赤線が城ケ島までつながった 城ヶ島BSから城ヶ島大橋を通り三崎口駅まで


- GPS
- 01:54
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 130m
- 下り
- 88m
コースタイム
天候 | 晴れ 暖かかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄り駅→金沢八景→三崎口駅→城ヶ島BS <帰り> 三崎口駅→京急久里浜駅→久里浜駅→とある駅(用事を済ます) |
その他周辺情報 | サイゼリア久里浜店 |
写真
感想
この土曜日には用事があったのである。13時頃に横須賀線のとある駅の近くにたどり着かねばならない。天気もよいしこういうときに一つ懸念となっているところを繋いでおこうと思ったのだ。
そう、それは城ヶ島大橋、かつて城ヶ島で見られる地層を中心としたレコを作ったことがあるのだ。三浦半島から千葉県にかけては、海嶺でできた物質が海溝に逆らって地上に上がってくる「付加体」構造をしている。そのせいで面白い地層が色々見られるのだ。かつて、城ヶ島バス停を起点としてほぼ一周した。よって、城ヶ島バス停を機転にして城ヶ島大橋を渡って自分の赤線がある所に接続できれば城ヶ島最南端まで赤線が繋がるのだ。
関連レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384921.html
(【過去の記録】 城ケ島 地質について学んだ1日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-592352.html
(関東ふれあいの道 ほぼ三浦市周遊 山頂に登らないウォーキング)
7時前に家を出て最寄りの駅まで自転車、そして、三崎口駅まで京急に乗る。そのなかで少々仮眠、その時に気づいた。「デジカメ忘れた」よいうことを。仕方がないので、このレコは携帯電話とタブレットPCで撮影している。
三崎口駅では、いつものように「がじめん」をいただく。つるつるしていて美味だ。横須賀方面の「えきめんや」などで食べることができる。最初は期間限定といっていたが、いったいいつまで期間限定なのだろうかと思う。
バスにのって城ヶ島まで行こうとするががじめんを食べている間にバスがいってしまったようで約30分待たされる。それでもまだ時間が早いのか、バスは全員座ることができた。かくして城ヶ島バス停にたどり着いた。
ここからはとにかく城ヶ島大橋を通って三浦半島にたどり着くのだ。そして、その前にある城ヶ島らしいものを写真に収めてゆく。城ヶ島を愛していたという北原白秋の記念碑、マグロを食べさせるようなお店の写真、そして津波が来た時に一気に高いところに逃れるような階段。そういうものを撮影してから城ヶ島大橋を渡り三浦半島に戻ってきた。
あとは、自宅からある赤線に接続すればOK。この辺りはたくさんあるのでそのまま県道26号線に繋いでしまった。
ここからは、もうバスで帰ってきてしまってもよいのだが、もう少し時間があるのでそのまま県道26号線を歩くこととする。行きのバスの車内から見たものを撮影しに戻る感じだ。
ベイシアが三浦半島にできていたことに驚いた。三浦市らしい畑の風景を撮影することができた。引橋について学ぶことができた。
三崎口駅に無事にゴール、その後久里浜駅で昼食をとり、午後からの用事に備えた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aiさん
城ケ島までの赤線接続おめでとうございます。
城ケ島はまだ繋がっていなかったのですね。
翌日のどこに行かれたのでしょうか?また栃木方面かな?
記録を楽しみにしています。
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
無事に城ヶ島の最先端まで赤線をつなぐことができました。しかも、午後に予定があった午前中に組み込んでしまうのは、お得な1日でした。
確かに次の日も歩いています。
累積標高(登り)1556m、累積標高(下り)1882mという結構きつい山に行ってきました。レコは現在作成中です。
aideieiでした。
城ヶ島ってお近くでは?(笑)
近場だとなかなか足が向かないっていうのもありますねー
涼しくなったら僕も行ってみたいと思ってます
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そう。今日が午後から用事があったので午前中のみの歩きでした。それでも10kmほど歩けて、赤線もつながれば大満足です。
涼しくなったらぜひ来てみてください。地質的に面白いものがたくさんあります。
aideieiでした。
伊豆・房総に続いて、三浦半島の先っぽへの赤線繋ぎですね。
関東地区(⇒伊豆は厳密には東海地区?)の主要3半島を達成されたユーザーは珍しいのではないですか?
拙者もまだ伊豆半島(石廊崎)が残っておりますので…。
惜しむらくは、安房崎まで足を伸ばされたら、城ヶ島の最南端だったんですけどね
次は関東地区四つ目となる真鶴半島、その次は遂に「目指せ、石廊崎!」でしょうか
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
城ヶ島の突端である馬之瀬には、関連レコにて一応繋がってはいるのです。城ヶ島は日本列島の構造である付加体構造による特徴的な地層を見るには非常に好都合な場所で、かつての職場にて地質巡検を行っており、それをレコにしてあります。(それにしても、地質巡検がある職場って何だろう・・・と普通の碑とは思うのでしょうが。)
岬めぐり・・・御前崎にはあと1手と思うのですが、次は犬吠埼でしょうかね。真鶴半島にも行きたいですね。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する