ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875165
全員に公開
ハイキング
比良山系

奥比良縦走 武奈ヶ岳→蛇谷ヶ峰 ベニドウダンとレンゲツツジが満開

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
20.0km
登り
1,675m
下り
1,696m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:57
合計
7:30
距離 20.0km 登り 1,675m 下り 1,708m
8:50
33
9:23
9:25
25
9:50
9:53
5
9:58
9:59
10
10:09
10:13
6
10:19
10:20
10
10:30
10:32
6
10:38
7
10:45
10:49
22
11:11
11:16
4
11:20
17
11:37
20
11:57
12:15
19
12:34
12:35
36
13:11
13:14
3
13:17
20
13:37
13:38
26
14:04
14:06
11
14:17
40
14:57
15:02
4
15:06
6
15:12
13
15:25
15:26
12
15:38
15:40
16
15:56
15:58
13
16:11
9
16:20
くつき温泉てんくう
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都バス 朽木学校前行き 出町柳駅前7:45発→坊村8:41着
  (実際は8:50着) \1000 交通系カード使用可。
   今回は臨時バス出ず。
復路:くつき温泉てんくうの無料送迎バス(17:15発、これが送迎バスの最終便。
   ただし、施設の利用(入浴)が条件)で朽木学校前バス停へ。
   江若バス 朽木高校行き 朽木学校前17:44発→安曇川駅18:19着   
   \740 交通系カード使用不可。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
イクワタ峠から笹峠へは方向転換あるのでちょっと通いやすいかも。笹峠付近で迷った人いました。
全体を通して階段等がなくて歩きやすいが、蛇谷ヶ峰からの下山路のみ階段が続く。
その他周辺情報 くつき温泉てんくう \700
今日はバスの乗車人数も少なく(1台でほぼ全員着席)、坊村からサクッと出発。
2019年06月01日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 8:50
今日はバスの乗車人数も少なく(1台でほぼ全員着席)、坊村からサクッと出発。
登山届提出。意外と遭難多いんですね。
2019年06月01日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 8:52
登山届提出。意外と遭難多いんですね。
いつもの赤い橋から。
2019年06月01日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 8:52
いつもの赤い橋から。
倒木を縫っての急登が続きます。
2019年06月01日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 9:24
倒木を縫っての急登が続きます。
カンアオイはもう終わり。
2019年06月01日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 9:50
カンアオイはもう終わり。
いつもの「ヒラ」看板
2019年06月01日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 9:53
いつもの「ヒラ」看板
今日は無雪期ルートで。
2019年06月01日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:00
今日は無雪期ルートで。
ここのフタリシズカはおひとり様
2019年06月01日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:01
ここのフタリシズカはおひとり様
積雪期ルートとの合流点でようやくお花に出会えます。サワフタギ
2019年06月01日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:19
積雪期ルートとの合流点でようやくお花に出会えます。サワフタギ
ヤマボウシは咲きたて
2019年06月01日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:20
ヤマボウシは咲きたて
御殿山の山頂手前にベニドウダン
2019年06月01日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:31
御殿山の山頂手前にベニドウダン
御殿山に到着
2019年06月01日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:31
御殿山に到着
ここで初めて武奈ヶ岳ど〜ん!いつ見てもいい眺めです。
2019年06月01日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 10:31
ここで初めて武奈ヶ岳ど〜ん!いつ見てもいい眺めです。
カマツカ?
2019年06月01日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:31
カマツカ?
ワサビ峠。ここから西南稜への登りの始まり。
2019年06月01日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:37
ワサビ峠。ここから西南稜への登りの始まり。
ベニドウダン、咲いてます。
2019年06月01日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:40
ベニドウダン、咲いてます。
ちょうど見ごろ
2019年06月01日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 10:41
ちょうど見ごろ
タニウツギは咲き始め
2019年06月01日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:43
タニウツギは咲き始め
まだ咲いたばかり♪
2019年06月01日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/1 10:45
まだ咲いたばかり♪
満開です。
2019年06月01日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:45
満開です。
たわわ
2019年06月01日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:45
たわわ
ベニドウダンのトンネルを行きま〜す!
2019年06月01日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:46
ベニドウダンのトンネルを行きま〜す!
去年は終わりかけてたけど、今年はベストタイミング
2019年06月01日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:46
去年は終わりかけてたけど、今年はベストタイミング
これはレンゲツツジ
2019年06月01日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:46
これはレンゲツツジ
ベニドウダンと西南稜
2019年06月01日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:49
ベニドウダンと西南稜
レンゲツツジと西南稜
2019年06月01日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:49
レンゲツツジと西南稜
レンゲツツジと堂満岳(奥)
2019年06月01日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:50
レンゲツツジと堂満岳(奥)
レンゲツツジが見ごろ
2019年06月01日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:51
レンゲツツジが見ごろ
2019年06月01日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:56
キジムシロかな?
2019年06月01日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 10:57
キジムシロかな?
アカモノ
2019年06月01日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:58
アカモノ
スミレ
2019年06月01日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 11:02
スミレ
もう少し
2019年06月01日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 11:09
もう少し
武奈ヶ岳に到着!
2019年06月01日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/1 11:11
武奈ヶ岳に到着!
恒例のタッチ
2019年06月01日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/1 11:11
恒例のタッチ
これから向かう釣瓶岳&蛇谷ヶ峰
2019年06月01日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 11:12
これから向かう釣瓶岳&蛇谷ヶ峰
釈迦岳、その後ろに琵琶湖がかすむ。沖ノ島見えてます。曇りベースなので今日の展望はいまいち。
2019年06月01日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 11:16
釈迦岳、その後ろに琵琶湖がかすむ。沖ノ島見えてます。曇りベースなので今日の展望はいまいち。
南比良の山々。奥が蓬莱山。
2019年06月01日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 11:16
南比良の山々。奥が蓬莱山。
北陵にはアカモノが結構咲いてます。
2019年06月01日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 11:19
北陵にはアカモノが結構咲いてます。
細川越え
2019年06月01日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 11:37
細川越え
ひと登りするとレンゲツツジ。
2019年06月01日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 11:42
ひと登りするとレンゲツツジ。
群生してます
2019年06月01日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 11:44
群生してます
満開!
2019年06月01日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 11:44
満開!
アカモノも群生。
2019年06月01日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 11:44
アカモノも群生。
見ごろ!
2019年06月01日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 11:45
見ごろ!
釣瓶岳への最後の登り
2019年06月01日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 11:52
釣瓶岳への最後の登り
釣瓶岳に到着!三角点ではありません。
2019年06月01日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 11:57
釣瓶岳に到着!三角点ではありません。
軽くランチの後、蛇谷目指して出発。
2019年06月01日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 12:14
軽くランチの後、蛇谷目指して出発。
カマツカ?
2019年06月01日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 12:21
カマツカ?
道中、たくさん咲いてました。
2019年06月01日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 12:21
道中、たくさん咲いてました。
シカが食べない苔類の草原
2019年06月01日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 12:22
シカが食べない苔類の草原
北琵琶湖方面
2019年06月01日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 12:23
北琵琶湖方面
コナスビ
2019年06月01日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 12:25
コナスビ
ここにもベニドウダン♪
2019年06月01日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 12:26
ここにもベニドウダン♪
タニウツギがきれい(^^♪
2019年06月01日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 12:30
タニウツギがきれい(^^♪
イクワタ峠
2019年06月01日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 12:34
イクワタ峠
蛇谷ヶ峰。左のピークに反射板。
2019年06月01日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 12:36
蛇谷ヶ峰。左のピークに反射板。
リトル比良
2019年06月01日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 12:36
リトル比良
振り返って釈迦岳、カラ岳。
2019年06月01日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 12:36
振り返って釈迦岳、カラ岳。
笹峠
2019年06月01日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 12:55
笹峠
昨年遭難があった方面へは警告表示あり。
2019年06月01日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 12:57
昨年遭難があった方面へは警告表示あり。
林道へ迷い込まないようにトラロープあり。
2019年06月01日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 13:00
林道へ迷い込まないようにトラロープあり。
地蔵山
2019年06月01日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 13:11
地蔵山
もちろんタッチ。
2019年06月01日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/1 13:11
もちろんタッチ。
地蔵山からの唯一の展望はリトル比良。
2019年06月01日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 13:14
地蔵山からの唯一の展望はリトル比良。
地蔵峠
2019年06月01日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 13:16
地蔵峠
お地蔵さんがいます。
2019年06月01日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 13:16
お地蔵さんがいます。
林道がこんなことに!昨年の台風の影響か??
2019年06月01日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 13:21
林道がこんなことに!昨年の台風の影響か??
横谷峠。涼やかな風が吹き抜けます。
2019年06月01日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 13:37
横谷峠。涼やかな風が吹き抜けます。
今年はこのテープが誘導してくれます。
2019年06月01日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 13:52
今年はこのテープが誘導してくれます。
アラ谷峠。鳥の声がいろいろ。時々警戒音で威嚇されますが。。
2019年06月01日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 13:54
アラ谷峠。鳥の声がいろいろ。時々警戒音で威嚇されますが。。
今年お初のギンリョウソウ
2019年06月01日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/1 14:02
今年お初のギンリョウソウ
ボボフタ峠=須川峠。
2019年06月01日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 14:04
ボボフタ峠=須川峠。
オオイワカガミの葉っぱがきれい。
2019年06月01日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 14:21
オオイワカガミの葉っぱがきれい。
ヤマボウシは咲き始め
2019年06月01日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 14:33
ヤマボウシは咲き始め
蛇谷ヶ峰への最後の急登。ガンバ!
2019年06月01日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 14:39
蛇谷ヶ峰への最後の急登。ガンバ!
蛇谷ヶ峰に到着。干し物が。。。
2019年06月01日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 14:57
蛇谷ヶ峰に到着。干し物が。。。
三角点にはストックが。。
2019年06月01日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 15:02
三角点にはストックが。。
ちょいとストックを退けさせていただいてタッチ。
2019年06月01日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 14:57
ちょいとストックを退けさせていただいてタッチ。
歩いてきた山並み
2019年06月01日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 14:58
歩いてきた山並み
リトル比良と琵琶湖
2019年06月01日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 14:58
リトル比良と琵琶湖
朽木の街並み
2019年06月01日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 14:59
朽木の街並み
反射板
2019年06月01日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 14:59
反射板
さあ、温泉目指して下山。
2019年06月01日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 15:02
さあ、温泉目指して下山。
カツラ谷の崩落地は修復予定なしかな?
2019年06月01日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 15:12
カツラ谷の崩落地は修復予定なしかな?
かなり下ってやっとコアジサイが咲いてました♪
2019年06月01日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 15:41
かなり下ってやっとコアジサイが咲いてました♪
いつもの崩れかけた桟道。
2019年06月01日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 15:48
いつもの崩れかけた桟道。
コアジサイ
2019年06月01日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 15:50
コアジサイ
咲き始めです。まだ匂いは弱い。
2019年06月01日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 15:54
咲き始めです。まだ匂いは弱い。
徒渉点
2019年06月01日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 15:56
徒渉点
ゴール!やはり歩行時間は昨年と同じ。出発が10分早かった分、到着も10分早い。
2019年06月01日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 16:19
ゴール!やはり歩行時間は昨年と同じ。出発が10分早かった分、到着も10分早い。
風呂上りはやっぱりコレ!
2019年06月01日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 17:10
風呂上りはやっぱりコレ!
温泉前から蛇谷ヶ峰を眺める。
2019年06月01日 17:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 17:12
温泉前から蛇谷ヶ峰を眺める。
無料送迎バスのバス停
2019年06月01日 17:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 17:12
無料送迎バスのバス停
送迎バス。私以外に3名乗車。
2019年06月01日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 17:13
送迎バス。私以外に3名乗車。
朽木学校前バス停。今年から京都バスの午後便はなくなった。どうせ間に合わないのですが。。。
2019年06月01日 17:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/1 17:21
朽木学校前バス停。今年から京都バスの午後便はなくなった。どうせ間に合わないのですが。。。
撮影機器:

感想

1型糖尿病になってから2年連続でこの時期に歩いている奥比良縦走。なんとなく疲労蓄積してるのと右腰(右骨盤)の痛み(ハリ?)があって、また、血糖値も不安定で体調がいまいちなのですが、お花と下山後の温泉が楽しめるということで、現在の体調も指標になるかなと思って、今年も決行。

さて、いつものように出町柳から京都バスで坊村へ。今年はバスの乗車人数が少なく、なんと臨時が出ることなく1台でほぼ全員着席。昨年も一昨年もすっごく人が多かったのになぜ?ま、空いてていいのですけど。

昨秋の台風の倒木を避けながら、ひたすら登りです。でもさわやかな北よりの風が吹いているので助かります。とはいえ、すぐに汗びっしょりになるんですが(;^ω^)
最初の登りで血糖が劇上がりしたので、最初の休憩(RP2の手前の急坂の手前)でインスリンをプチっとして、血糖値を落ち着かせました。

御殿山の手前でようやくお花に出会いました。ここからしばらくはお花見山行。でも今年はお花が遅めの感じ。ヤマボウシ、タニウツギ、ヤマツツジはまだまだこれから。西南稜はベニドウダンがちょうど満開(^^♪ 狙い通りです!ゆっくり見ていきたいのですが、先が長いので我慢です。ヤマツツジはまだほぼつぼみで、代わりにレンゲツツジがちょうど満開(^^♪ こんなにレンゲツツジがあったとは想定外でした(嬉)

午後からは、いつものようにランチタイム時に打ったインスリンの効きが良くなりすぎて、やや低血糖気味になったためポイントごとに糖分補給しながら、静かな山行を楽しみます。

笹峠あたりからは昨年と同様にいろんな鳥の声もよく聞こえます。巣の近くを通ったのか、威嚇するような高い音の警戒音(ケ、ケ、ケ、ケ・・・という感じ)を浴びせられることが数カ所。とんでもなくしつこく、百メートル以上威嚇され続けたのも。何の鳥でしょうか?

それにしても歩き終わってみると、ビックリするくらい昨年とほぼ同じコースタイム。昨年のレコは以下の通り。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485369.html
一昨年もほぼ同じタイム。
何をどうしようがマイペースは変わらない!ということでしょうね。今年は昨年より10分早くスタートできたので、お風呂の時間が10分長くなりました(笑)とはいえ、もうちょっと早く歩けるようになりたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら