午前中登山【鍬崎山】


- GPS
- 09:25
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
天候 | 晴れ 午前二時/粟巣野エリア/実測気温16度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上の残雪は、山頂直下の急な場所のみ。 けっこう緩いが、慎重にいけば問題なし。 |
その他周辺情報 | 富山市/ファミリー温泉ひらき湯にて 大人¥420/人 タオルや石鹸など全て持参する必要あります。(販売あり) シャワーは、水温一定(コントロール不可)の熱めタイプ (蛇口捻れば出る) 足元に、水と湯の蛇口が別々に存在する。(混ぜてつかったり) お風呂自体は熱めかと。 脱衣所は、単なる籠、キー式ロッカー(衣服収容可能)もあり。 所在地 富山県富山市開278 TEL 076-492-2115 定休日 金曜日 営業時間 10:00〜22:00 駐車場 50台 ※待合場所(休憩)は、受付正面にあり。 畳8畳エリア程度、椅子&テーブルなどあり。(決して広くない) 自販機(アイス、牛乳、清涼飲料水など)あります。 エリア周辺には、ガスト、スタバ、Vドラッグあり。 |
写真
体幹鍛える登山です。
駐車場の標高は、600m。
スキー場のゲレンデを登行。
【標高840m】のリフト最上部に到着。
ここまでが結構キツイ。
また一部はヤブ化していた。
標高1500mから1600mは急登が続く。
終えたら独標が近いです。
また
積雪時は凄い急な道へと変わります。
残雪期には、凍結した斜面となり
手ごわい場所になった。
感想
今日は涼しめに登山を午前中だけしたかったので、
夜中に出発しました。睡眠時間3時間ほど_
大変コスパのいい登山です。
今年はこの山域はトレランないそうで?
スキー場のゲレンデは、雑草(と言っていいのかどうか、ワラビ、イタドリの成長しきった植物)は、まったく刈られていません。
しかしコースは、何とか?わかるのでゲレンデをまっすぐ登ります。
ゲレンデ最上部から貯水ダム、狭い尾根を登って登って・・大品分岐に。
ここで朝食タイム(20分)で休憩。
4時ころでは、ヘッデンも不要なくらいに明るくなる。
残雪もほぼ消失しているので、登山への影響は殆どなし。
しかし、狭い尾根上には10数メートル残っていたので御安全に。
(近日中に消失するでしょう)
腹が減ってバテそうな頃合いに、山頂に到着。
今日は曇り気味ですが、展望はいいです。
山々が残雪でゼブラカラーできれいでした。
残雪の上でノンビリして下山へ。
帰路は、山菜が美味そうだったので、いくらか頂いてきました。
でも木々によって成長具合がバラバラ。
日差しも強くなったころに下山しているので、多少涼しい登山となった。
やはり夜中出発は眠いけど、汗も掻き過ぎず、楽です!(^^)!
汗もタラタラでなく、シットリ程度で済みました。
鍬崎山域は、虫が多く飛び交っているので、対応策をしたほうが
良いでしょう。
ハイドレーション1.5L装備で下山時は、ほぼ空。
他PETボトル(清涼飲料)1本消費で済みました。
炎天下で登山だったら、もっと必要でしょう。
貸し切り登山かと思ったけど
下山中に独標の下のほうで、がつがつ登ってくる男性一名と
すれ違いました。エネルギッシュ!
他は粟巣野スキー場(リフト上)で、男性2名(上り)すれ違い。
ほか、仕事作業人員数名(貯水ダム方面へ)
ほんとは大日岳へ行こうかと思案したが、ゲートOPEN時間が
遅いので今回はパス。
でも次回は行ってみようかなと思います。
(残雪あるうちに)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する