ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189368
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢カール

2012年05月05日(土) 〜 2012年05月06日(日)
 - 拍手
youichi その他1人
GPS
29:27
距離
31.0km
登り
988m
下り
971m

コースタイム

5/5: 河童橋10:30 - 13:50横尾14:20 - 18:00涸沢
5/6: 涸沢9:20 - 11:50横尾12:10 - 13:20徳沢13:50 - 16:00河童橋
天候 5/5: 晴れのち雨・霰・雷
5/6: 曇りのち霰・雷・雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
カッパ橋は人がいっぱい
2012年05月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 10:25
カッパ橋は人がいっぱい
平らな道を進みます
2012年05月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 10:39
平らな道を進みます
まだ青空がみえる
2012年05月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 12:11
まだ青空がみえる
雲に覆われそう
2012年05月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 12:11
雲に覆われそう
徳沢。一度のんびりテントを張ってみたい
2012年05月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 12:18
徳沢。一度のんびりテントを張ってみたい
ここともにぎわってます
2012年05月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 12:44
ここともにぎわってます
横尾へ
2012年05月05日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 13:21
横尾へ
14時過ぎだとこの橋を渡っていく人は少ない
2012年05月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/5 13:43
14時過ぎだとこの橋を渡っていく人は少ない
横尾から本谷橋への道中。ぬかるんでます。
2012年05月05日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 15:16
横尾から本谷橋への道中。ぬかるんでます。
屏風岩
2012年05月05日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 15:18
屏風岩
本谷橋からはずっと雪
2012年05月05日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 16:20
本谷橋からはずっと雪
どこまでつづくのか?
2012年05月05日 16:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 16:39
どこまでつづくのか?
雪が音を立ててなだれ落ちてます
2012年05月05日 16:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 16:55
雪が音を立ててなだれ落ちてます
パチンコ玉よりは少し小さい霰
2012年05月05日 17:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 17:14
パチンコ玉よりは少し小さい霰
もうちょい。ただ雷はなりっぱなし。
2012年05月05日 17:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 17:49
もうちょい。ただ雷はなりっぱなし。
向こうの稜線に雷が落ちているのが見えました・・・こわい。
2012年05月05日 17:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/5 17:52
向こうの稜線に雷が落ちているのが見えました・・・こわい。
テントを張った後にビールを買った帰りにパシャリ
2012年05月05日 19:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/5 19:09
テントを張った後にビールを買った帰りにパシャリ
朝は日が差してます。
2012年05月06日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
5/6 5:37
朝は日が差してます。
涸沢カール
2012年05月06日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 5:40
涸沢カール
登っていく人が見えます
2012年05月06日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 5:43
登っていく人が見えます
唯一太陽が見えた瞬間
2012年05月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 5:44
唯一太陽が見えた瞬間
GW最終日なので少なめかな
2012年05月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 5:44
GW最終日なので少なめかな
涸沢カールをもう一枚
2012年05月06日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 5:48
涸沢カールをもう一枚
ヘリがやってきました。
2012年05月06日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 7:24
ヘリがやってきました。
快調に下ります。ただ天気は×
2012年05月06日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/6 9:31
快調に下ります。ただ天気は×
横尾に戻ってきたら横殴りの雨
2012年05月06日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/6 12:06
横尾に戻ってきたら横殴りの雨
河童橋に戻ってきました。天気は回復気味。
2012年05月06日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5/6 15:55
河童橋に戻ってきました。天気は回復気味。

感想

5/5:
GWは結局土日しか休みがとれず、しかし雪の涸沢には行ってみたかったので、以前から涸沢カールに行きたいといっていた母親をつれて3時間ほどの睡眠のあと上高地に向けて大阪から出発。渋滞にもあわず予定通り10時に上高地到着。涸沢を目指すには少し遅い時間だがしかたない。

明神橋、徳沢を過ぎて横尾に到着したときには14時前。ここで昼食をとって出発しようと思った矢先に雨が降り出した。そしてこの時間帯から雨の中を涸沢に向かう人はうちら親子以外にいないように見えた。

横尾からの登山道には残雪や水が溜まっていてぬかるみも多く予想以上に時間がかかった。そして本谷橋を過ぎるとずっと雪渓歩きになりここでアイゼンをつけてやっと山らしい登り。雪の上を歩くこと1時間、前方に涸沢ヒュッテが見えてきたが、ここからなかなか近づかない。しかも雨は大粒の霰に変わっていて、上空ではひっきりなしに雷が轟音を鳴り響かせている。ヘロヘロにないながらも何とか18:00に涸沢のテント場に到着。なんとかまだライトをつけずにすむ時間にテント設営を終わらすことができた。

テント設営後は眠さと疲れと体が冷えたせいか、コーヒーを沸かして一息つくまで体が思うように動かなかった。それでもコーヒーで体が温まると、時間がかかったもののなんとか目的地に無事つき、寝床の確保もできたことで一安心。そして腹も減ったので夕食に。

夜は翌日の朝の晴れを期待したいところだったが、曇ったまま。深夜には雨だか霙だか霰だか分からないものがテントを叩きつける音と強い風で一度目がさめたが、前日の寝不足もありほぼ熟睡。気温も先月天狗岳に行ったときの-22℃とは比べものにならないくらい暖かったので寒さを感じることはなかった。

5/6:
朝起きると空は曇り。少しだけ晴れ間がさすことはあったけど、山頂はすっかり雲の中だった。天気がよければ少し上まで登ってみようかと思っていたが、今日中に大阪間で帰らなければならないので、無理せず今回は雪の涸沢にテント泊するという目的達成を以って帰ることに決定。
撤収準備中に長野県警のヘリが来て人を搬送する場面があったが、自力で歩いているようだったので恐らく大したことではなかったのだろう。
しかし、なんだかんだのんびりしていて結局テントの撤収が遅くなり、テントを撤収するときには雨が降り出してしまった。。。

涸沢からの下りは前日同様に霰と雷に見送られながら下山。荷物も軽くなってるし、下りなので昨日の登りが嘘のように楽。しかし横尾から徳沢までは雨風が強くびしょ濡れに。実際レインウェアを着ているので体が濡れることはなかったが、ストックを利用して歩いていたのでグローブが濡れて袖口から水が伝わり肘くらいまではインナーの袖が濡れてしまった。やはりレイングローブが必要かな。それよりも財布とカメラをレインウェアのポケットに入れてたらお札までびしょ濡れに。ポケットの中は防水ではなかったのね。。。ということで今後は気をつけよう。

雨も強くお腹も空いたので、徳沢で昼食をとっていると雨も上がったり、小ぶりになったりと、そこから上高地までは雨に悩まされることもなく2時間ほどで到着。初めての涸沢はずっと雨・霰・雷と一緒に歩いていた山行でした。
それでも雪の涸沢カールは素敵で、また今度是非とも晴れるときにもう一日余裕をもって来たいと思った。でも、上高地から横尾までの道のりはもう少し短いとうれしいかな・・・。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら