ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1485369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

奥比良縦走 武奈ヶ岳→蛇谷ヶ峰 西南稜はベニドウダン満開

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
16.2km
登り
1,439m
下り
1,461m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:13
合計
7:29
距離 16.2km 登り 1,439m 下り 1,471m
9:01
30
9:31
26
9:57
5
10:02
11
10:13
10:14
10
10:24
10:29
11
10:40
10:45
5
10:50
10
11:20
11:28
20
11:48
11:49
20
12:09
12:31
19
12:50
12:52
20
13:12
13:19
11
笹峠
13:30
13:35
24
13:59
14:04
19
14:23
14:27
8
14:35
14:36
42
15:18
15:23
5
15:28
5
15:33
12
15:45
11
15:56
15:57
13
16:10
16:11
12
16:23
7
16:30
ゴール地点
地蔵山前後約1時間ほどGPSが衛星ロスしたみたいなので、手修正してます。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都バス 朽木学校前行き 出町柳駅前7:45発→坊村8:41着
  (実際は8:50着) \1000 交通系カード使用可。
   臨時便も出てバス2台が満席+数名が立ち席。
   並んだ順に2台のバスに順番で着席させ、全席が埋まったところで
   立ち席の人たちを乗車させる方式。
   30分前に並んで余裕で1台目に着席。
復路:くつき温泉てんくうの無料送迎バス(17:15発、これが送迎バスの最終便。
   ただし、施設の利用(入浴)が条件)で朽木学校前バス停へ。
   江若バス 朽木高校行き 朽木学校前17:42発→安曇川駅18:19着   
   \740 交通系カード使用不可。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。
道標がしっかりしているので道迷いの心配はない。
全体を通して階段等がなくて歩きやすいが、蛇谷ヶ峰からの下山路のみ階段が続く。
その他周辺情報 くつき温泉てんくう \700
バス到着から10分くらい経過しても坊村のバス停のトイレは長蛇の列。
2018年06月02日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 8:59
バス到着から10分くらい経過しても坊村のバス停のトイレは長蛇の列。
登山届を提出。今年は比良で遭難多いですから。
2018年06月02日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 9:01
登山届を提出。今年は比良で遭難多いですから。
赤い橋から出発。
2018年06月02日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 9:01
赤い橋から出発。
まずは御殿山へ。
2018年06月02日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 9:03
まずは御殿山へ。
人気のコース。数名に追い越されるが、それ以上に追い越した。
2018年06月02日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 9:18
人気のコース。数名に追い越されるが、それ以上に追い越した。
さわやかな風が吹き抜けるいいお天気!
2018年06月02日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 9:44
さわやかな風が吹き抜けるいいお天気!
急登を登りきったらヒラの看板。涼風が吹いているとはいえ、汗が噴き出す;
2018年06月02日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 9:57
急登を登りきったらヒラの看板。涼風が吹いているとはいえ、汗が噴き出す;
夏道を行きます。
2018年06月02日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:04
夏道を行きます。
いい感じ
2018年06月02日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:12
いい感じ
フタリシズカですが、ここは一人ぼっちが多い。
2018年06月02日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:13
フタリシズカですが、ここは一人ぼっちが多い。
冬道との合流点は展望所。やっと色とりどりのお花に出会えました。
2018年06月02日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:24
冬道との合流点は展望所。やっと色とりどりのお花に出会えました。
白:ヤマボウシが満開
2018年06月02日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 10:25
白:ヤマボウシが満開
ピンク:タニウツギ
2018年06月02日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 10:26
ピンク:タニウツギ
赤橙色:ヤマツツジ
2018年06月02日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:27
赤橙色:ヤマツツジ
白:きっとガマズミ。
2018年06月02日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 10:27
白:きっとガマズミ。
で、展望は白倉岳方面かな?
2018年06月02日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:25
で、展望は白倉岳方面かな?
御殿山のピークの手前で目的のベニドウダン出てきましたよ!
2018年06月02日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 10:40
御殿山のピークの手前で目的のベニドウダン出てきましたよ!
御殿山に到着!
2018年06月02日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:40
御殿山に到着!
ここで初めて武奈ヶ岳ど〜ん!いつ見てもいい眺めです。
2018年06月02日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 10:40
ここで初めて武奈ヶ岳ど〜ん!いつ見てもいい眺めです。
蓬莱山(右)と打見山(左)
2018年06月02日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:41
蓬莱山(右)と打見山(左)
頂上にあるヤマツツジも満開
2018年06月02日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:42
頂上にあるヤマツツジも満開
西南稜の下部は緑の中に赤いスポットが。これは赤いお花が期待できるゾ!
2018年06月02日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:42
西南稜の下部は緑の中に赤いスポットが。これは赤いお花が期待できるゾ!
ちょいと下りたらワサビ峠
2018年06月02日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:49
ちょいと下りたらワサビ峠
ここからはちょっとの間ベニドウダンロード
2018年06月02日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/2 10:49
ここからはちょっとの間ベニドウダンロード
ヤマツツジも頑張ってます。
2018年06月02日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:52
ヤマツツジも頑張ってます。
ベニドウダンのトンネル
2018年06月02日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:52
ベニドウダンのトンネル
タニウツギは終盤かな?
2018年06月02日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:53
タニウツギは終盤かな?
競演その1:ベニドウダン(上側)とヤマツツジ(下側)
2018年06月02日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:56
競演その1:ベニドウダン(上側)とヤマツツジ(下側)
競演その2:タニウツギ(左)からヤマツツジ(右側のつぼみ)へバトンタッチ中
2018年06月02日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:56
競演その2:タニウツギ(左)からヤマツツジ(右側のつぼみ)へバトンタッチ中
ヤマツツジはパンパン
2018年06月02日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 10:58
ヤマツツジはパンパン
競演その3:ヤマボウシとベニドウダン
2018年06月02日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 10:59
競演その3:ヤマボウシとベニドウダン
シャクシコバノ頭の後ろに堂満岳が頭を出した
2018年06月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:00
シャクシコバノ頭の後ろに堂満岳が頭を出した
たわわなベニドウダン。青空に映える。
2018年06月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 11:00
たわわなベニドウダン。青空に映える。
西南稜の後半部。ビクトリーロードって感じ♪
2018年06月02日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 11:01
西南稜の後半部。ビクトリーロードって感じ♪
アカモノ
2018年06月02日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:02
アカモノ
武奈ヶ岳の頂上まで結構咲いてました
2018年06月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:08
武奈ヶ岳の頂上まで結構咲いてました
あとちょっと
2018年06月02日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:18
あとちょっと
武奈ヶ岳に到着!今年も来ましたよ!
2018年06月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/2 11:20
武奈ヶ岳に到着!今年も来ましたよ!
一応タッチ
2018年06月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:20
一応タッチ
振り返ると南比良の山々
2018年06月02日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:23
振り返ると南比良の山々
これから向かう釣瓶岳と蛇谷ヶ峰
2018年06月02日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:24
これから向かう釣瓶岳と蛇谷ヶ峰
北琵琶湖。竹生島も見えてます。
2018年06月02日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:25
北琵琶湖。竹生島も見えてます。
釈迦岳と沖ノ島(奥)
2018年06月02日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:25
釈迦岳と沖ノ島(奥)
さて、展望を楽しんだ後は北へ向かって出発!
2018年06月02日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:28
さて、展望を楽しんだ後は北へ向かって出発!
タニウツギがかわいい
2018年06月02日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:33
タニウツギがかわいい
満開です
2018年06月02日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:38
満開です
足元を見るとマムシさんがスクっと立ってました。
2018年06月02日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:41
足元を見るとマムシさんがスクっと立ってました。
サラサドウダン残ってました
2018年06月02日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 11:42
サラサドウダン残ってました
細川越
2018年06月02日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:48
細川越
道標はバラバラに
2018年06月02日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:48
道標はバラバラに
このあたりはサラちゃん頑張ってます。
2018年06月02日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:53
このあたりはサラちゃん頑張ってます。
ベニちゃんよりやや大振りですが可愛い
2018年06月02日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 11:53
ベニちゃんよりやや大振りですが可愛い
レンゲツツジ。今回のルートではこのあたりのみ。
2018年06月02日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 11:55
レンゲツツジ。今回のルートではこのあたりのみ。
釣瓶岳に到着!栃生から登ってきたというお兄様方3名がランチ中。
2018年06月02日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:09
釣瓶岳に到着!栃生から登ってきたというお兄様方3名がランチ中。
三角点じゃないよ。てっぺんに「界」の文字
2018年06月02日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:30
三角点じゃないよ。てっぺんに「界」の文字
さて、先は長いので出発。
2018年06月02日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:31
さて、先は長いので出発。
この辺りは展望がいい(^^♪
2018年06月02日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 12:39
この辺りは展望がいい(^^♪
コナスビ。道中ところどころに。
2018年06月02日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:40
コナスビ。道中ところどころに。
イクワタ峠
2018年06月02日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:51
イクワタ峠
右後ろを見ると釈迦岳
2018年06月02日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:51
右後ろを見ると釈迦岳
伊吹山もうっすら
2018年06月02日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:52
伊吹山もうっすら
ガリバー旅行村が見えてる
2018年06月02日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 12:52
ガリバー旅行村が見えてる
白いお花が満開
2018年06月02日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 12:53
白いお花が満開
リトル比良の山並み
2018年06月02日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 12:54
リトル比良の山並み
笹原のように見えるけど
2018年06月02日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:58
笹原のように見えるけど
実はコケの仲間。名前わからず・・・
2018年06月02日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 12:59
実はコケの仲間。名前わからず・・・
来週開催されるフェアリートレイル(トレラン)用のテープがところどころでひらひらしてます。
2018年06月02日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:03
来週開催されるフェアリートレイル(トレラン)用のテープがところどころでひらひらしてます。
白いお花が満開
2018年06月02日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:11
白いお花が満開
もわもわしてる。何のお花?
2018年06月02日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 13:12
もわもわしてる。何のお花?
笹峠。低血糖になってきたので糖分補給。が、近くに鳥の巣があるのか、警戒音で脅されました。
2018年06月02日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:13
笹峠。低血糖になってきたので糖分補給。が、近くに鳥の巣があるのか、警戒音で脅されました。
林道に入らないようにトラロープでちゃんと誘導。
2018年06月02日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:19
林道に入らないようにトラロープでちゃんと誘導。
地蔵山。
2018年06月02日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:30
地蔵山。
一応タッチ
2018年06月02日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 13:30
一応タッチ
リトル比良が見えます。
2018年06月02日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:30
リトル比良が見えます。
ちょっと行くと地蔵峠
2018年06月02日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:38
ちょっと行くと地蔵峠
お地蔵さん
2018年06月02日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:38
お地蔵さん
気持ちのいい道を行きます。鳥の声もいろいろ。
2018年06月02日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:50
気持ちのいい道を行きます。鳥の声もいろいろ。
横谷峠。やっぱり午後からは低血糖気味なのでちょくちょく糖分補給は欠かせません。
2018年06月02日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 13:58
横谷峠。やっぱり午後からは低血糖気味なのでちょくちょく糖分補給は欠かせません。
荒谷峠。このあたりは植林帯。
2018年06月02日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:14
荒谷峠。このあたりは植林帯。
須川峠
2018年06月02日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:23
須川峠
峠の名称はマジックで
2018年06月02日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:27
峠の名称はマジックで
別名ボボフタ峠といいます。
2018年06月02日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:23
別名ボボフタ峠といいます。
イワカガミの葉っぱがテカテカ
2018年06月02日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:39
イワカガミの葉っぱがテカテカ
自然林は明るい
2018年06月02日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:42
自然林は明るい
ヤマボウシ
2018年06月02日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:51
ヤマボウシ
ここでエネルギー補給
2018年06月02日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 14:57
ここでエネルギー補給
最後の急登。ガンバ!
2018年06月02日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:01
最後の急登。ガンバ!
急登が終わってホッとする。あとちょっとだ、ファイト!
2018年06月02日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:10
急登が終わってホッとする。あとちょっとだ、ファイト!
蛇谷ヶ峰に到着!
2018年06月02日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 15:17
蛇谷ヶ峰に到着!
ここも一応タッチ。本日3つ目の三角点。
2018年06月02日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 15:18
ここも一応タッチ。本日3つ目の三角点。
伊吹山が見えてます。
2018年06月02日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 15:18
伊吹山が見えてます。
奥琵琶湖
2018年06月02日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:18
奥琵琶湖
今日歩いてきた山々。よく歩いてきたなぁ。
2018年06月02日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:19
今日歩いてきた山々。よく歩いてきたなぁ。
蛇谷ヶ峰の頂上はこんな感じ。
2018年06月02日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 15:19
蛇谷ヶ峰の頂上はこんな感じ。
リトル比良
2018年06月02日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:19
リトル比良
反射板からのルートは未踏。
2018年06月02日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:20
反射板からのルートは未踏。
田園風景、いいですね。
2018年06月02日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:22
田園風景、いいですね。
さて、バスの時間があるのでゆっくりしてられない。
2018年06月02日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:24
さて、バスの時間があるのでゆっくりしてられない。
道標に従って
2018年06月02日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:27
道標に従って
カツラ谷は以前として通行止め
2018年06月02日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:33
カツラ谷は以前として通行止め
階段地獄に突入してしばらく下ると、やっと目的のコアジサイが出てきました
2018年06月02日 15:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:45
階段地獄に突入してしばらく下ると、やっと目的のコアジサイが出てきました
爽やかな香りが漂ってます
2018年06月02日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:47
爽やかな香りが漂ってます
まだ咲き始め
2018年06月02日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/2 15:47
まだ咲き始め
いっぱいあります
2018年06月02日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:50
いっぱいあります
階段地獄(振り返って撮影)なのでゆっくり見る余裕なし
2018年06月02日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:54
階段地獄(振り返って撮影)なのでゆっくり見る余裕なし
ここは1.8kmの方へ
2018年06月02日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 15:56
ここは1.8kmの方へ
コアジサイの斜面
2018年06月02日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 16:01
コアジサイの斜面
濡れてると通りたくない桟道。去年よりも崩壊が進んでる気がする・・・
2018年06月02日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 16:03
濡れてると通りたくない桟道。去年よりも崩壊が進んでる気がする・・・
エゴノキ?
2018年06月02日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 16:09
エゴノキ?
徒渉します。
2018年06月02日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 16:10
徒渉します。
標高310mで
2018年06月02日 16:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 16:22
標高310mで
やっと林道に下山
2018年06月02日 16:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 16:22
やっと林道に下山
くつき温泉てんくうにゴール
2018年06月02日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 16:30
くつき温泉てんくうにゴール
ここから無料送迎バスに乗ります。乗客は私だけ。
2018年06月02日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/2 16:30
ここから無料送迎バスに乗ります。乗客は私だけ。
朽木学校前まで送ってもらいました。
2018年06月02日 17:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/2 17:30
朽木学校前まで送ってもらいました。
撮影機器:

感想

今年もちょっと長めのコースを歩こうと思って、ベニドウダンが満開の武奈ヶ岳西南稜をから蛇谷ヶ峰までの奥比良縦走をしました。昨年の6月に初めてこのコースを歩いて、何とかくつき温泉の無料送迎バスに間に合ったので、今年は時間が読める分、余裕の歩きができるはず。

本当は、この2日間お天気がよさそうなので、権現岳から八雲が原まで行ってテン泊して、翌日は武奈ヶ岳経由で蛇谷ヶ峰までという2日間の縦走を考えてました。が、左膝のお皿の下側に違和感があって、重装備にはやや不安があったので、ワンデイで歩けるこのコースしました。きっと八雲が原は賑わっていたんじゃないかな?

さて、いつものように出町柳から京都バスで坊村へ。平で10数名が下車しましたが、相変わらず大勢の人が坊村で下車します。下車後すぐにトイレに並ばないと歩き始めが遅くなってしまいます。登山届を提出して出発。

今日はまだ梅雨入り前で植林帯でもさわやかな風が吹いているので、いつもよりも汗のかき方が少なくて助かります。でも、すぐにびっしょりになるんですが(;^ω^)

緑の中をひたすら登って御殿山の手前でようやくお花に出会いました。ここからしばらくはお花見山行。ヤマボウシ、タニウツギ、ヤマツツジ、ガマズミ、そして目的のベニドウダンなど。昨年よりもちょっと時期が早いので、西南稜はベニドウダンがちょうど満開(^^♪ 狙い通りです!ちょっと歩いては写真を撮ってるので歩が進みません。ゆっくり見ていきたいのですが、先が長いので我慢です。ヤマツツジはこれからって感じで、しばらく楽しめそう。武奈ヶ岳の北西斜面はタニウツギがいっぱい。また、細川越のあたりはサラサドウダンが残ってました。本当に今の季節は木のお花がきれいな時期です。足元にはアカモノも地味に咲いてました。

午後からは、ランチタイム時に打ったインスリンの効きが良くなりすぎて、やや低血糖気味になったためポイントごとに糖分補給しながら、静かな山行を楽しみます。午前中の賑わいとは全然違います。でも、気候がいいためか、去年よりもすれ違う人がやや多かったです。といっても数名ですけど。。。

笹峠あたりからはひたすら緑の中。森林浴という感じ。そして鳥の声もよく聞こえます。ウグイスはもちろん、シジュウカラやツツドリ、キツツキのドラミングも聞こえます。何の鳥かわかりませんが、きれいな鳥の声も聞こえました。また、巣の近くを通ったのか、威嚇するような高い音の鳴き声(ケ、ケ、ケ、ケ・・・という感じ)を浴びせられることが数カ所。巣から半径数十メートルの範囲にいる限り鳴き続けてるんじゃないか?と思うくらい、結構しつこく鳴かれました。攻撃されることはないとはいえ、攻撃してくるんじゃないかと思うくらいの声でした。何の鳥でしょうか?

それにしても歩き終わってみると、ビックリするくらい昨年とほぼ同じコースタイム。昨年のレコは以下の通り。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1173076.html
ただ、今回は前半の登りにやや時間がかかった感じ。昨年は1型糖尿病によるケトアシドーシスで入院してまだ半年たっていないということで、体調管理に気を使ってましたが、今年は1年経過して慣れたせいか少々暴飲暴食の気があり体調管理がおろそかになってることが影響したかな?今後、このコースは体調把握のバロメータになるかもしれません。とりあえず、膝下の違和感は多少はあるものの大丈夫でした。

無料送迎バスについては、昨年は、追い抜いて行ったトレランのグループが予約していたため、私は温泉に入らなくてもついでに乗車させてもらえましたが、今回は私しかバスの要望がなかったため、温泉利用が必須。30分でササッと汗を流して、缶ビールをグビッと飲んで、日焼け止め等を塗るのはバスの中で、というぎりぎりの時間。もう少し早く歩けるようにならないと温泉を満喫できませんね。ちょっとは摂生しないと・・・と認識した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら