ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂周遊 黒岳、節刀ヶ岳、十二ヶ岳、毛無山

2012年05月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
19.8km
登り
1,557m
下り
1,556m

コースタイム

5:50 大石公園
8:30 黒岳
8:40 すずらん峠
8:55 破風山
9:05 新道峠
9:25 中藤山
10:00 不逢山
10:05 大石峠
10:30 金堀山
11:05 節刀ヶ岳 11:45
11:55 金山
12:20 十二ヶ岳
13:25 毛無山
14:10 天神峠
14:40 大石公園
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大石公園駐車場
40台程の駐車スペース
きれいなトイレあり
河口湖畔にあり富士山がよく見えます
コース状況/
危険箇所等
大石公園〜登山口
登山口への道標はありません。
公園を出て県道21号を広瀬方面へ進み、トンネル手前サニーデ・リゾート敷地内にお邪魔します。
突き当たりを道なりに進むとコテージの並び左手に登山道入り口が現れます。
少し分かりづらいですが、大きな貯水タンクが目印です。

登山口〜黒岳
広瀬側からの合流ポイントまでは山と高原地図には難所に指定されており、
国土地理院の地図には載っていないマイナールートです。
その為、登山道も不明瞭で道標もテープもありません。
地図を携帯していなければ不安になるかもしれませんが、
真っ直ぐ尾根を目指して直登すれば、同じ所に行きつきます。
その後はとにかく急坂が続きます。 気合いあるのみ!!
ロープも設置されていますが、ポールがあった方が良いでしょう。

黒岳〜節刀ヶ岳
黒岳を過ぎると緩やかな尾根歩きになります。
危険な箇所はなく、軽めのアップダウンを繰り返し進みます。
随所に富士山を眺められるような場所が設けてあります。

十二ヶ岳〜毛無山
十二ヶ岳付近はハシゴ、鎖、ロープ、吊り橋のフルコース。
鎖場に関しては結構な高低差があり、何度も昇り降りを繰り返します。
ポールを持っている場合はしばらく締まった方が良いでしょう。
岩が崩れやすい箇所もあるので落石には注意しましょう。

大石公園から今日最初の富士山
2012年05月09日 05:38撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/9 5:38
大石公園から今日最初の富士山
登山口まではこんな感じのコテージの並びを進みます。
この先左手に登山道入り口があります
2012年05月09日 06:00撮影 by  CX1 , RICOH
5/9 6:00
登山口まではこんな感じのコテージの並びを進みます。
この先左手に登山道入り口があります
登山道に入ってしばらくで鹿の角をゲット!!
地図にないようなマイナールートならではの産物ですかね。
2012年05月09日 06:28撮影 by  CX1 , RICOH
5
5/9 6:28
登山道に入ってしばらくで鹿の角をゲット!!
地図にないようなマイナールートならではの産物ですかね。
烏帽子岩
でっかいです
2012年05月08日 20:01撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 20:01
烏帽子岩
でっかいです
スミレ
2012年05月08日 08:12撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/8 8:12
スミレ
この後目指す方面の山
2012年05月08日 08:25撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/8 8:25
この後目指す方面の山
本日第一景目の富嶽です。
黒岳展望台にて
2012年05月08日 08:26撮影 by  CX1 , RICOH
9
5/8 8:26
本日第一景目の富嶽です。
黒岳展望台にて
この時間帯までは南アルプスがハッキリ!
2012年05月08日 08:26撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/8 8:26
この時間帯までは南アルプスがハッキリ!
黒岳を過ぎると気持ちのよい尾根道になりました。
2012年05月08日 08:34撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 8:34
黒岳を過ぎると気持ちのよい尾根道になりました。
本日の富嶽二景目!
破風山にて
2012年05月08日 08:52撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 8:52
本日の富嶽二景目!
破風山にて
尾根道の随所でこんな展望が拝めます。
2012年05月08日 08:55撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/8 8:55
尾根道の随所でこんな展望が拝めます。
緩やかで歩きやすい道を進みます。
2012年05月08日 09:07撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 9:07
緩やかで歩きやすい道を進みます。
中藤山にて本日三景目の富嶽っす。
少々狭いが良しとしましょう。
2012年05月08日 09:24撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 9:24
中藤山にて本日三景目の富嶽っす。
少々狭いが良しとしましょう。
露岩からの展望で四景目いただきました!
2012年05月08日 09:45撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 9:45
露岩からの展望で四景目いただきました!
不逢山(あわずやま)到着。
無論、誰ともあわず。
2012年05月08日 09:55撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/8 9:55
不逢山(あわずやま)到着。
無論、誰ともあわず。
不逢山からはギリギリって感じで、
少々無理がありますが、五景目の富嶽と認定。
2012年05月08日 09:55撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 9:55
不逢山からはギリギリって感じで、
少々無理がありますが、五景目の富嶽と認定。
ギャーーー!!!
これって鹿の仕業ですよね。
まさかあのお方の爪痕なんでしょうか。
2012年05月08日 10:00撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/8 10:00
ギャーーー!!!
これって鹿の仕業ですよね。
まさかあのお方の爪痕なんでしょうか。
大石峠から六景目の富嶽
少しずつ空が白っぽくなってきました。
最後まで天気がもつか焦ります。
2012年05月08日 10:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 10:05
大石峠から六景目の富嶽
少しずつ空が白っぽくなってきました。
最後まで天気がもつか焦ります。
節刀ヶ岳到着
七景目
結構西側が見える様になってきました。
2012年05月08日 11:06撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 11:06
節刀ヶ岳到着
七景目
結構西側が見える様になってきました。
今日歩んで来た山々。
一番奥は三つ峠ですが、その手前のピークが黒岳です。
2012年05月08日 11:09撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/8 11:09
今日歩んで来た山々。
一番奥は三つ峠ですが、その手前のピークが黒岳です。
左が鬼が岳。行く予定でしたがやめました。
右のトンガリは王岳です。
2012年05月08日 11:40撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 11:40
左が鬼が岳。行く予定でしたがやめました。
右のトンガリは王岳です。
金山を過ぎると西湖が見えてきました。
ガスってきてます
2012年05月08日 11:59撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/8 11:59
金山を過ぎると西湖が見えてきました。
ガスってきてます
十二ヶ岳到着。
八景目の富嶽ですがいよいよ限界が近いか!
2012年05月08日 12:21撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/8 12:21
十二ヶ岳到着。
八景目の富嶽ですがいよいよ限界が近いか!
十二ヶ岳山頂には小さな祠がありました。
写真の左にもう一つ石造りの祠もあります。
2012年05月08日 12:22撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/8 12:22
十二ヶ岳山頂には小さな祠がありました。
写真の左にもう一つ石造りの祠もあります。
結構ロングな鎖。
こんな崖のような鎖場が連続します。
落石注意!
2012年05月08日 20:01撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/8 20:01
結構ロングな鎖。
こんな崖のような鎖場が連続します。
落石注意!
言わずもがな、かなり揺れま〜す
橋の下はさほど高さはなく怖くはありませんでした。
2012年05月08日 12:40撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 12:40
言わずもがな、かなり揺れま〜す
橋の下はさほど高さはなく怖くはありませんでした。
御坂にも八ヶ岳があったんですね。
定番の冗談です。
2012年05月08日 12:55撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/8 12:55
御坂にも八ヶ岳があったんですね。
定番の冗談です。
本日最後のピーク
毛無山到着。
2012年05月08日 13:23撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 13:23
本日最後のピーク
毛無山到着。
毛無山からの九景目の富嶽ですが
残念な結果に。
あとすこしだったのになぁ
2012年05月08日 13:24撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 13:24
毛無山からの九景目の富嶽ですが
残念な結果に。
あとすこしだったのになぁ
下ってくると新緑も進んでいます。
2012年05月08日 14:18撮影 by  CX1 , RICOH
5/8 14:18
下ってくると新緑も進んでいます。
撮影機器:

感想

今回は御坂山塊の縦走、以前からいつか行きたいと思っていたコースです。
行程中ほとんど何処からでも富士山が望めるということで
個人的なお楽しみイベントを計画しました。
いくつか通るピークや峠から見える富士山を撮影して富嶽コレクションでもしたろやないかと。
新緑も花もまだ早くこのくらいの楽しみは必要かでしょう。
富嶽三十六景とはいかずとも、十景くらいはいけるんでないか。
天気次第ではコンプリートは困難です。
午後から曇るとの予報だったので朝の富士山にお祈りして出発です。

スタートして10分、足に硬い感覚が! よく見るとなんと鹿の角でした!
四つに枝分かれした大きくて重い立派な代物です。
前々から欲しくって、落ちていないか探した事もありますが、
見つけた事はなく初めてのゲットです。
バックの中にしまいましたが、大きすぎて角の先が15cm程飛び出して目立ちます。
これがすれ違う方々からの注目を集めます。
どなたも興味深いようで、何らかの質問をしてきます。
なんだか人気者にでもなったようで気持ちよかったです。
持ち帰るとYOMEは大喜び、手柄だとお褒めいただきました。

その後、黒岳までの苦しい急坂を登りきり富嶽コレクション開始です。
気持ちのよい尾根歩きでは、随所に富士が一望できる休憩スポットが設けられています。
その為このコースは晴れていて、富士山が見えている日が絶対にオススメです。
見えるか否かで楽しさは半減以下になってしまうと思います。

ほとんどノンストップで着々とコレクションを重ねてきたので
節刀ヶ岳到着でようやくお昼にしました。
ここの山頂は今まで見えなかった北方面景色がよく見えます。
今日歩いてきた尾根をおかずに食事にしました。
そんな中、徐々に主役に霞がかかってきています。
なんとか最後までもってほしいものです。

食事も済んで後半戦スタートです。
十二ヶ岳まではスイスイといいペースで進めましたが
その後の鎖場に悪戦苦闘。
かなりのペースダウンを強いられました。
十一ヶ岳付近までの岩場は崩れやすいので、落石には要注意です。
実際に背後から落石があり、危うく当たりそうになりましたから。

本日最後のピーク、毛無山に到着した頃にはすっかり富士山は霞に覆われてしまいました。
しかしまぁよくここまでもってくれました。
結局九景のコレクションができました。
今回はピークや峠からの富士山に限定しましたが、撮影スポットは豊富に点在します。
王岳〜御坂山や三つ峠まで公共の交通機関を利用して
レベルにあわせて長短の縦走コースが計画できるので
天気の良い日にぜひおすすめしたいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら