ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188113
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ折山〜名坂峠〜川井

2012年05月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
04:14
距離
12.4km
登り
967m
下り
949m

コースタイム

7:56 さわらびの湯
8:15 有間ダム登山口
9:14 岩茸石
9:31 ゴンジリ峠
9:42 棒ノ折山頂(14分休憩)
10:16 黒山
11:15 大丹波林道分岐
11:42 大丹波林道
12:10 川井駅
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能発7:10
さわらびの湯 7:50
コース状況/
危険箇所等
コンビニは、飯能には見当たりませんでしたが、分らなかっただけで多分どこかにあると思います。
温泉は、名栗側にさわらびの湯が、奥多摩側にはもえぎの湯が有名ですが、今回は私の好きな河辺駅前の日帰り温泉梅の湯に行きました。
もえぎの湯は多分芋の子状態だろうと思い、広く清潔感のあるこちらにしました。
連休とは言え、時間もまだ早かったのであまり混んでなくゆっくり入れました。

道は全体的に良く整備されていて、迷うような場所も危険な場所もありません。
ただ、沢沿いのルートのため、増水していつも渡る足場が水没しており、靴が濡れるのは我慢するしかありません。
無理をすると苔で滑ります。

名栗⇒棒ノ折山
・さわらびの湯から有馬ダムの登山口まで舗装道を20分ほど歩くと登山口がある。
・20分ほどは急な奥多摩らしい歩きやすい山道が続く、特に危険もない。
・沢に合流すると、沢上りかと思うほど、特に今日は雨で増水しており、足場もはっきりしない。
・やむなく多少濡れるのを覚悟して沢を行く。
・20分ほどで沢を離れるとまた奥多摩らしい道が続く。
・棒ノ折山頂は広く明るい。
・東側が開けており、晴れていれば新宿の高層ビルまで見える。
 (今日はガスで全く見えず)

棒ノ折山⇒川井駅
・一部急な滑りやすい場所もあるが危険はない、迷う場所もない。
・ただ、大小幾つものピークやコブを越えていくため体力は必要。
・展望はほとんどなくちょっと単調。
・当初は惣岳山を越えて御岳へ下りる予定だったが雨のため大丹波林道へ下りる。
・ここも最初は急坂だが危険もなく歩きやすい下り。
・林道がちょっと長いが我慢。
殴りツエ?
2012年05月06日 14:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 14:40
殴りツエ?
さわらびの湯です
まだオープン前でひっそりとしてます。
2012年05月06日 14:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 14:40
さわらびの湯です
まだオープン前でひっそりとしてます。
有間ダム付近
2012年05月06日 07:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 7:58
有間ダム付近
まむし草かな?
2012年05月06日 07:59撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 7:59
まむし草かな?
有間ダム
2012年05月06日 08:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:04
有間ダム
登山口に到着です。
さわらびの湯から約20分
2012年05月06日 08:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:15
登山口に到着です。
さわらびの湯から約20分
入口の水場ですが枯れてました。
2012年05月06日 08:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:16
入口の水場ですが枯れてました。
最初はこんな道が20分ほど続きます。
結構勾配はきついです。
2012年05月06日 08:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:18
最初はこんな道が20分ほど続きます。
結構勾配はきついです。
見た目ほど危険じゃないですが注意!
2012年05月06日 08:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:26
見た目ほど危険じゃないですが注意!
この辺から沢沿いに登ります。
2012年05月06日 08:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:31
この辺から沢沿いに登ります。
最初は沢を何度か渡る。
増水のため足場がわるい。
2012年05月06日 08:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 8:32
最初は沢を何度か渡る。
増水のため足場がわるい。
この辺から沢登り状態。
クツもビショビショ。
2012年05月06日 08:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:45
この辺から沢登り状態。
クツもビショビショ。
こんな急坂も。
見た目以上に急です。
2012年05月06日 08:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:47
こんな急坂も。
見た目以上に急です。
この後も沢登りが続く。
2012年05月06日 08:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:49
この後も沢登りが続く。
新緑がキレイです。
夏なら気持ちが良い道だろうな。
増水してなければ足場も問題ないと思います。
2012年05月06日 08:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 8:56
新緑がキレイです。
夏なら気持ちが良い道だろうな。
増水してなければ足場も問題ないと思います。
クマじゃないんかい?
ある意味こっちの方が怖い。
2012年05月06日 09:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 9:00
クマじゃないんかい?
ある意味こっちの方が怖い。
いきなり林道に出ました。
東屋があって沢山休憩してました。
2012年05月06日 09:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 9:04
いきなり林道に出ました。
東屋があって沢山休憩してました。
岩茸石分岐
2012年05月06日 09:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 9:14
岩茸石分岐
棒ノ折山直下の急坂
ここまでくればもう一息
2012年05月06日 09:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 9:39
棒ノ折山直下の急坂
ここまでくればもう一息
山頂です。
広く明るい、東側が開けているんですが、ガスで全く見えず。
2012年05月06日 09:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 9:42
山頂です。
広く明るい、東側が開けているんですが、ガスで全く見えず。
山頂の桜ももう散りかけ。
2012年05月06日 09:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 9:42
山頂の桜ももう散りかけ。
下りは高水三山方向に行きます。
ちょっとガスってます。
2012年05月06日 10:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:05
下りは高水三山方向に行きます。
ちょっとガスってます。
アップダウンを幾つも繰り返すので体力が必要。
2012年05月06日 10:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:13
アップダウンを幾つも繰り返すので体力が必要。
取りあえず黒山。
何にもありません、展望もなし。
2012年05月06日 10:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:16
取りあえず黒山。
何にもありません、展望もなし。
ここも見た目ほど危険ではありません。
2012年05月06日 10:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:38
ここも見た目ほど危険ではありません。
富士山のヴューポイントらしい。
2012年05月06日 10:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 10:39
富士山のヴューポイントらしい。
木の根っこだらけで滑りやすい。
2012年05月06日 10:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 10:50
木の根っこだらけで滑りやすい。
空模様が怪しいので名坂峠から大丹波林道へ下山することにしました。
遠くでゴロゴロ言ってます。
2012年05月06日 11:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:15
空模様が怪しいので名坂峠から大丹波林道へ下山することにしました。
遠くでゴロゴロ言ってます。
急坂で一気に下ります。
こんな狭い道もありますが危険はありません。
2012年05月06日 11:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:17
急坂で一気に下ります。
こんな狭い道もありますが危険はありません。
川苔方面。
怪しい雲が覆ってます。
2012年05月06日 11:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 11:18
川苔方面。
怪しい雲が覆ってます。
この辺から振り出しました。
もう走って降りてます。
2012年05月06日 11:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:27
この辺から振り出しました。
もう走って降りてます。
林道直前にワサビ田がありました。
2012年05月06日 11:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:38
林道直前にワサビ田がありました。
やっと林道へ到着。
マス釣場も増水してますが大丈夫?
下山したとたん雨も止みました。
2012年05月06日 11:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 11:43
やっと林道へ到着。
マス釣場も増水してますが大丈夫?
下山したとたん雨も止みました。
河辺の日帰り温泉”梅の湯”
山ガールも来てました。
(混浴ではありません!)
2012年05月06日 13:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 13:03
河辺の日帰り温泉”梅の湯”
山ガールも来てました。
(混浴ではありません!)
風呂上りは当然です。
この豆腐は絶品でした。
2012年05月06日 13:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 13:40
風呂上りは当然です。
この豆腐は絶品でした。

感想

天気予報では15時ころから雨の予報。
二日前南高尾山稜で天気予報を信じてずぶ濡れになったので、今日は午前中に下山する予定で近場の山行を計画。
取りあえず今日は登ることより、下山後の温泉に重点をおき棒ノ折山に決定。
下山後は麓のさわらびの湯でゆっくりするつもり。

棒ノ峰は今回4回目だが、今回はまだ歩いたことのないルートで、沢沿いで面白そうな道。
しかし、よく考えればすぐ気がつくはずなんだけど、散々雨が降った後の沢沿いルート。
当然容易に考え付くはずなんだけど、増水で足場が取れない。
コケの跡や置石から、普段はここが足場なんだろうな、と思われる場所がほとんど水没。
無理をして滑ってコケるより、多少は濡れるのを覚悟して歩く。
途中子供を3,4人連れたグループがいたが、子供にはちょっと辛いかも。
新緑がキレイな沢沿いの道、増水してなければこんな気分のいい道はめったにない。

棒ノ折山までさわらびの湯から2時間弱で到着。
まだ9:40、昼飯には早いし、このまま降りるんじゃちょっと物足りない。
空を見ると晴れ間もチラホラ、これなら3時ごろまでもつかな?
と、急遽予定を変更し、高水三山方面へ行き御嶽へ降りることにする。
以前歩いたが、結構アップダウンがありキツイルート。
30分ほど歩くと遠くで、ゴロゴロと不気味な音。
ヒェ〜、勘弁して。
自然と足が速くなる。
高水三山の一角、岩茸石山直前の名坂峠に着いたときは空は暗くなってカミナリの音もかなり近くなっている。
さすがにもう限界、ここから大丹波林道に下山する。
走るように降りる途中、とうとう降り出した。
3時どころか11:30だぜ!
やっと林道についたら、今度はお日様が顔を出す。
思わず、俺ってそんなに行い悪いかな?

まあ、気を取り直してお気に入りの河辺駅前の日帰り温泉で一人打ち上げ。
電車だとこれが一番の楽しみ。
時間が早かったのでさほど混んでなくゆっくり浸かれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら