ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1891602
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

絶景の稜線はお花満開「平標〜仙ノ倉山」

2019年06月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
15.2km
登り
1,369m
下り
1,355m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:18
合計
9:41
距離 15.2km 登り 1,369m 下り 1,369m
5:10
5:13
71
7:05
7:27
64
8:30
8:31
39
9:09
9:10
37
9:47
46
10:33
10:40
25
11:05
28
11:33
31
12:04
12:49
54
13:43
63
天候 梅雨の晴れ間の快晴
11時過ぎから標高2000m付近は群馬県側から新潟県に向けて風が強く(おそらく最大で30mぐらいあったと思います)、ガスがかかりました
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されています。松手山を超えると見晴らしの良い尾根筋の稜線が続き、高山に来た喜びを感じます
特に平標山〜仙ノ倉山の間は天空の散歩道で高山植物のお花畑になっていて贅沢な場所です
平標山〜平標山自然の家〜平原新道登山口はずっと階段です。階段が嫌いな人(私)はこのコースは登りに選ばない方がいいかもしれません
平原新道登山口〜駐車場は岩魚沢林道を延々と3.5km歩きます
その他周辺情報 苗場スキー場
三国トンネル(三国山登山口)
猿ヶ京温泉
平標山登山口駐車場。前の日の夜10時30分に到着し車中泊。朝5時に出発しました
今日は金曜日なのに20台程駐車しています
梅雨の合間の晴天に今が見所の高山植物を見るためでしょう
3
平標山登山口駐車場。前の日の夜10時30分に到着し車中泊。朝5時に出発しました
今日は金曜日なのに20台程駐車しています
梅雨の合間の晴天に今が見所の高山植物を見るためでしょう
登山口(スタート)のシンボルです
2
登山口(スタート)のシンボルです
スタートして登山道に入る前に、まずは当面の目標である送電線鉄塔が見えました
近いような遠いような
2
スタートして登山道に入る前に、まずは当面の目標である送電線鉄塔が見えました
近いような遠いような
松手山経由の登山道入口です
急登程ではありませんが、それなりの傾斜の登山がいきなり始まります
松手山迄は森林を歩くので我慢です
2
松手山経由の登山道入口です
急登程ではありませんが、それなりの傾斜の登山がいきなり始まります
松手山迄は森林を歩くので我慢です
タニウツギです
鉄塔迄の間の陽当たりの良い場所に咲いていました。時期的に少し終わりかけカナ
6
タニウツギです
鉄塔迄の間の陽当たりの良い場所に咲いていました。時期的に少し終わりかけカナ
ピンク色の優しい色合いです
10
ピンク色の優しい色合いです
クルマムグラです
広葉樹の森林の中。少し薄暗い所に小さな花が咲いていました
5
クルマムグラです
広葉樹の森林の中。少し薄暗い所に小さな花が咲いていました
ヤマツツジ
花が大きくて目立ちます
5
花が大きくて目立ちます
アカモノ
登山道の縁に一杯咲いていました
3
アカモノ
登山道の縁に一杯咲いていました
丸くってとても可愛い。私の好みの花です
9
丸くってとても可愛い。私の好みの花です
松手山迄の登山道の広葉樹。ブナやダケカンバも混じった明るくて清々しい森林です
3
松手山迄の登山道の広葉樹。ブナやダケカンバも混じった明るくて清々しい森林です
今日は天気が良いので、木漏れ日が気持ちいいです
1
今日は天気が良いので、木漏れ日が気持ちいいです
眼下に苗場プリンスホテルが見えました
初めて見ました。苗場といえばユーミン。コンサート行きたかった(古い)
4
眼下に苗場プリンスホテルが見えました
初めて見ました。苗場といえばユーミン。コンサート行きたかった(古い)
ササバギンラン
豊かな広葉樹からでしょうか、様々な花が見られます
6
ササバギンラン
豊かな広葉樹からでしょうか、様々な花が見られます
マイヅルソウ
たくさん咲いてました
2
マイヅルソウ
たくさん咲いてました
ニガイチゴ
たぶんミツバツチグリと思います
日陰にこっそり咲いていました
1
たぶんミツバツチグリと思います
日陰にこっそり咲いていました
イワカガミ
この花も私のお気に入りです
9合目ぐらい迄の間に一番多く咲いていたように思います
5
イワカガミ
この花も私のお気に入りです
9合目ぐらい迄の間に一番多く咲いていたように思います
時刻は7時
朝陽を受けた平標山です
今日は快晴
6
時刻は7時
朝陽を受けた平標山です
今日は快晴
手前の山が一ノ肩です
また急登が...
5
手前の山が一ノ肩です
また急登が...
松手山山頂です。標高1614m
山頂というより、ちょっとしたピークです。次登る一ノ肩の方が山って感じ
2
松手山山頂です。標高1614m
山頂というより、ちょっとしたピークです。次登る一ノ肩の方が山って感じ
苗場山が近くに見えます
今度花を見に苗場も行きたいな
8
苗場山が近くに見えます
今度花を見に苗場も行きたいな
松手山の少し手前で森林限界を超えました
2
松手山の少し手前で森林限界を超えました
松手山から松手山登山道を200m降りるとブナ林でした
1
松手山から松手山登山道を200m降りるとブナ林でした
とっても綺麗。ブナは緑が美しい
4
とっても綺麗。ブナは緑が美しい
ナエバキスミレ(タブン)
稜線に出てから風が強く、花の形が崩れてしまって残念です
3
ナエバキスミレ(タブン)
稜線に出てから風が強く、花の形が崩れてしまって残念です
ミツバオウレン
小さくて可愛い花。一杯咲いていました
2
ミツバオウレン
小さくて可愛い花。一杯咲いていました
オオカメノキ
まるでタマアジサイみたい
1
オオカメノキ
まるでタマアジサイみたい
ムラサキヤシオツツジ
鮮やかです
3
ムラサキヤシオツツジ
鮮やかです
後ろを振り返ると松手山とその奥に苗場山が見えます
8
後ろを振り返ると松手山とその奥に苗場山が見えます
シャクナゲが出てきました
2
シャクナゲが出てきました
山頂付近の風あたりの良いところで群生してました
3
山頂付近の風あたりの良いところで群生してました
ヨツバシオガマ
一ノ肩に登る階段の脇に咲いてました
6
ヨツバシオガマ
一ノ肩に登る階段の脇に咲いてました
この階段とても急です
3
この階段とても急です
9合目です
平標山はもうちょっと
1
9合目です
平標山はもうちょっと
ハクサンイチゲのお花畑
ここまで登って来てやっと出会いました
会いたかったヨ
6
ハクサンイチゲのお花畑
ここまで登って来てやっと出会いました
会いたかったヨ
清楚で可憐
ミヤマキンバイ
君にも会いたかった
3
ミヤマキンバイ
君にも会いたかった
9合目を過ぎてからメチャクチャ風が強く、花が風で歪んでキレイに撮れません
3
9合目を過ぎてからメチャクチャ風が強く、花が風で歪んでキレイに撮れません
ハクサンイチゲのお花畑の奥には残雪が...
こういう環境で育つのですね
2
ハクサンイチゲのお花畑の奥には残雪が...
こういう環境で育つのですね
9合目からの景色です
巻機山。中央の残雪がある山です
5
9合目からの景色です
巻機山。中央の残雪がある山です
仙ノ倉山(右手の高い山)。隣(中央)は万太郎山でしょうか
4
仙ノ倉山(右手の高い山)。隣(中央)は万太郎山でしょうか
高度感満載です
美しい稜線と苗場山
4
美しい稜線と苗場山
平標山山頂が見えてきました
4
平標山山頂が見えてきました
平標山の奥に今日行く仙ノ倉山が見えました
結構遠いナ
2
平標山の奥に今日行く仙ノ倉山が見えました
結構遠いナ
平標山山頂
やっと着きました
風が強いです
360度の大展望
5
平標山山頂
やっと着きました
風が強いです
360度の大展望
平標山山頂からの景色です
まずは仙ノ倉山。この景色とお花畑のため苦労して登って来てよかった
4
平標山山頂からの景色です
まずは仙ノ倉山。この景色とお花畑のため苦労して登って来てよかった
武尊山でしょうか
2
武尊山でしょうか
谷川連峰
北アルプスが見えました
見えているのは白馬でしょうか
5
北アルプスが見えました
見えているのは白馬でしょうか
ここからの仙ノ倉山の景色は絶景です
4
ここからの仙ノ倉山の景色は絶景です
谷川連峰最高峰。標高は2000m超です
5
谷川連峰最高峰。標高は2000m超です
平標山で休憩した20分の間に風が強くなり、仙ノ倉山はガスってきました。群馬県側から新潟県に物凄い速さで雲が流れています
6
平標山で休憩した20分の間に風が強くなり、仙ノ倉山はガスってきました。群馬県側から新潟県に物凄い速さで雲が流れています
ハクサンコザクラのお花畑
平標山を仙ノ倉山に降りた鞍部は高山植物のオンパレード。まさに天空の楽園です
2
ハクサンコザクラのお花畑
平標山を仙ノ倉山に降りた鞍部は高山植物のオンパレード。まさに天空の楽園です
美しくて気品がある人気の高山植物
4
美しくて気品がある人気の高山植物
高山植物が一杯。時間を忘れて見ちゃいます。でも今日は暴風で少しツライ
1
高山植物が一杯。時間を忘れて見ちゃいます。でも今日は暴風で少しツライ
ミヤマキンバイ
色とりどりです
山ノ字ノ頭です
鞍部を過ぎ仙ノ倉山に向かう最初のピークです
この辺りはシャクナゲが群生していました
5
山ノ字ノ頭です
鞍部を過ぎ仙ノ倉山に向かう最初のピークです
この辺りはシャクナゲが群生していました
残雪に映えるシャクナゲ
1
残雪に映えるシャクナゲ
ミツバオウレン
たくさん咲いてました
2
ミツバオウレン
たくさん咲いてました
ミネズオウ
気持ちの良い稜線歩きですが、風が、というより暴風です
1
気持ちの良い稜線歩きですが、風が、というより暴風です
ガスが晴れてくれないかナ
1
ガスが晴れてくれないかナ
もう少しで仙ノ倉山山頂です
2
もう少しで仙ノ倉山山頂です
仙ノ倉山山頂に着きました
不思議と山頂はいい天気です。でもガスで眺望はゼロ。残念です
2
仙ノ倉山山頂に着きました
不思議と山頂はいい天気です。でもガスで眺望はゼロ。残念です
有名な平標山の景色です。そういえば田中陽希もこの景色が好きと言ってました
6
有名な平標山の景色です。そういえば田中陽希もこの景色が好きと言ってました
帰りの平仙鞍部は、もう暴風。まっすぐ歩くのも困難でした
1
帰りの平仙鞍部は、もう暴風。まっすぐ歩くのも困難でした
余りに風が強いので平標山山頂はスルーして山の家迄降りて休憩することにしました
山頂からはどこまでも続く階段です
2
余りに風が強いので平標山山頂はスルーして山の家迄降りて休憩することにしました
山頂からはどこまでも続く階段です
平標山の家が見えてきました
ここまでくると風は全くありません
2
平標山の家が見えてきました
ここまでくると風は全くありません
タテヤマリンドウ
リンドウも好きな花の一つです
4
タテヤマリンドウ
リンドウも好きな花の一つです
平標山の家
こぢんまりしていますが綺麗な山小屋です。今日は山頂の風を避けてここで休憩している人が大勢いました
4
平標山の家
こぢんまりしていますが綺麗な山小屋です。今日は山頂の風を避けてここで休憩している人が大勢いました
ここからの眺めは最高です
仙ノ倉山とエビス大黒ノ頭
4
ここからの眺めは最高です
仙ノ倉山とエビス大黒ノ頭
エビス大黒ノ頭
マッターホルンのような急峻な山です
6
エビス大黒ノ頭
マッターホルンのような急峻な山です
平標山
花の100名山らしい大きさです
2
平標山
花の100名山らしい大きさです
仙ノ倉山
大きくて貫禄があります
これで次に来るまでこの景色が見えないと思うと腰が上がりませんでした
4
仙ノ倉山
大きくて貫禄があります
これで次に来るまでこの景色が見えないと思うと腰が上がりませんでした
ズダヤクシュ(と思います)
2
ズダヤクシュ(と思います)
ユキザサ
ミヤマハコベ
平原新道登山口
帰りは階段続きで疲れました
2
平原新道登山口
帰りは階段続きで疲れました
タニギキョウ
駐車場付近の渓流
緑が映えます
4
駐車場付近の渓流
緑が映えます
新緑が見事
ラショウモンカズラ
6
ラショウモンカズラ
撮影機器:

感想

今日は花の100名山の平標山と200名山の仙ノ倉山に登りました
登山を始めて10座目。そろそろ高山も挑戦したくなり、ちょうどお花が満開との情報もあり、15kmで標高差1300mはちょっとキツイですが、思い切ってチャレンジしました

平日にもかかわらず、登山者は多めでした。仙ノ倉山まで行くとそれなりに体力も入りますが年配の方が多く感服しました

とにかく
標高2000m付近の眺望は素晴らしく360度のパノラマです。谷川連峰はもとより武尊、赤城、苗場、更には北アルプスまで見え、遮るものはありません
苦労して登ってきた甲斐があります
この標高でアルプスのようなこの景色は贅沢としか言いようがありません

そして山頂付近は、今まさにハクサンイチゲやハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ等が満開で、天空の楽園状態でした
また山頂以外でも道中に様々な花がたくさん咲いていて、流石花の名山です

花や景色の写真を撮ったり眺めたり、昆虫を見たりばかりで、すぐ立ち止まってしまい歩くペースが掴めないまま終わってしまいましたが、とても楽しめて、あっという間の時間を過ごしました

ただ今日一つ残念な事は、快晴でしたが風が強く、(天気が崩れる予兆でしょうか)平標山山頂に到着した後、9時過ぎからだんだん暴風気味になり、山頂付近や仙ノ倉山でゆっくり景色を見ることができませんでした。出来れば時間の許す限り景色とお花を見ながらコーヒーでも飲みたかったです

またニッコウキスゲが咲く7月中旬〜8月は、花の種類もガラッと変わるのでもう一度来れたらと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら