ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1881362
全員に公開
ハイキング
北陸

午前中登山【鍬崎山】

2019年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
14.5km
登り
1,734m
下り
1,721m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:25
合計
9:26
距離 14.5km 登り 1,734m 下り 1,735m
2:49
2:52
53
3:45
4:06
80
5:26
5:28
61
標高1760m独標
6:29
7:18
123
9:21
9:27
45
10:12
10:16
64
11:21
ゴール地点
鍬崎山から下山は、山菜タイムで下山したので
通常より多めに時間掛かってます。
お陰で、今回は登りと下りとのタイムが、ほぼ一緒です。
天候 晴れ 午前二時/粟巣野エリア/実測気温16度
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
粟巣野スキー駐車場に置かさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登山道上の残雪は、山頂直下の急な場所のみ。
けっこう緩いが、慎重にいけば問題なし。
その他周辺情報 富山市/ファミリー温泉ひらき湯にて 大人¥420/人
タオルや石鹸など全て持参する必要あります。(販売あり)
シャワーは、水温一定(コントロール不可)の熱めタイプ
(蛇口捻れば出る)
足元に、水と湯の蛇口が別々に存在する。(混ぜてつかったり)
お風呂自体は熱めかと。
脱衣所は、単なる籠、キー式ロッカー(衣服収容可能)もあり。

所在地 富山県富山市開278
TEL 076-492-2115
定休日 金曜日
営業時間 10:00〜22:00
駐車場 50台
※待合場所(休憩)は、受付正面にあり。
畳8畳エリア程度、椅子&テーブルなどあり。(決して広くない)
自販機(アイス、牛乳、清涼飲料水など)あります。
エリア周辺には、ガスト、スタバ、Vドラッグあり。

今日もストックなしで
体幹鍛える登山です。

駐車場の標高は、600m。
スキー場のゲレンデを登行。
【標高840m】のリフト最上部に到着。
ここまでが結構キツイ。
また一部はヤブ化していた。
2019年06月04日 02:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 2:24
今日もストックなしで
体幹鍛える登山です。

駐車場の標高は、600m。
スキー場のゲレンデを登行。
【標高840m】のリフト最上部に到着。
ここまでが結構キツイ。
また一部はヤブ化していた。
【標高1416m】
大品山/鍬崎山との分岐路です。(通称:粟巣野分岐)
駐車場から2時間程です。
この周辺でモーニングタイム休憩
を取りました。気温16度
けっこう寒かった。
2019年06月04日 03:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 3:47
【標高1416m】
大品山/鍬崎山との分岐路です。(通称:粟巣野分岐)
駐車場から2時間程です。
この周辺でモーニングタイム休憩
を取りました。気温16度
けっこう寒かった。
【標高1340m】
大品山と鍬崎山との
最低コル(鞍部)です。
ここからが鍬崎山登山です?
2019年06月04日 04:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 4:15
【標高1340m】
大品山と鍬崎山との
最低コル(鞍部)です。
ここからが鍬崎山登山です?
コシアブラも
結構いい成長具合です。
もはや_”登る”_っていうより
周辺の木々の成長様子をみながら
歩いていることに気付きました。
きょろきょろと・・・
2019年06月04日 04:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 4:28
コシアブラも
結構いい成長具合です。
もはや_”登る”_っていうより
周辺の木々の成長様子をみながら
歩いていることに気付きました。
きょろきょろと・・・
ようやくヘッデンも要らない位に
明るくなった。
2019年06月04日 04:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 4:29
ようやくヘッデンも要らない位に
明るくなった。
太陽ももうすぐ出てきそう
2019年06月04日 04:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 4:29
太陽ももうすぐ出てきそう
若芽もそろそろ
出だしたかな
2019年06月04日 04:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 4:41
若芽もそろそろ
出だしたかな
登山道付近の残雪。
涼しげでいい
2019年06月04日 04:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 4:42
登山道付近の残雪。
涼しげでいい
サンカヨウです。
これから増えていきそう
2019年06月04日 04:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 4:48
サンカヨウです。
これから増えていきそう
シラネアオイ。
まだ、そんなにあちこちに
生えていない様子。
これもこれから増えてきそう
2019年06月04日 04:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 4:49
シラネアオイ。
まだ、そんなにあちこちに
生えていない様子。
これもこれから増えてきそう
シダ類の芽吹き
2019年06月04日 04:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 4:51
シダ類の芽吹き
【標高1550m付近】
標高1500mから1600mは急登が続く。
終えたら独標が近いです。
また
積雪時は凄い急な道へと変わります。
残雪期には、凍結した斜面となり
手ごわい場所になった。
2019年06月04日 04:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 4:52
【標高1550m付近】
標高1500mから1600mは急登が続く。
終えたら独標が近いです。
また
積雪時は凄い急な道へと変わります。
残雪期には、凍結した斜面となり
手ごわい場所になった。
ショウジョウバカマ。
結構咲き乱れてた
2019年06月04日 04:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 4:54
ショウジョウバカマ。
結構咲き乱れてた
成長早いコシアブラ。
もう立派な植物だ・・
食えんですね〜〜
2019年06月04日 05:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:05
成長早いコシアブラ。
もう立派な植物だ・・
食えんですね〜〜
【標高1650m】
このラスト急が終えたら
独標間近です。
2019年06月04日 05:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:09
【標高1650m】
このラスト急が終えたら
独標間近です。
鎖場です。
鎖場は丁寧にいけば問題なし。
その前後が注意箇所かと。
2019年06月04日 05:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:18
鎖場です。
鎖場は丁寧にいけば問題なし。
その前後が注意箇所かと。
根っこやら鎖など
多種多様なアスレチック
2019年06月04日 05:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:21
根っこやら鎖など
多種多様なアスレチック
タムシバも結構咲いてた
2019年06月04日 05:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:24
タムシバも結構咲いてた
【標高1750m】
独標に到着です。
ここで、ようやく山頂を拝める
2019年06月04日 05:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 5:26
【標高1750m】
独標に到着です。
ここで、ようやく山頂を拝める
白とピンクの珍しい
イワウチワです。
2019年06月04日 05:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 5:27
白とピンクの珍しい
イワウチワです。
タムシバと山頂のコラボ
2019年06月04日 05:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 5:28
タムシバと山頂のコラボ
山桜も咲き始め
2019年06月04日 05:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:28
山桜も咲き始め
何の変哲もない
立ち枯れですが、
なんかいいな〜
で、、パチリ
2019年06月04日 05:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 5:30
何の変哲もない
立ち枯れですが、
なんかいいな〜
で、、パチリ
ウドも発見!
2019年06月04日 05:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:41
ウドも発見!
これは
コバイケイソウ(毒)
2019年06月04日 06:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:01
これは
コバイケイソウ(毒)
よ〜やく
山頂です!
ラスト標高50mでバテそうだった
2019年06月04日 06:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 6:33
よ〜やく
山頂です!
ラスト標高50mでバテそうだった
鉢伏山です
2019年06月04日 06:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:35
鉢伏山です
鉢伏山の、向こ〜うに
白山&別山が見えた
2019年06月04日 06:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 6:35
鉢伏山の、向こ〜うに
白山&別山が見えた
到着ポーズ♪
2019年06月04日 06:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/4 6:39
到着ポーズ♪
左から
薬師岳、黒部五郎岳、北ノ俣岳
2019年06月04日 06:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 6:46
左から
薬師岳、黒部五郎岳、北ノ俣岳
望遠拡大>左から
黒部五郎岳、北ノ俣岳、乗鞍岳
2019年06月04日 06:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 6:46
望遠拡大>左から
黒部五郎岳、北ノ俣岳、乗鞍岳
望遠拡大>
黒部五郎岳
2019年06月04日 06:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 6:46
望遠拡大>
黒部五郎岳
大日平と大日岳です。
2019年06月04日 06:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 6:50
大日平と大日岳です。
奥の奥に剱岳、
剣御前、奥大日岳
2019年06月04日 06:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 6:50
奥の奥に剱岳、
剣御前、奥大日岳
奥真ん中
竜王岳、鬼岳など
遠目に雄山など
2019年06月04日 06:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 6:50
奥真ん中
竜王岳、鬼岳など
遠目に雄山など
毛勝3山と大猫山など
2019年06月04日 07:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:00
毛勝3山と大猫山など
望遠拡大>
薬師岳 全容
2019年06月04日 07:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:00
望遠拡大>
薬師岳 全容
望遠拡大>
遠くに雄山など
2019年06月04日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:04
望遠拡大>
遠くに雄山など
手前に美女平、
奥の山は大辻山です
2019年06月04日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:14
手前に美女平、
奥の山は大辻山です
ここは
やっぱり登り応えあって
楽しい山です
2019年06月04日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:18
ここは
やっぱり登り応えあって
楽しい山です
お!てんぷらの材料!
2019年06月04日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:45
お!てんぷらの材料!
毒草です"(-""-)"
2019年06月04日 07:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:59
毒草です"(-""-)"
ツツジも
蕾あり、咲き終わりあり、色々でした。
2019年06月04日 08:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:01
ツツジも
蕾あり、咲き終わりあり、色々でした。
うまそう!!
2019年06月04日 08:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 8:02
うまそう!!
可憐な
タムシバです。
花の天ぷらも食べれます。
実際に食べましたが、イケます。
でも花びらの付け根付近は
香りきつい(芳香剤的な)です。
花弁は
玉ねぎ食べてるような触感でおいしい
2019年06月04日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:07
可憐な
タムシバです。
花の天ぷらも食べれます。
実際に食べましたが、イケます。
でも花びらの付け根付近は
香りきつい(芳香剤的な)です。
花弁は
玉ねぎ食べてるような触感でおいしい
一本立ち!
2019年06月04日 08:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:09
一本立ち!
独標の下の
鎖場降下中です
2019年06月04日 08:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:12
独標の下の
鎖場降下中です
正面奥に見える
大品山の山塊。
最後の登り、ラスボスですね!
2019年06月04日 09:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:06
正面奥に見える
大品山の山塊。
最後の登り、ラスボスですね!
山ソテツですね。
草ソテツは終えたけど。
2019年06月04日 09:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:32
山ソテツですね。
草ソテツは終えたけど。
ゼンマイかな??
見るだけですけど
2019年06月04日 09:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:44
ゼンマイかな??
見るだけですけど
貯水ダムに降りた。
もうすぐ下山でも、、、
なかなか駐車場には着かないでしょうね。
2019年06月04日 10:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:16
貯水ダムに降りた。
もうすぐ下山でも、、、
なかなか駐車場には着かないでしょうね。
キョキョロ〜〜
あるかな〜〜
2019年06月04日 10:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:43
キョキョロ〜〜
あるかな〜〜
ゲット!!
スキーゲレンデで
今夜のおかずです。
2019年06月04日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:53
ゲット!!
スキーゲレンデで
今夜のおかずです。
アザミに似ているけど・・
名称不明
2019年06月04日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:14
アザミに似ているけど・・
名称不明
これなんだろ〜〜??
2019年06月04日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:14
これなんだろ〜〜??
適当に見つけた
ネガマリです。
おいしいですね。
2019年06月04日 16:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 16:15
適当に見つけた
ネガマリです。
おいしいですね。
撮影機器:

感想

今日は涼しめに登山を午前中だけしたかったので、
夜中に出発しました。睡眠時間3時間ほど_
大変コスパのいい登山です。

今年はこの山域はトレランないそうで?
スキー場のゲレンデは、雑草(と言っていいのかどうか、ワラビ、イタドリの成長しきった植物)は、まったく刈られていません。
しかしコースは、何とか?わかるのでゲレンデをまっすぐ登ります。
ゲレンデ最上部から貯水ダム、狭い尾根を登って登って・・大品分岐に。
ここで朝食タイム(20分)で休憩。
4時ころでは、ヘッデンも不要なくらいに明るくなる。
残雪もほぼ消失しているので、登山への影響は殆どなし。
しかし、狭い尾根上には10数メートル残っていたので御安全に。
(近日中に消失するでしょう)
腹が減ってバテそうな頃合いに、山頂に到着。
今日は曇り気味ですが、展望はいいです。
山々が残雪でゼブラカラーできれいでした。
残雪の上でノンビリして下山へ。

帰路は、山菜が美味そうだったので、いくらか頂いてきました。
でも木々によって成長具合がバラバラ。
日差しも強くなったころに下山しているので、多少涼しい登山となった。
やはり夜中出発は眠いけど、汗も掻き過ぎず、楽です!(^^)!
汗もタラタラでなく、シットリ程度で済みました。
鍬崎山域は、虫が多く飛び交っているので、対応策をしたほうが
良いでしょう。

ハイドレーション1.5L装備で下山時は、ほぼ空。
他PETボトル(清涼飲料)1本消費で済みました。
炎天下で登山だったら、もっと必要でしょう。

貸し切り登山かと思ったけど
下山中に独標の下のほうで、がつがつ登ってくる男性一名と
すれ違いました。エネルギッシュ!
他は粟巣野スキー場(リフト上)で、男性2名(上り)すれ違い。
ほか、仕事作業人員数名(貯水ダム方面へ)

ほんとは大日岳へ行こうかと思案したが、ゲートOPEN時間が
遅いので今回はパス。
でも次回は行ってみようかなと思います。
(残雪あるうちに)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら