶことができた。

 三崎口駅に無事にゴール、その後久里浜駅で昼食をとり、午後からの用事に備えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

寸暇を惜しんで赤線繋ぎ
aiさん
城ケ島までの赤線接続おめでとうございます。
城ケ島はまだ繋がっていなかったのですね。
翌日のどこに行かれたのでしょうか?また栃木方面かな?
記録を楽しみにしています。
hamburg
2019/6/3 6:13
Re: 寸暇を惜しんで赤線繋ぎ
 HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 無事に城ヶ島の最先端まで赤線をつなぐことができました。しかも、午後に予定があった午前中に組み込んでしまうのは、お得な1日でした。
 確かに次の日も歩いています。
 累積標高(登り)1556m、累積標高(下り)1882mという結構きつい山に行ってきました。レコは現在作成中です。
 aideieiでした。
2019/6/3 20:02
hamさまと同じですが
城ヶ島ってお近くでは?(笑)
近場だとなかなか足が向かないっていうのもありますねー
涼しくなったら僕も行ってみたいと思ってます
2019/6/4 8:56
Re: hamさまと同じですが
 cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 そう。今日が午後から用事があったので午前中のみの歩きでした。それでも10kmほど歩けて、赤線もつながれば大満足です。
 涼しくなったらぜひ来てみてください。地質的に面白いものがたくさんあります。
 aideieiでした。
2019/6/5 19:26
aideieiさん、
伊豆・房総に続いて、三浦半島の先っぽへの赤線繋ぎですね。
関東地区(⇒伊豆は厳密には東海地区?)の主要3半島を達成されたユーザーは珍しいのではないですか?
拙者もまだ伊豆半島(石廊崎)が残っておりますので…。
惜しむらくは、安房崎まで足を伸ばされたら、城ヶ島の最南端だったんですけどね

次は関東地区四つ目となる真鶴半島、その次は遂に「目指せ、石廊崎!」でしょうかrun

  隊長
2019/6/10 10:30
Re: aideieiさん、
 半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
 城ヶ島の突端である馬之瀬には、関連レコにて一応繋がってはいるのです。城ヶ島は日本列島の構造である付加体構造による特徴的な地層を見るには非常に好都合な場所で、かつての職場にて地質巡検を行っており、それをレコにしてあります。(それにしても、地質巡検がある職場って何だろう・・・と普通の碑とは思うのでしょうが。)
 
 岬めぐり・・・御前崎にはあと1手と思うのですが、次は犬吠埼でしょうかね。真鶴半島にも行きたいですね。
 aideieiでした。
2019/6/11 4:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら