3連続敗退中の無意根山。今度こそ!っと意気込んだ割には、いつもの如く寝坊して、ちょっと危なかったのですが。。
1
6/2 7:58
3連続敗退中の無意根山。今度こそ!っと意気込んだ割には、いつもの如く寝坊して、ちょっと危なかったのですが。。
遅ればせながらも、何とかスタート。
1
6/2 8:01
遅ればせながらも、何とかスタート。
が、いきなりの泥濘みです。直前まで雨も降っていたらしく、至る所滑りやすくなっており。。何度もズルっと行きかけました。
0
6/2 8:08
が、いきなりの泥濘みです。直前まで雨も降っていたらしく、至る所滑りやすくなっており。。何度もズルっと行きかけました。
でも、朝日を浴びた新緑が目に眩しく。。気持ちの良いトレイル。
1
6/2 8:25
でも、朝日を浴びた新緑が目に眩しく。。気持ちの良いトレイル。
駐車場は肌寒いくらいの空気で、一瞬、長袖の方がいいかな?っと思ったのですが、半袖で正解でした。森の中は蒸した夏の空気。陽射しを遮る木々の若葉に有り難みを感じます。
1
6/2 8:29
駐車場は肌寒いくらいの空気で、一瞬、長袖の方がいいかな?っと思ったのですが、半袖で正解でした。森の中は蒸した夏の空気。陽射しを遮る木々の若葉に有り難みを感じます。
何度も現れるどろんこ地帯。最初は避けながら歩いていましたが、だんだんどうでもよくなってきます。
1
6/2 8:39
何度も現れるどろんこ地帯。最初は避けながら歩いていましたが、だんだんどうでもよくなってきます。
肥大化しかけたミズバショウの群落。もう少し早ければキレイだったかと。
0
6/2 8:40
肥大化しかけたミズバショウの群落。もう少し早ければキレイだったかと。
小一時間ほどで、所々視界が開けるようになってきます。
2
6/2 8:53
小一時間ほどで、所々視界が開けるようになってきます。
最初の雪渓。この後に出てくるヤツは徐々にサイズを拡大していきます。
2
6/2 8:59
最初の雪渓。この後に出てくるヤツは徐々にサイズを拡大していきます。
エゾアカガエルの卵。かなりデカイ塊でした。これを見ると、なんか少年時代に戻ったような気分になる。
1
6/2 9:01
エゾアカガエルの卵。かなりデカイ塊でした。これを見ると、なんか少年時代に戻ったような気分になる。
大沼山に続く尾根。あの雪庇の名残が斜面に張り付いていました。
0
6/2 9:10
大沼山に続く尾根。あの雪庇の名残が斜面に張り付いていました。
やがて頭上が開けて葉っぱのバリアが無くなるころ、程よく融けたフローズンなっちゃん発動!サクサクのシャーベットが喉に沁みる〜!おススメです。
6
6/2 9:22
やがて頭上が開けて葉っぱのバリアが無くなるころ、程よく融けたフローズンなっちゃん発動!サクサクのシャーベットが喉に沁みる〜!おススメです。
千尺高地に着きました。大き目の雪渓が残っています。奥は4月に行った長尾山。
2
6/2 9:29
千尺高地に着きました。大き目の雪渓が残っています。奥は4月に行った長尾山。
雪渓のお陰で無意根山がよく見えました。夏道だと笹に遮られて殆ど視界がありません。
が。。
2
6/2 9:31
雪渓のお陰で無意根山がよく見えました。夏道だと笹に遮られて殆ど視界がありません。
が。。
雪が無くなると酷い笹かぶり。。げっ、ここ行くの??
1
6/2 9:33
雪が無くなると酷い笹かぶり。。げっ、ここ行くの??
トレイルは雪融け水でぬるぬる。滑るので、歩きにくいけど端を通るのが無難。
0
6/2 9:36
トレイルは雪融け水でぬるぬる。滑るので、歩きにくいけど端を通るのが無難。
残り3.7km看板。恐らく何年も外れたままだと想像するのですが、毎年必ずこの位置にあるのって凄いと思う。
2
6/2 9:36
残り3.7km看板。恐らく何年も外れたままだと想像するのですが、毎年必ずこの位置にあるのって凄いと思う。
この先しばらくの間は、乾いて歩きやすい高速トレイル。ちょっと時間が押してますので、ここで距離を稼ぎます。
0
6/2 9:40
この先しばらくの間は、乾いて歩きやすい高速トレイル。ちょっと時間が押してますので、ここで距離を稼ぎます。
近づいてきた!
が。。
0
6/2 9:42
近づいてきた!
が。。
また笹かぶりに。。
2
6/2 9:49
また笹かぶりに。。
水の登山道。端を歩くにも限界があるわけで。ぬるぬるに気をつけながら。。ズル!!
Σ( ̄□ ̄;!!
0
6/2 9:55
水の登山道。端を歩くにも限界があるわけで。ぬるぬるに気をつけながら。。ズル!!
Σ( ̄□ ̄;!!
ようやく抜けると、広大な雪渓。スノーハイキング気分でどんどん進んだのですが。。あらっ?登山道に復帰できるのかな。。?ログを見ると、やっぱり少し左にズレているようです。ダメだったら痛いので、念のため引き返します。
5
6/2 10:01
ようやく抜けると、広大な雪渓。スノーハイキング気分でどんどん進んだのですが。。あらっ?登山道に復帰できるのかな。。?ログを見ると、やっぱり少し左にズレているようです。ダメだったら痛いので、念のため引き返します。
登山道ありました!戻って正解。ただ、この後あのまま進んでも大丈夫だったことが分かります。でも、この慎重さを忘れてはいけないと、改めて自分に言い聞かせました。
3
6/2 10:06
登山道ありました!戻って正解。ただ、この後あのまま進んでも大丈夫だったことが分かります。でも、この慎重さを忘れてはいけないと、改めて自分に言い聞かせました。
気が着けば、山頂は間近!
0
6/2 10:26
気が着けば、山頂は間近!
薄別コースとの合流点。
0
6/2 10:35
薄別コースとの合流点。
最後の登り。
1
6/2 10:36
最後の登り。
東側斜面の大雪渓。手稲山から見えていたやつです。あと一息!
3
6/2 10:42
東側斜面の大雪渓。手稲山から見えていたやつです。あと一息!
でも、ラストの難敵。山頂手前の極悪這松!皆様のコレで拝見していた通り、剪定されて以前よりは良くなったと思いますが、それでもかなりウザいです。
ここをクリアすれば。。
1
6/2 10:53
でも、ラストの難敵。山頂手前の極悪這松!皆様のコレで拝見していた通り、剪定されて以前よりは良くなったと思いますが、それでもかなりウザいです。
ここをクリアすれば。。
到着!チャレンジ4回目にして久々の山頂。
9
6/2 11:00
到着!チャレンジ4回目にして久々の山頂。
では、春紅葉を見ながら。。
1
6/2 11:01
では、春紅葉を見ながら。。
三角点へ向かいましょう。
0
6/2 11:04
三角点へ向かいましょう。
5分で着きます。さて、見晴らしは。。?
9
6/2 11:05
5分で着きます。さて、見晴らしは。。?
まさかの羊蹄顔出しNG!
Σ( ̄□ ̄;!!
しかも、結構風が強めです。
3
6/2 11:06
まさかの羊蹄顔出しNG!
Σ( ̄□ ̄;!!
しかも、結構風が強めです。
先客さんにご挨拶し、すぐケルンへ向かいます。
風は羊蹄方向から吹いていますので。。
3
6/2 11:08
先客さんにご挨拶し、すぐケルンへ向かいます。
風は羊蹄方向から吹いていますので。。
東側斜面を少し降りると、そこは無風エリア。
良い場所なので休憩にしましょう。
0
6/2 11:09
東側斜面を少し降りると、そこは無風エリア。
良い場所なので休憩にしましょう。
お弁当はなしですが、昆布岳じゃないけど昆布おにぎり他、持参した食料と飲料でプチ晩餐。
3
6/2 11:15
お弁当はなしですが、昆布岳じゃないけど昆布おにぎり他、持参した食料と飲料でプチ晩餐。
美しすぎる緑と白の斑模様。ぽかぽか陽気で気持ちもよすぎ。やばい。。いつまででも居られそうだ。。もう腰が上がらない。
6
6/2 11:33
美しすぎる緑と白の斑模様。ぽかぽか陽気で気持ちもよすぎ。やばい。。いつまででも居られそうだ。。もう腰が上がらない。
正面には中山峠スキー場を擁する蓬莱山、その右上の小さなピークは今年初めて登って眺望に感動した東中山。次のシーズンも絶対行きます!
1
6/2 11:37
正面には中山峠スキー場を擁する蓬莱山、その右上の小さなピークは今年初めて登って眺望に感動した東中山。次のシーズンも絶対行きます!
藤野の鋭鋒と奥に札幌の市街地。札幌ドームが光っています。
1
6/2 11:46
藤野の鋭鋒と奥に札幌の市街地。札幌ドームが光っています。
すぐ側には白い花。
3
6/2 12:05
すぐ側には白い花。
私にはチングルマにしか見えません。これも高山植物?なんていうのかな。。?
2
6/2 12:05
私にはチングルマにしか見えません。これも高山植物?なんていうのかな。。?
羊蹄山の雲が薄くなってきました。もう少し居れば切れるかな〜?でも、夕方から家族と約束があるので、そろそろタイムリミット。。帰りたくな〜い!
4
6/2 12:07
羊蹄山の雲が薄くなってきました。もう少し居れば切れるかな〜?でも、夕方から家族と約束があるので、そろそろタイムリミット。。帰りたくな〜い!
ニセコ連峰もスッキリ。かなり雪が減って来ましたね。そろそろ脚を伸ばしてみようかな?
2
6/2 12:07
ニセコ連峰もスッキリ。かなり雪が減って来ましたね。そろそろ脚を伸ばしてみようかな?
京極の揚水発電施設と、左上には平成最後のご来光を拝んだ大好きな本倶登山。次の雪が降るまでお預けです。早く行きたいな〜。
0
6/2 12:08
京極の揚水発電施設と、左上には平成最後のご来光を拝んだ大好きな本倶登山。次の雪が降るまでお預けです。早く行きたいな〜。
積丹岳と余別岳。雪渓が消えるのも間近ですね。
0
6/2 12:09
積丹岳と余別岳。雪渓が消えるのも間近ですね。
羊蹄山は、雲がなかなか切れません。緑の山体に雪渓を残す今の時期が一番美しいのに。。残念ですが、もう行かなければ。
5
6/2 12:14
羊蹄山は、雲がなかなか切れません。緑の山体に雪渓を残す今の時期が一番美しいのに。。残念ですが、もう行かなければ。
また来ます!
0
6/2 12:34
また来ます!
大雪渓の最後は手稲山から見届けようと思います。
1
6/2 12:40
大雪渓の最後は手稲山から見届けようと思います。
復路の景色もなかなか良さげ。
1
6/2 12:53
復路の景色もなかなか良さげ。
定天の背後に増毛山地が見えるアングルは、そう多くありません。ちなみに、定天と暑寒別岳の山頂間は約85km離れています。
1
6/2 12:53
定天の背後に増毛山地が見えるアングルは、そう多くありません。ちなみに、定天と暑寒別岳の山頂間は約85km離れています。
こちらは定天と手稲山、背後の樺戸山地。手稲山からの無意根山は結構大きく見えますが、こっちから見る手稲山は大きさを感じません。それだけ無意根山がデカいってことなんですね。
0
6/2 12:54
こちらは定天と手稲山、背後の樺戸山地。手稲山からの無意根山は結構大きく見えますが、こっちから見る手稲山は大きさを感じません。それだけ無意根山がデカいってことなんですね。
山並みの向こうに札幌の市街地。夜景も見てみたいけど。。かなりの精神力が必要と思われ。
1
6/2 12:55
山並みの向こうに札幌の市街地。夜景も見てみたいけど。。かなりの精神力が必要と思われ。
手前が大沼、左奥が小沼。北海道夏山ガイドには、昔イワナ釣り大会をやっていたと書かれていますが。。下りる道はもう無いのかな?
1
6/2 13:04
手前が大沼、左奥が小沼。北海道夏山ガイドには、昔イワナ釣り大会をやっていたと書かれていますが。。下りる道はもう無いのかな?
余市岳と、右側のなだらかな丘は長尾山。その上の見事なピラミッドはヒクタ峰。長尾山は札幌50峰に入ってるけど、ヒクタ峰は入ってない。。小泉岳が北海道百名山に入ってるけどアンギラスは入ってない(どころか正式名すら無い)関係性と似てる。。あっ、いや、別に何かを否定しているワケではありません。ただちょっと不思議なだけです。
6
6/2 13:10
余市岳と、右側のなだらかな丘は長尾山。その上の見事なピラミッドはヒクタ峰。長尾山は札幌50峰に入ってるけど、ヒクタ峰は入ってない。。小泉岳が北海道百名山に入ってるけどアンギラスは入ってない(どころか正式名すら無い)関係性と似てる。。あっ、いや、別に何かを否定しているワケではありません。ただちょっと不思議なだけです。
高度を下げてくると、登山道の水量が激増していました!
0
6/2 13:16
高度を下げてくると、登山道の水量が激増していました!
雪の下をイイ勢いで流れていきます。
0
6/2 13:19
雪の下をイイ勢いで流れていきます。
これはもう立派な川。ジャブジャブ行くしかありません。
0
6/2 13:24
これはもう立派な川。ジャブジャブ行くしかありません。
尾根道になって、ようやく横にズレてくれました。助かった〜。
0
6/2 13:27
尾根道になって、ようやく横にズレてくれました。助かった〜。
千尺高地から、見納めの無意根山。素晴らしい景色をありがとう!
1
6/2 13:45
千尺高地から、見納めの無意根山。素晴らしい景色をありがとう!
新緑と雪渓の景色が見られるのも、あと少しですね。
5
6/2 13:52
新緑と雪渓の景色が見られるのも、あと少しですね。
面倒な場所は全てクリアしました。あとは初夏のトレイルを快調に下ります。
3
6/2 14:40
面倒な場所は全てクリアしました。あとは初夏のトレイルを快調に下ります。
駐車場が見えてくれば。。
1
6/2 14:56
駐車場が見えてくれば。。
ゴール!
今日も無事戻ってこられたことに感謝です。
約束の時間に、なんとか間に合いそうです。
2
6/2 14:59
ゴール!
今日も無事戻ってこられたことに感謝です。
約束の時間に、なんとか間に合いそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する