ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187644
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺(払沢の滝-浅間尾根登山口バス停)

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
coyamas その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
12.2km
登り
1,258m
下り
925m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:14払沢の滝入口バス停-08:23払沢の滝-08:36払沢の滝分岐点-09:10時坂峠-
09:28峠の茶屋-10:20浅間嶺10:32-10:52人里峠-11:04一本松-11:33猿石-
11:41数馬分岐(昼食)12:15-12:36民宿浅間坂(入浴)13:55-
14:06浅間尾根登山口バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅(07:40)-払沢の滝入口バス停(08:04) 460円
払沢の滝入口バス停(14:29)-武蔵五日市駅(15:19) 870円
コース状況/
危険箇所等
危険個所特になし
トイレは、払沢の滝入口バス停、時坂峠の下、浅間嶺山頂下にあります。
払沢の滝入口バス停前
2012年05月05日 08:13撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 8:13
払沢の滝入口バス停前
払沢の滝は左手へ
2012年05月05日 08:14撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 8:14
払沢の滝は左手へ
払沢の滝へは、ここも左へ
浅間嶺へは右手に進みます
2012年05月05日 08:15撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 8:15
払沢の滝へは、ここも左へ
浅間嶺へは右手に進みます
滝と新緑がきれいです
2012年05月05日 08:26撮影 by  SH-13C, SHARP
2
5/5 8:26
滝と新緑がきれいです
払沢の滝から浅間嶺への道
2012年05月05日 08:33撮影 by  SH-13C, SHARP
1
5/5 8:33
払沢の滝から浅間嶺への道
駐車場には大きな看板があります
2012年05月05日 08:38撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 8:38
駐車場には大きな看板があります
良い天気!
2012年05月05日 08:59撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 8:59
良い天気!
時坂峠の案内板
2012年05月05日 09:10撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 9:10
時坂峠の案内板
針葉樹と広葉樹のコントラスト
2012年05月05日 09:21撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 9:21
針葉樹と広葉樹のコントラスト
2012年05月05日 09:28撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 9:28
峠の茶屋さん
うどんが美味しそうです
2012年05月05日 09:28撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 9:28
峠の茶屋さん
うどんが美味しそうです
峠の茶屋みちこさん
閉まってました
2012年05月05日 09:35撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 9:35
峠の茶屋みちこさん
閉まってました
沢沿いを登ります
2012年05月05日 09:36撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 9:36
沢沿いを登ります
もうすぐで浅間嶺
2012年05月05日 10:04撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 10:04
もうすぐで浅間嶺
八重桜が残ってました
2012年05月05日 10:16撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 10:16
八重桜が残ってました
富士山が遠望できます
2012年05月05日 10:19撮影 by  SH-13C, SHARP
1
5/5 10:19
富士山が遠望できます
休憩所からの眺め
2012年05月05日 10:32撮影 by  SH-13C, SHARP
1
5/5 10:32
休憩所からの眺め
山頂の付近は桜が多くあります
2012年05月05日 10:37撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 10:37
山頂の付近は桜が多くあります
人里峠
2012年05月05日 10:52撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 10:52
人里峠
桟道
2012年05月05日 11:01撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 11:01
桟道
ここが一本松でしょうか?
2012年05月05日 11:05撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 11:05
ここが一本松でしょうか?
さる石
良く分かりませんでした
2012年05月05日 11:33撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 11:33
さる石
良く分かりませんでした
浅間嶺、数馬、浅間尾根登山口バス停の分岐
本日はここでお昼
2012年05月05日 11:40撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 11:40
浅間嶺、数馬、浅間尾根登山口バス停の分岐
本日はここでお昼
分岐からの眺め
2012年05月05日 11:38撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 11:38
分岐からの眺め
お昼は棒ラーメン
2012年05月05日 11:59撮影 by  SH-13C, SHARP
2
5/5 11:59
お昼は棒ラーメン
良い天気
2012年05月05日 12:35撮影 by  SH-13C, SHARP
1
5/5 12:35
良い天気
民宿浅間坂さん
2012年05月05日 13:54撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 13:54
民宿浅間坂さん
本日のわんこ
ムサシ君
2012年05月05日 12:38撮影 by  SH-13C, SHARP
1
5/5 12:38
本日のわんこ
ムサシ君
テラスからの眺め
最高です
2012年05月05日 13:28撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 13:28
テラスからの眺め
最高です
浅間湯からの眺めも最高です
2012年05月05日 12:46撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 12:46
浅間湯からの眺めも最高です
筍美味しゅうございました
2012年05月05日 13:44撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 13:44
筍美味しゅうございました
浅間尾根登山口バス停
奥に木のベンチがあります
2012年05月05日 14:06撮影 by  SH-13C, SHARP
5/5 14:06
浅間尾根登山口バス停
奥に木のベンチがあります
撮影機器:

感想

ゴールデンウィークは鎌倉アルプス、雲取山と楽しんできましたが、最後のハイキングは
浅間嶺に行ってきました。

武蔵五日市駅から払沢の滝行きのバスは、座れない人が若干名いる程度の乗車率で思いのほか
人出が少なく、静かなハイキングが期待できます。

払沢の滝入口バス停で降車後、払沢の滝に向かい案内板に従って進むと、程なく沢沿いの
細道に入ります。
この先、沢沿いの崖地にレトロな郵便局が建っていますが、これは郵便局として使われていた
建物を移設した「森のささやき」という村営のショップのようで、開いていれば見学する
予定でしたが、残念ながら閉まっていました。

払沢の滝は、思ったよりも落差もあり、さすが日本の滝100選に選ばれている名瀑です。
滝の近くまで寄り、マイナスイオンを大量に吸い込んでまいりました。

来た道を戻り分岐を左に進むみ、つづら折りの車道が走る集落を、ショートカットしながら
登っていくと、祠が祭られている時坂峠に到着。
峠の車道を左に進み、しばらく車道を歩くと峠の茶屋に到着します。
お店の前はベンチが置かれ、そこからは大岳山、御前山が望まれます。
今日は快晴で、空気も澄んでいて、本当に景色が気持ち良いです。

店の先の「峠の茶屋みちこ」の看板の脇を入り、補修中の桟道を通り進むと、山の中なのに、
立派な造りのお蕎麦屋さんに到着しますが、残念ながら、こちらもお休みでした。

ゆるやかな沢沿いの道を進み、しばらくすると沢から離れ、尾根の北側をゆるやかに
登って行きます。ところどころに開かれた場所があり、大岳山、御前山を眺めると徐々に
高度があがっているのが実感できます。

山頂までもう少しのところに展望台への分岐があるので、ここを左にとり、展望台を経由します。
このあたりから桜がちらほら現れ、目を楽しませてくれそうですが、桜には少し遅かったようで、
残念ながら多くが葉桜でした。
展望台は、正直どこか良く分からなかったのですが、八重桜の咲いている展望が利く場所からは、
遠くに富士山が白い頂を覗かせていました。
さらに少し進むと、浅間嶺の標識がある場所にでますので、ここからも笹尾根の向こうに
富士山が望めます。
写真を撮って、小休憩ののち数馬方面を目指します。
山頂を少し下りると、立派な東屋とトイレがある浅間高原にでますので、東屋の下を左に進み、
アップダウンの少ない快適な尾根道をしばらく進むと、人里峠に到着。
人里峠を過ぎて、そろそろ写真で見たことのある桟道が現れるかなと期待していたら、
桟道を支える岩が崩壊したとのことで、新たなう回路ができていました。
一度通ってみたかったのに残念。

一本松を越え、サル岩で休憩しながら、しばらくサルの手形を探しましたが、結局分からず。
案内板では良く探せば分かるよと書いてあるけど、サルの手形のイメージが湧かないので、
探すのは無理かも。
手形探しは早々にあきらめ、数馬分岐でベンチに座り、笹尾根方面の眺望を楽しみながら、
昼食としました。
景色が良いと棒ラーメンがうまい!

分岐を南にとり、しばらく歩くと現れる民宿浅間坂さんで、お風呂をいただき、天空のテラスで
地ビールを飲みながら、名物犬のムサシ君と遊びました。極楽極楽。

浅間坂さんから15分程度で、浅間尾根登山口バス停に到着。
帰りのバスは2台運行で、武蔵五日市駅に到着するころには、満員電車なみの混雑となって
いました。

帰りの満員バスで疲れましたが、本日は終始快晴の空のもと、快適なハイキングが楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら