記録ID: 189270
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳(行者還トンネル西口)ピストン
2012年05月08日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:28
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
行者還トンネル西口9:10⇒10:10出会⇒10:40弁天の森⇒11:20聖宝ノ宿跡⇒12:08弥山小屋(昼食)12:54⇒
13:00弥山⇒八経ヶ岳13:30⇒弥山小屋14:06⇒14:50聖宝ノ宿跡⇒15:23弁天の森⇒15:42出会⇒
16:35行者還トンネル西口
13:00弥山⇒八経ヶ岳13:30⇒弥山小屋14:06⇒14:50聖宝ノ宿跡⇒15:23弁天の森⇒15:42出会⇒
16:35行者還トンネル西口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きは309号線を利用して行きました。途中、道の駅「道の駅 吉野路黒滝」でトイレを済ました。 帰りは169号線を利用して帰ってきました。 309号線は道幅も狭く対向車が来たら四苦八苦するでしょう。169号線側はまだ走りやすい道です。 少し遠回りになりますがこちらの方がオススメかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標も整備され迷うことも無いですが、急登が二カ所有るのでペース配分が肝心です。 雪解けのためか所々ぬかるみが有るので泥ハネ防止のためスパッツが必要かも。 |
写真
撮影機器:
感想
GWも終わり、同僚と約20年ぶりの近畿最高峰、八経ヶ岳に挑みました。309号線で
行者還トンネルの登山口に向かいましたが、309号線は非常に狭く対向車が来たら離合
するのに苦労すると思います。今回は幸いなことに一台も離合待ちをすること無く到着
しました。帰りの道路は169号線を利用しましたが、こちらは道幅も広く少し遠回りに
なるかもしれませんが、169号線がおすすめですね。
登山口からは約1時間の急登が続きますのでペース配分を考えゆっくりと登ることを
おすすめします。尾根の「出会」からは緩やかな稜線となりますが所々ぬかるみが有る
ので足の踏み場所を考えて歩きました。
稜線を過ぎて弥山小屋まで急登が約30分続きました。若い同行者について行くのが
辛かった。もう少しで足がつりそう。
弥山小屋で昼食を済ませ、弥山山頂。ここの神社で安全祈願をして弥山小屋に戻り、
いざ、目的の八経ヶ岳を目指しました。途中、オオヤマレンゲの群生地を通り抜けまし
た。沢山のオオヤマレンゲが有ったので最盛期にはみごとな花を咲かせてくれるのでし
ょうね。
近畿最高峰の八経ヶ岳(1915m)にようやく到着。天候も良く眺めは最高でした。
しかし、約20年前に登ったときの記憶と少し違っていたようです。時は流れているん
ですね・・・。同行者は今までの最高記録達成で、次回は2000m超えに挑戦だ!と言って
ました。
下山時、何度も足を滑らせ手がどろどろになったので最後の小川で綺麗に。冷たい水
でしたが気持ちよかった〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人
私は7日に行ってきました。
雷&雹で登ってすぐに撤収してしまいましたが…
309号線はまさに「酷道」でした。
対向車は1台も来てほしくないと祈りながら進み、すれ違う時はドキドキ。
あんな道が10kmも続くとは
noberryさん、こんにちは!!
309号線、行者還トンネルまで本当、酷道でした。
帰りはトンネルを抜けて169号線を利用しましたが、
トンネルの西口と東口とでは雲泥の差ですね。
バスツアーなどは東口から入って来るんでしょうね。
8日は雨も降ることもなく無事登頂できたので助かりました。
お疲れ様でした
すべてが記録更新、次回は2000mover登山と言っていましたが、実は体はボロボロ
でも
crew1さん、お疲れさまでした。
次回は一先ず景色を楽しんで、反省会メインもいいんじゃないでしょうか。
2000m超えはその次のお楽しみで…
次回もよろしくおねがいいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する