ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1880668
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

茱萸(グミ)の花咲く雨の阿蘇山・烏帽子岳を草千里ヶ浜へ向かって飛ぶ

2019年05月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
211m
下り
210m

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:15
合計
1:45
13:35
35
14:10
14:25
20
15:15
5
15:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
羽田空港07:55(JAL661)
大分空港09:30
(レンタカー移動)
(長湯温泉泊)
九重山から阿蘇山に移動中、偶然入った「八菜家」
2019年05月31日 12:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/31 12:30
九重山から阿蘇山に移動中、偶然入った「八菜家」
サービスで付く漬物が風味豊かでおいしかった
2019年05月31日 12:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/31 12:06
サービスで付く漬物が風味豊かでおいしかった
雨の降る草千里ヶ浜から出発
2019年05月31日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:33
雨の降る草千里ヶ浜から出発
結局雨は止まなかった
2019年05月31日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 13:35
結局雨は止まなかった
相似形のような馬
2019年05月31日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:38
相似形のような馬
池の水を飲んでいるようだ
2019年05月31日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:39
池の水を飲んでいるようだ
草千里ヶ浜から烏帽子岳の尾根に取り付く
2019年05月31日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:42
草千里ヶ浜から烏帽子岳の尾根に取り付く
2019年05月31日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 13:43
形のよい烏帽子岳
2019年05月31日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:49
形のよい烏帽子岳
ミヤマキリシマが咲き残っていた
2019年05月31日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:55
ミヤマキリシマが咲き残っていた
もうこんなに登ってきた
2019年05月31日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:56
もうこんなに登ってきた
草千里ヶ浜の向こうには杵島岳
2019年05月31日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:01
草千里ヶ浜の向こうには杵島岳
高度感があって気持ちのいい展望
2019年05月31日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:01
高度感があって気持ちのいい展望
ミヤマキリシマと杵島岳
2019年05月31日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 14:04
ミヤマキリシマと杵島岳
山頂が見えた
2019年05月31日 14:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:08
山頂が見えた
雨に濡れて瑞々しいミヤマキリシマ
2019年05月31日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:09
雨に濡れて瑞々しいミヤマキリシマ
山頂に人がいっぱい
2019年05月31日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:11
山頂に人がいっぱい
阿蘇山中岳火口から噴煙が上がる
2019年05月31日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 14:13
阿蘇山中岳火口から噴煙が上がる
あちらの斜面にはミヤマキリシマがたくさん咲いている
2019年05月31日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:13
あちらの斜面にはミヤマキリシマがたくさん咲いている
ミヤマキリシマがちらほらと咲いている
2019年05月31日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:24
ミヤマキリシマがちらほらと咲いている
草千里ヶ浜に向かって下っていく
2019年05月31日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:29
草千里ヶ浜に向かって下っていく
雨に濡れるミヤマキリシマ
2019年05月31日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 14:32
雨に濡れるミヤマキリシマ
ミヤマキリシマと草千里ヶ浜と杵島岳
2019年05月31日 14:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 14:35
ミヤマキリシマと草千里ヶ浜と杵島岳
烏帽子岳を振り返る
2019年05月31日 14:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:38
烏帽子岳を振り返る
草千里ヶ浜に向かって飛んでいるような気分になる気持ちのいい道
2019年05月31日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 14:47
草千里ヶ浜に向かって飛んでいるような気分になる気持ちのいい道
ここから草千里ヶ浜に向かって下りる
2019年05月31日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:47
ここから草千里ヶ浜に向かって下りる
茱萸(グミ)の花がたくさん咲いていた
2019年05月31日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 14:51
茱萸(グミ)の花がたくさん咲いていた
気象庁の火山観測システム
2019年05月31日 14:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:56
気象庁の火山観測システム
雄大な草千里ヶ浜
2019年05月31日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 15:00
雄大な草千里ヶ浜
中岳の噴煙がかなりすごい
2019年05月31日 15:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 15:04
中岳の噴煙がかなりすごい
簡単に歩ける気持ちのいい山にまた来よう
2019年05月31日 15:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 15:11
簡単に歩ける気持ちのいい山にまた来よう
2019年05月31日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 15:14
草千里ヶ浜からの出口は馬が逃げないようにかなり狭くなっていた
2019年05月31日 15:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 15:16
草千里ヶ浜からの出口は馬が逃げないようにかなり狭くなっていた
草千里ヶ浜の反対側の車道から見た烏帽子岳
2019年05月31日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 16:00
草千里ヶ浜の反対側の車道から見た烏帽子岳
月廻り公園から阿蘇五岳
2019年05月31日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 16:25
月廻り公園から阿蘇五岳
根子岳のギザギザがすごい
2019年05月31日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 16:25
根子岳のギザギザがすごい

感想

ここ5年ほど毎年ミヤマキリシマを見にこの時期に九州に行っている。
いつも梅雨を警戒して5月中旬くらいに行っていたのだが、九重山のミヤマキリシマには少し時期が早すぎたので今年はぎりぎり6月に入るこの週末にかけて3日間で九重山の大船山と平治山をメインに計画してみた。
少し前までの予報では今日と明日は晴れで最終日の日曜日が雨とのこと。
最初の計画では1日目に万年山、2日目に九重山の大船山と平治山、3日目に阿蘇山の烏帽子岳に行くつもりだったのだが、3日目は雨の予報なので烏帽子岳へ今日行ってしまうことにした。
が、直前になってみると今日も弱い前線が通過するとのことで雨になってしまった。
予報によると午後遅くになるほど雨は止んでくるとのことだったので到着した大分空港からやまなみハイウェイを通り九重連山を眺めながらゆっくりと阿蘇山へ向かった。
最初の予定だと大分空港IN熊本空港OUTで無駄のない行程だったのだが、山の順番を入れ替えたため行程の長い効率の悪いルートになったわけだが、それでもこの雄大な景色を眺めながらなのでその長い行程も楽しいものだ。
初めてやまなみハイウェイを走ったのは大学の卒業旅行だったが、それから何度もここを走っているがそれでもこの景観に飽きることはまったくない。
途中偶然寄った九重山の麓の「郷土料理八菜家」という店で山並みを眺めながらゆっくり昼食を摂る。
この店は頼んだ料理とは別にこの店で作っている漬物をサービスで食べられるのだが、風味豊かなしょっぱすぎない漬物でとてもおいしかった。

烏帽子岳の登山口となる草千里ヶ浜へ13時過ぎに到着。
そろそろ空が明るくなってきたので止むかなと思ったのだが、山の雨はなかなかしつこく、結局雨の中歩き出す。
烏帽子岳はコースタイムで2時間程だがさすがにこれ以上遅くなると今夜宿をとっているのは九重山の麓の長湯温泉なので到着が遅くなりすぎてしまうからだ。
烏帽子岳へはまず草千里ヶ浜を横切り、尾根道に取りつく。
草千里ヶ浜は遠くから眺めても気持ちがいいところだが、中を歩くと馬が草を食んだり池の水を飲んだりしているのがよく見えてもっと気持ちがいい。

阿蘇山のミヤマキリシマはもうピークを過ぎていたようだが、その代わり茱萸(グミ)の花がたくさん咲いていた。
あとひと月もすれば茱萸の赤い実がたくさん生った姿を見ることができるのだろう。
雨はそんなに強くなく、陽射しもないが展望もあり、暑すぎもせず却って気持ちのいい気候だ。
振り返ると草千里ヶ浜がもうかなり低く見えていて、その向こうに杵島岳が見えている。
阿蘇山は4年前に最高峰の高岳に登ったことがあり↓、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-646584.html
その時は登り口の仙酔峡のミヤマキリシマを期待して行ったのだが、最近の阿蘇山の火山活動が活発なためミヤマキリシマはほとんど火山灰にやられてしまっていた。
その時は火山活動も収まってまた仙酔峡のミヤマキリシマも復活するだろうと思っていたのだが、それからも中岳火口の活動はますます活発で今は中岳だけではなく高岳も入山規制されるほどになってしまった。
ただ、その火山活動は烏帽子岳、杵島岳までは影響がないようなので、今度阿蘇山を歩くときはこの草千里ヶ浜を中心として周遊してみようと思った。

ひと登りで烏帽子岳の山頂へ。
思いの外あっけなく山頂へ到着したのだが、雨の中の山歩きだったので、このくらいがちょうどいい。
目の前には中岳火口の噴煙が上がる。
思っていたよりも活動は活発なようで、これまで観光も含めて阿蘇山の噴煙は何度か見ているが、今まで見た中で一番迫力のある噴煙が上がっていた。
雨はちょうど小雨になってきて、ゆっくりと風景を楽しむ。
山頂辺りでは見頃のミヤマキリシマも残っていて、雨の中でも登ってきてよかったなと思う。
先ほどまでは池の水を飲んでいた馬たちが、草千里ヶ浜の真ん中にある駒立山を越えて反対側の草原でくつろいでいる。
そんな光景を眺めていると、こちらもなんだか日常のごたごたをすっかり忘れてくつろいだ気分になってきた。
同じ道をピストンで戻るつもりだったのだが、ちょうど山頂で居合わせた団体さんが別の登山道で下りるようだったので真似をしてそちらから下りることにした。
登りで使った登山道より緩やかに草千里ヶ浜へ向かって飛んでいるような気分になる。

雨でも楽しい阿蘇山・烏帽子岳を後にして、今晩は前々から泊まってみたかったラムネ温泉としても有名な大分県竹田市の長湯温泉へ。
かけ流しのぬるめの湯は名前のとおり長湯をするのにちょうどいい。
雨も止んで明日はいよいよ念願のミヤマキリシマが咲き誇る九重山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
烏帽子岳周回コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら