越前甲山・大日山


- GPS
- 10:51
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
7:20 登山口
8:21 コル
9:30 越前甲山
11:50 大日山
12:15 下山開始
13:50 越前甲山
14:25 コル
14:55 登山口
15:27 駐車場着
天候 | 雨のち晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から登山口まではかなりの距離の林道歩きです。 古い地図などの登山道とはルートが違いますのでご注意を。 登山口→コル ルートマップは、合っているかどうか分かりませんが、 こんな感じのところを通ったと思います。 夏道が出ていますが、谷スジなのでぬかるみも多く、 さらに倒木などで、塞がれている場所もあります。 雪の上を歩くときは、踏み抜く恐れがあるので注意。 コル→越前甲山 とくに問題なし。トラロープの短い急登が数カ所ある。 越前甲山→大日山 心折れそうなほどのヤブ、そしてまたヤブ、ヤブ! 雪の尾根歩きはサクサク進めても、ヤブコギの試練多数あり。 大岩には古いロープがあるが、ヤブに比べれば簡単。 |
写真
感想
端午の節句ということで、武者人形からの連想で甲山、そして大日山。
この安直な発想がいけません。一昨年懲りていたはずなのに…。
自宅を朝4:40に出発。雨は本当に上がるのだろうか?予報は晴れ。
国道157号線で福井県に抜けると雨は上がっているが、晴れとはいえない。
野向町で416号線に入ると、消防団(?)の方たちに呼び止められ、
クマにや山火事への注意書きをいただきました、朝早くからご苦労様です。
国道のドン突きは鎖でゲートがあり、その手前の駐車スペースにIN。
すでに、準備を終えた先発パーティが出発するところでした。
朝食&身支度をしていざ出発。
天候が回復することを祈ります。
登山口まではかなりの距離を歩きます。
古い地図とは登山道が異なり、知らないと登山口が見つからずウロウロしてしまいます。
案の定、先発パーティは昔登山口があったであろうあたりで困っていました。
登山口までご一行様をご案内し、先行をさせて頂きます。
沢スジで、ぬかるみも多く、倒木で遮られ、雪を踏み抜き、ドロドロに。
ガスと木々やヤブのしずくでビショビショに。
でもこんな試練は序章なのでした。
越前甲山に着く頃には九頭竜川からのガスも徐々におさまり
一方、石川県側の快晴に驚かされました。
この先のルートを見に行くと、とんでもないヤブ。
逡巡に逡巡をくりかえし、到着したパーティにもこの先の断念をおすすめしました。
最後に断念のための証拠写真をおさえに、ヤブをすすむと悪魔のささやきが聞こえます。
「行けるとこまで行ってみれば」
そう言えば、一昨年もヤブコギでコリゴリしながらもピストンに成功。
ガスで目標を失いそうならともかく、そうでないならなんとか…
後ろを振り返ると、例のパーティは最初のヤブは越えたものの、
第2のヤブで引き返していきました。正解です無理すること無いです。
ヤブをいくつ越えてきたことでしょう、なんとか大日山に。
山頂には、QSO(無線用語:交信)を楽しんでいるOM(無線用語:先輩)さん1名と
若い男性1名、いずれの方も石川県側からのソロ。
湯を沸かしていると、若い男性は先に下山、入れ替わりに別の若い男性が到着しました。
カップ麺を食べ終える頃には、雲行きが怪しくなりだし、あわてて帰り支度。
帰りの長い道のりを思うとぞっとします。
二人に挨拶して、ヤブに向かって進んでいくのでした。
トラバースしてヤブを回避できるところも、もちろんあります。
しかしそんなの時に限って試練が訪れます。
突然雪を割って飛び出した枝に躓き両足のムコウズネを打撲、
しばらく身動きとれませんでした。
痛むムコウズネに、ヤブが鞭打ってくるたび思わず声が〜
イの字に濁点つけたような声
ようやく最後のヤブをこいでいると、越前甲山頂上のほうから人の声が、
返事して人間であることを伝えます。
ヤブを抜けると、そこには二人のご夫人登山者、
やはりクマかと恐れられていたみたいです。
しばらく休んで下山、
先行していたかほく市からのお二人に追いつき
なんだかんだ、お話を伺いながら駐車場までご一緒し
無事、山行を終えることが出来ました。
越前甲山から先は
整備されていれば悪くないルートだと思うのですが、
廃道同然のヤブみち。
おすすめはしません。
ヤブコギがお好きな方はどうぞ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する