膝のリハビリ登山でございます!武蔵五日市駅から出発です!登山者はまばらですね〜
0
5/5 6:48
膝のリハビリ登山でございます!武蔵五日市駅から出発です!登山者はまばらですね〜
奥多摩方面(駅でて右)進むとGSがあります。このY路を右に行きます。そのまま真っ直ぐ行き十字路で向かって右手に中学がみえたら右に曲がります。
0
5/5 6:52
奥多摩方面(駅でて右)進むとGSがあります。このY路を右に行きます。そのまま真っ直ぐ行き十字路で向かって右手に中学がみえたら右に曲がります。
五日市中学です。ここを左に曲がり市倉商店を目指します。途中、庁舎の脇を通ります。
0
5/5 6:55
五日市中学です。ここを左に曲がり市倉商店を目指します。途中、庁舎の脇を通ります。
市倉商店の左脇から真っ直ぐ進みます。(商店の左隣の家に小さく道標あり。)
0
5/5 6:58
市倉商店の左脇から真っ直ぐ進みます。(商店の左隣の家に小さく道標あり。)
真っ直ぐ歩くとこの二又に着きます。ここを右に曲がると金比羅山につながり日の出、御岳に行けます。(道標あり)
1
5/5 7:03
真っ直ぐ歩くとこの二又に着きます。ここを右に曲がると金比羅山につながり日の出、御岳に行けます。(道標あり)
途中お花が咲いておりました!金毘羅尾根はシャカが見頃で綺麗でした!!
0
5/6 10:07
途中お花が咲いておりました!金毘羅尾根はシャカが見頃で綺麗でした!!
一応、巻き道がありました。使わずそのまま行きます。
0
5/5 7:13
一応、巻き道がありました。使わずそのまま行きます。
ツヅジが綺麗に咲いてました!見頃はまだまだですね。琴平神社周辺はツヅジが多く最盛期は綺麗だと思われます!
0
5/6 10:07
ツヅジが綺麗に咲いてました!見頃はまだまだですね。琴平神社周辺はツヅジが多く最盛期は綺麗だと思われます!
これは何の花ですかね!?ネジレ花でもないし・・・
0
5/6 10:07
これは何の花ですかね!?ネジレ花でもないし・・・
こっちも咲いてました!綺麗です♪
1
5/5 7:17
こっちも咲いてました!綺麗です♪
琴平神社前の展望地からです!五日市が綺麗に見渡せます!
0
5/5 7:21
琴平神社前の展望地からです!五日市が綺麗に見渡せます!
こっちが琴平神社です。ひっそりとしております。ここの近くにトイレがあります。
0
5/5 7:24
こっちが琴平神社です。ひっそりとしております。ここの近くにトイレがあります。
金比羅山を目指します。しかし頂上に気づかず通り過ぎてしまいました。
0
5/6 10:07
金比羅山を目指します。しかし頂上に気づかず通り過ぎてしまいました。
南沢山に到着です!って、言っても登りらしい坂ではないですね。
0
5/5 8:02
南沢山に到着です!って、言っても登りらしい坂ではないですね。
麻生山を目指します!途中、開けた場所が多数有りました!生き返ります!
0
5/5 8:08
麻生山を目指します!途中、開けた場所が多数有りました!生き返ります!
たまに、ちょっとした登りがあります。
0
5/6 10:07
たまに、ちょっとした登りがあります。
少し登るとタルクボノ峰です。ピークはちょっと登るみたいです。
1
5/5 8:24
少し登るとタルクボノ峰です。ピークはちょっと登るみたいです。
大きく巻くと白岩ノ滝方面と合流し、そこに麻生山の登り口があり、10分と書かれていたので行ってみました!やや急ですが、頂上の展望は微妙ですかね〜
1
5/6 10:07
大きく巻くと白岩ノ滝方面と合流し、そこに麻生山の登り口があり、10分と書かれていたので行ってみました!やや急ですが、頂上の展望は微妙ですかね〜
少し進むと日の出山が見えてきました!
1
5/5 9:03
少し進むと日の出山が見えてきました!
滝本方面と御岳への巻き道があるみたいです。そのまま日の出へ進みます!
0
5/5 9:05
滝本方面と御岳への巻き道があるみたいです。そのまま日の出へ進みます!
先ほど登った麻生山が綺麗に見えました!(写真右)
0
5/5 9:06
先ほど登った麻生山が綺麗に見えました!(写真右)
さらに分岐が有り、巻かずに日の出山を目指します!
0
5/5 9:08
さらに分岐が有り、巻かずに日の出山を目指します!
途中、桜が綺麗に咲いておりました!ここら辺は今が見頃みたいですね!!
0
5/5 9:14
途中、桜が綺麗に咲いておりました!ここら辺は今が見頃みたいですね!!
急な登りをこなすと、そこが日の出山山頂となります!東屋があり展望も良いです!
1
5/6 10:07
急な登りをこなすと、そこが日の出山山頂となります!東屋があり展望も良いです!
五日市方面です!綺麗によく見えます♪
0
5/5 9:24
五日市方面です!綺麗によく見えます♪
真ん中がサルギ尾根ですかね?一番奥が丹沢山塊かと思われます。
0
5/5 9:24
真ん中がサルギ尾根ですかね?一番奥が丹沢山塊かと思われます。
目指す御岳山が見えました!中々高く長い行程になりそうです・・
0
5/5 9:25
目指す御岳山が見えました!中々高く長い行程になりそうです・・
先に進むと鳥居がありました。さすが御岳山ですね!
0
5/5 9:37
先に進むと鳥居がありました。さすが御岳山ですね!
お花が綺麗です!
2
5/6 10:07
お花が綺麗です!
こっちはモクレンかな!?この時期は色々咲いてますね〜
0
5/5 9:48
こっちはモクレンかな!?この時期は色々咲いてますね〜
御岳神社に到着です!この先が滅茶苦茶混んでいて・・・
1
5/5 9:53
御岳神社に到着です!この先が滅茶苦茶混んでいて・・・
美しい〜
0
5/5 9:55
美しい〜
大岳山を目指します!
0
5/6 10:07
大岳山を目指します!
長尾茶屋はしまってました。こちら周辺も人が多く、展望地には行きませんでした。
0
5/5 10:03
長尾茶屋はしまってました。こちら周辺も人が多く、展望地には行きませんでした。
ロックガーデンを目指します。先日の雨で、増水中と張り紙がありました!
0
5/5 10:05
ロックガーデンを目指します。先日の雨で、増水中と張り紙がありました!
新緑が美しい〜〜♪
0
5/5 10:16
新緑が美しい〜〜♪
滑る階段を大分下りると、そこは七代の滝でございます♪数量豊富でマイナスイオンモッコリです!
2
5/5 10:25
滑る階段を大分下りると、そこは七代の滝でございます♪数量豊富でマイナスイオンモッコリです!
落ち口最高!!肌が潤ってきました!これ以上爽やかになったらどうしよう・・・(笑)
4
5/5 10:25
落ち口最高!!肌が潤ってきました!これ以上爽やかになったらどうしよう・・・(笑)
大岳山を目指すと天狗岩がありました。ここも列をなしていたので行きませんでした。
0
5/5 10:34
大岳山を目指すと天狗岩がありました。ここも列をなしていたので行きませんでした。
新緑の尾根道は最高です!!
0
5/6 10:07
新緑の尾根道は最高です!!
水辺も癒されますね〜
0
5/5 10:37
水辺も癒されますね〜
ここで登山者渋滞となりました。
0
5/5 10:39
ここで登山者渋滞となりました。
そのまま綾広の滝を目指します!
0
5/5 10:41
そのまま綾広の滝を目指します!
少し行くとまた渋滞です。数量多く、歩くのに難儀している方が非常に多かったですね。でも、綺麗な道ですよね〜
0
5/6 10:07
少し行くとまた渋滞です。数量多く、歩くのに難儀している方が非常に多かったですね。でも、綺麗な道ですよね〜
少し行くと、そこは綾広の滝でございます!やっぱり、数量が多いです!!滝マニアにはたまりませんね!
2
5/5 10:55
少し行くと、そこは綾広の滝でございます!やっぱり、数量が多いです!!滝マニアにはたまりませんね!
落ち口最高!!大分暑いので、滝に打たれたかったです!
2
5/5 10:56
落ち口最高!!大分暑いので、滝に打たれたかったです!
登山道からの綾広です!やっぱりカッコいいですね!
0
5/6 10:07
登山道からの綾広です!やっぱりカッコいいですね!
東屋も大渋滞でした。
0
5/5 11:00
東屋も大渋滞でした。
奥の院との合流地点から右(奥の院に向かう)に進むと左手に水場があります。私がガバガバ飲んでいたら人が集まりだし、ビックリしました!自己責任で飲んでね!
0
5/6 10:07
奥の院との合流地点から右(奥の院に向かう)に進むと左手に水場があります。私がガバガバ飲んでいたら人が集まりだし、ビックリしました!自己責任で飲んでね!
大岳山を目指します!小さな子連れの家族が結構多かったです!
0
5/5 11:07
大岳山を目指します!小さな子連れの家族が結構多かったです!
芥場峠です。ここも人が多く・・・
0
5/5 11:20
芥場峠です。ここも人が多く・・・
だんだんと道が登山道っぽくなってきました。
0
5/6 10:07
だんだんと道が登山道っぽくなってきました。
結構急で細い箇所も有ります。
1
5/5 11:36
結構急で細い箇所も有ります。
大岳山荘です。だいぶ朽ちてきてますね〜
0
5/5 11:40
大岳山荘です。だいぶ朽ちてきてますね〜
大岳神社を越すと道がかなり急になります。
0
5/6 10:08
大岳神社を越すと道がかなり急になります。
登りきるとそこが大岳山です!見晴らしが良いんですが、人が多く大変な事になってました。
1
5/6 10:08
登りきるとそこが大岳山です!見晴らしが良いんですが、人が多く大変な事になってました。
よっ!日本一!!本日お初です!
1
5/5 11:53
よっ!日本一!!本日お初です!
浅間尾根に笹尾根ですかね?遠くに丹沢も見えて綺麗です!
0
5/5 11:54
浅間尾根に笹尾根ですかね?遠くに丹沢も見えて綺麗です!
山頂で昼飯にしました!今日は豚骨とココアにしました!大分暑く、ラーメン!っていう気分では有りませんでした(笑)
0
5/6 10:18
山頂で昼飯にしました!今日は豚骨とココアにしました!大分暑く、ラーメン!っていう気分では有りませんでした(笑)
御前山を目指します!
0
5/5 12:21
御前山を目指します!
気持ちいいですね〜〜食後なんで、ここで昼寝したかったです!
0
5/6 10:08
気持ちいいですね〜〜食後なんで、ここで昼寝したかったです!
鋸山との分岐です。
0
5/5 13:07
鋸山との分岐です。
大ダワです!綺麗なトイレがありました!トイレの右奥から登山道が続きます!
0
5/5 13:10
大ダワです!綺麗なトイレがありました!トイレの右奥から登山道が続きます!
御前山のカタクリです!いや〜見れて感激しました♪貴方に会いたかったのです!!
6
5/5 13:33
御前山のカタクリです!いや〜見れて感激しました♪貴方に会いたかったのです!!
微妙に登ると鞘口山です!
0
5/6 10:08
微妙に登ると鞘口山です!
少し行くとクロノ尾山です!ピークっぽくないですね、ここは
0
5/5 13:52
少し行くとクロノ尾山です!ピークっぽくないですね、ここは
尾根道が癒されます!
0
5/5 14:06
尾根道が癒されます!
皆様もご協力お願い申し上げます。登山道から外には出てはいけませんね!「とって良いのは写真だけ、残していいのは思い出だけ」ですね!
1
5/5 14:13
皆様もご協力お願い申し上げます。登山道から外には出てはいけませんね!「とって良いのは写真だけ、残していいのは思い出だけ」ですね!
避難小屋の分岐です。暑くて水の消費が激しく、水場に行ってきます!
0
5/5 14:18
避難小屋の分岐です。暑くて水の消費が激しく、水場に行ってきます!
御前山避難小屋です!何人か登山者がおりました。とても綺麗な小屋ですね。
0
5/5 14:20
御前山避難小屋です!何人か登山者がおりました。とても綺麗な小屋ですね。
避難小屋の隣(手前)に水場があります!冷たく美味かったです!
0
5/5 14:20
避難小屋の隣(手前)に水場があります!冷たく美味かったです!
登山道に戻り、少し登れば御前山です!木々が多く、展望は微妙ですね〜
1
5/6 10:08
登山道に戻り、少し登れば御前山です!木々が多く、展望は微妙ですね〜
山頂です!結構広く、皆さん休憩しておりました。
0
5/5 14:34
山頂です!結構広く、皆さん休憩しておりました。
惣岳山に進むと、開けた場所がありました。うっすらですが、日本一が見えました!
1
5/5 14:40
惣岳山に進むと、開けた場所がありました。うっすらですが、日本一が見えました!
六ツ石山・鷹ノ巣山ですかね!?丸見えです!!
0
5/5 14:45
六ツ石山・鷹ノ巣山ですかね!?丸見えです!!
いや〜〜綺麗です!!そらの雲も癒されます♪今度、雲取方面も行ってみたいですね〜!!
1
5/5 14:45
いや〜〜綺麗です!!そらの雲も癒されます♪今度、雲取方面も行ってみたいですね〜!!
小河内峠を目指します。地味に遠いですね〜
0
5/5 14:50
小河内峠を目指します。地味に遠いですね〜
惣岳山です!展望は微妙です。何人か休んでました。
0
5/5 14:53
惣岳山です!展望は微妙です。何人か休んでました。
1.7kmか〜・・まだまだ先が長いですね。
0
5/5 14:53
1.7kmか〜・・まだまだ先が長いですね。
気持ちの良い下りとなります!
0
5/5 14:56
気持ちの良い下りとなります!
途中、日本一がまたお姿を見せてくださいました!!よっ!日本一!!
1
5/5 14:59
途中、日本一がまたお姿を見せてくださいました!!よっ!日本一!!
結構急で、ガレてて歩き難くよく滑る箇所が有ります。ご注意を!!
1
5/5 15:02
結構急で、ガレてて歩き難くよく滑る箇所が有ります。ご注意を!!
うっすらですが、日本一と三頭山です!あっちも綺麗ですね!!
0
5/5 15:02
うっすらですが、日本一と三頭山です!あっちも綺麗ですね!!
こんな箇所も有ります。
0
5/6 10:08
こんな箇所も有ります。
ツヅジがボチボチ咲いてました!見頃はこれからですね!
0
5/5 15:08
ツヅジがボチボチ咲いてました!見頃はこれからですね!
奥多摩湖も見えました!水浴びしたいです!!!
0
5/5 15:11
奥多摩湖も見えました!水浴びしたいです!!!
崩落したみたいで、巻き道となってました。
0
5/5 15:12
崩落したみたいで、巻き道となってました。
気持ちが良い道が続きます!
0
5/6 10:08
気持ちが良い道が続きます!
おっ!!桜が咲いてました!!
0
5/5 15:27
おっ!!桜が咲いてました!!
見事です!!
1
5/5 15:27
見事です!!
酒持ってくればよかったです(涙)
0
5/5 15:28
酒持ってくればよかったです(涙)
桜の近くが小河内峠です。
0
5/6 10:08
桜の近くが小河内峠です。
月夜見を目指します!
0
5/5 15:29
月夜見を目指します!
新緑が綺麗ですね〜何度見ても癒されます♪
0
5/6 10:08
新緑が綺麗ですね〜何度見ても癒されます♪
地味に急な坂を登ると、月夜見第2駐車場です!
0
5/5 15:52
地味に急な坂を登ると、月夜見第2駐車場です!
奥多摩湖方面(駐車場から道路に出たら右手)に車道を少し歩きます。
0
5/6 10:08
奥多摩湖方面(駐車場から道路に出たら右手)に車道を少し歩きます。
少し歩くと登山口があります。
0
5/5 15:55
少し歩くと登山口があります。
急な階段を登ると直ぐに月夜見山です!月が綺麗に見えるんですかね!?
0
5/6 10:08
急な階段を登ると直ぐに月夜見山です!月が綺麗に見えるんですかね!?
風張峠を目指します。思っていたよりも距離が長いですね・・
0
5/5 16:01
風張峠を目指します。思っていたよりも距離が長いですね・・
歩きやすいんですが
0
5/6 10:08
歩きやすいんですが
途中奥多摩道路と並走しながら歩き
0
5/5 16:05
途中奥多摩道路と並走しながら歩き
また山道に入り
0
5/5 16:06
また山道に入り
また道路と並走します。車には注意下さい。すこしここら辺は分かりにくいですね。
0
5/5 16:09
また道路と並走します。車には注意下さい。すこしここら辺は分かりにくいですね。
引き続き風張峠方面を目指します。
0
5/5 16:13
引き続き風張峠方面を目指します。
風張峠を越し、少し登ると浅間尾根の分岐となります。破線ルートですが迷うような箇所はありませんでした。
0
5/5 16:26
風張峠を越し、少し登ると浅間尾根の分岐となります。破線ルートですが迷うような箇所はありませんでした。
トラーバース箇所が有り、道は結構狭いです。
0
5/5 16:32
トラーバース箇所が有り、道は結構狭いです。
最後の下りが非常に急でした。下りた後振り返って撮影です。
0
5/6 10:09
最後の下りが非常に急でした。下りた後振り返って撮影です。
この道標の所に下りました。左に進みまた車道を少し歩きます。
0
5/5 16:39
この道標の所に下りました。左に進みまた車道を少し歩きます。
浅間尾根駐車場です!右手の看板手前から尾根道が続きます。最初はちょっと急な上り坂です。
0
5/5 16:41
浅間尾根駐車場です!右手の看板手前から尾根道が続きます。最初はちょっと急な上り坂です。
平坦な道が続き、御林山頂上への分岐です。
0
5/5 16:49
平坦な道が続き、御林山頂上への分岐です。
仲の平らへの分岐です。浅間嶺を目指します。
0
5/5 16:54
仲の平らへの分岐です。浅間嶺を目指します。
先日歩いた笹尾根が綺麗に見えました!平坦に見えますが、結構地味にアップダウンがあって酷い目にあいました(笑)
0
5/5 16:57
先日歩いた笹尾根が綺麗に見えました!平坦に見えますが、結構地味にアップダウンがあって酷い目にあいました(笑)
御前山もチラチラ見えます!さっきまであそこに居たと思うと感慨深いです。
1
5/5 17:02
御前山もチラチラ見えます!さっきまであそこに居たと思うと感慨深いです。
浅間尾根登山口バス停への分岐です。
0
5/5 17:10
浅間尾根登山口バス停への分岐です。
林道をまたぎ正面に登山道が続きます。林道を右に行くとバス停に続くみたいです。
0
5/6 10:09
林道をまたぎ正面に登山道が続きます。林道を右に行くとバス停に続くみたいです。
少し行くとまた浅間尾根登山口バス停への分岐があります。エスケープルートが多く非常時には良いですよね。
0
5/5 17:21
少し行くとまた浅間尾根登山口バス停への分岐があります。エスケープルートが多く非常時には良いですよね。
御前山が綺麗に見えました!!いや〜綺麗な山容です!
0
5/5 17:25
御前山が綺麗に見えました!!いや〜綺麗な山容です!
サル石です!手形が有るそうですが、よく分かりませんでした。
0
5/6 10:09
サル石です!手形が有るそうですが、よく分かりませんでした。
藤倉との分岐です。治水工事のため、通行止めとなってました。
0
5/5 17:32
藤倉との分岐です。治水工事のため、通行止めとなってました。
一本杉です。頂上から破線ルートがあるみたいですが、時間も遅いため浅間嶺を目指します。
0
5/6 10:09
一本杉です。頂上から破線ルートがあるみたいですが、時間も遅いため浅間嶺を目指します。
浅間石宮です。この石の事ですかね!?
0
5/5 17:41
浅間石宮です。この石の事ですかね!?
人里峠の分岐です。全然人間様が居ないんで、チョッと寂しく人里へ下りたくなりました(笑)ちなみに、(人里=へんぼり)と呼ぶみたいです。
0
5/5 17:58
人里峠の分岐です。全然人間様が居ないんで、チョッと寂しく人里へ下りたくなりました(笑)ちなみに、(人里=へんぼり)と呼ぶみたいです。
尾根道の方が楽そうなんで、そちらから行きました。結果的には左から行ったほうが楽で早そうです。途中、祠が有りました。
0
5/5 18:06
尾根道の方が楽そうなんで、そちらから行きました。結果的には左から行ったほうが楽で早そうです。途中、祠が有りました。
浅間嶺のトイレです!綺麗に管理されてました!
0
5/5 18:16
浅間嶺のトイレです!綺麗に管理されてました!
休憩所があり、そこからの御前山です!こっちも夕日とあいまってとても綺麗でした!
0
5/5 18:18
休憩所があり、そこからの御前山です!こっちも夕日とあいまってとても綺麗でした!
時間が微妙ですが、せっかくなんで浅間嶺まで登ってみました!
0
5/5 18:21
時間が微妙ですが、せっかくなんで浅間嶺まで登ってみました!
浅間嶺からの展望です!日本一の夕日が見れました!!登って正解でした♪
0
5/5 18:21
浅間嶺からの展望です!日本一の夕日が見れました!!登って正解でした♪
いや〜〜夕日も良いもんですよね・・
0
5/5 18:22
いや〜〜夕日も良いもんですよね・・
しみじみしてたら暗くなりピンチです!払沢ノ滝を諦め、小岩バス停に向かいます。踏み跡が思ったよりも薄いです。
0
5/5 18:36
しみじみしてたら暗くなりピンチです!払沢ノ滝を諦め、小岩バス停に向かいます。踏み跡が思ったよりも薄いです。
野生動物(サルか?それとも熊か?)に一定の間隔で後を付けられ、走って林道に到着し、競歩で小岩のバス停に着きました。いや〜怖かったです。本日もお疲れ様でした!
1
5/6 10:09
野生動物(サルか?それとも熊か?)に一定の間隔で後を付けられ、走って林道に到着し、競歩で小岩のバス停に着きました。いや〜怖かったです。本日もお疲れ様でした!
強靭な体力ですね。
参りました。
カタクリ、咲いていて良かったですね。
もう終わりかな。
奥多摩もいいですね。最近は丹沢ばかりですが、
前は奥多摩ばっかりでした。
今回のコースもだいたい分かりますよ。
もちろん、数回に分けて歩きましたけどね
日が伸びてきたので、ロングの季節、到来と
言うところでしょうか
いやいや、とんでもございません!
心臓に少しばかりが毛が生えているだけでございます
makasioさんも奥多摩はかなり詳しそうですね!
なにげにアッチ方面は行った事が少なく、結構新鮮な気持ちで歩く事が出来ました
丹沢も良いですが、奥多摩も良い所だな〜って実感しております
だいぶ陽が伸びてきたんで、ロングには良いと思いますよ!
これから丹沢もツヅジが綺麗に咲く頃なんで、前から行きたかった、蛭ヶ岳南壁コースと白ヶ岳南尾根か同角山稜辺りを次回考えてます
makasioさんもなんか考えてますか!?
acchi1979 様
今度は逆に訪問させていただきました。
ものすごい距離を歩いているので驚きました
浅間嶺に我々がいた時間はだいぶ遅かったので、尾根の方で声がしたというのは、他の人かもしれないと思ったのですが、記録されている時間は我々ぐらいしかいませんでした。
実は御前山のカタクリが見たくて4月中旬に質問箱に情報提供を求めたほどでした。綺麗に咲いていて
花の数はまだたくさんありましたか
tokenzakaiさん!
わざわざありがとうございます
距離は膝のリハビリと思い歩いたんですが、結果的には我を忘れて歩いてしまい・・・って感じです(笑)
実は私も他に浅間嶺に居た人がおるかな〜って調べたらやっぱり居なく、tokenzakaiさんのグループかと思いました
(最初人影が無く、お化けの囁きか!?と驚いた次第です(笑))
どちらかと言うと人里峠の分岐近くだったような記憶が有ります。
カタクリは見頃をやや過ぎてましたが、今週末ならまだ見れると思いますよ
御前山避難小屋周辺や、大ブナ尾根あたりもまだ咲いているかと思います
予定が有れば是非見ていただきたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する