記録ID: 1889699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
七時雨山(ななしぐれやま) 東北百名山71座目
2019年06月12日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 630m
- 下り
- 644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:20
距離 9.4km
登り 644m
下り 644m
天候 | 曇り後霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
自家用車 田代平高原駐車場 カーナビマップコード 447 315 438*50 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道 登山口から山頂まで,気持ちのいい土の道。 登山届ポスト 見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | ◎県道227沿いは、山菜としてのフキがビッシリ 10人ぐらいの方が田代平高原駐車場付近で、霧雨降る中、一生懸命蕨(わらび)採りをしていましたが、収穫はかんばしくないとのことでした。 ですが車で帰りの道すがら気付いたのですが、道路脇に太くて長い蕗(ふき)が、道路沿いにず〜っとビッシリと生えていて、どうしてこちらを採らないんだろう? 美味しいし、ミネラル・繊維質も豊富で、料理の使い勝手が良いのに。 |
写真
◎田代平高原駐車場登山口
◎駐車場で登山の準備をしていると、八戸ナンバーの車が来て、七時雨を何と読むのだろうねと聞いてきました。確かに珍しい名前だ、「ななしぐれ」の名前の由来を調べてみると、「一日に7回も時雨れるから」と言う由来から来ているようです。
◎第1牧柵ゲート
ここはロープ外して、放牧地の中に入る。
◎駐車場で登山の準備をしていると、八戸ナンバーの車が来て、七時雨を何と読むのだろうねと聞いてきました。確かに珍しい名前だ、「ななしぐれ」の名前の由来を調べてみると、「一日に7回も時雨れるから」と言う由来から来ているようです。
◎第1牧柵ゲート
ここはロープ外して、放牧地の中に入る。
5合目
こちらの案内板は、手ひどく熊にかじられているようだ。熊は木に塗ってある防腐剤が物凄く好きらしく、南八甲田の櫛ヶ峰の標識柱などはことごとく、こっぴどくやられていて、これくらいならまだ可愛い。
こちらの案内板は、手ひどく熊にかじられているようだ。熊は木に塗ってある防腐剤が物凄く好きらしく、南八甲田の櫛ヶ峰の標識柱などはことごとく、こっぴどくやられていて、これくらいならまだ可愛い。
権現様
**雨乞い伝説(岩手県の歴史散策街歩きより)**
ある若者が七時雨の権現様に雨乞いした。しかしいくら祈っても一滴の雨も降らなかった。若者は怒って、昼飯のおかずに持ってきたニシンを、「こんなにお願いしても雨を降らさねえのか、これでも喰らえ」と権現様の口に突っ込んだ。すると、あれやあれやという間に、大きな雨水おけをいくつも、ひっくり返したような大雨が降り出した。
**雨乞い伝説(岩手県の歴史散策街歩きより)**
ある若者が七時雨の権現様に雨乞いした。しかしいくら祈っても一滴の雨も降らなかった。若者は怒って、昼飯のおかずに持ってきたニシンを、「こんなにお願いしても雨を降らさねえのか、これでも喰らえ」と権現様の口に突っ込んだ。すると、あれやあれやという間に、大きな雨水おけをいくつも、ひっくり返したような大雨が降り出した。
◎放牧地
放牧地を通るので、牛の糞は覚悟していたのですが、ほとんど見当たらなく、牛は全くいなかった。
◎安家森
昨年行った安家森では、牧柵ゲートをくぐるたと、牛が一斉に向かって来た時にはビックリしました。
◎涌蓋山(わいたさん)
九州の涌蓋山では、はげの湯登山口からのコースも放牧地を通りますが、ここはすごかった、糞がそこここにあり、踏みつけないようにするのが大変でした。
放牧地を通るので、牛の糞は覚悟していたのですが、ほとんど見当たらなく、牛は全くいなかった。
◎安家森
昨年行った安家森では、牧柵ゲートをくぐるたと、牛が一斉に向かって来た時にはビックリしました。
◎涌蓋山(わいたさん)
九州の涌蓋山では、はげの湯登山口からのコースも放牧地を通りますが、ここはすごかった、糞がそこここにあり、踏みつけないようにするのが大変でした。
田代平高原駐車場
午前6時前に駐車場に到着したときは、1台もいなかった車が増えている、みんな山菜採り取りの人たちの車で、道路の上の斜面を見ると、おばちゃんらが蕨取りをしている。見てみると瘦せた蕨。私の知る限りでは飯豊山の蕨は太くて柔らかくて一番いい。
午前6時前に駐車場に到着したときは、1台もいなかった車が増えている、みんな山菜採り取りの人たちの車で、道路の上の斜面を見ると、おばちゃんらが蕨取りをしている。見てみると瘦せた蕨。私の知る限りでは飯豊山の蕨は太くて柔らかくて一番いい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
双眼鏡 ラジオ スパッツ ステンレスメッシュ アミノバイタル スポーツドリンク粉末 マルチビタミン 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール
|
---|
感想
◎イーハトーブトライアル大会
・北緯40度線に沿って、七時雨から太平洋沿岸までの下記11市町村を
八幡平市・二戸市・岩手町・一戸町・盛岡市・葛巻町・
久慈市・岩泉町・普代村・野田村・田野畑村
・2日間かけて約200kmを、地元の方々触れ合い、自然を感じながらトラ イアルバイクでパフォーマンスを披露する、モータースポーツ。
・一般公道・林道・一部私有地を含む特設コース等変化に富んだコースに
トライする。
その聖地ともいえる七時雨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する