200名山 秩父の名峰 武甲山



- GPS
- 06:07
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
10:41 苔エリア
11:00 山頂
11:25 下山開始
11:52 シラジクボ
12:30 小持山
12:53 雨乞い岩〜昼食〜13:33
13:46 大持山
14:36 妻坂峠
15:07 駐車場着
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居駐車場を利用 砂利、トイレなし。 30台くらい停まるのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
小持山〜大持山間に鎖場あり。 大持山〜妻坂峠は結構急な斜面を下るので転ばないように! |
写真
感想
武甲山 1304m、小持山 1273m、大持山 1294m。
これらをぐるりとまわって駐車場に戻ってくるという周回コースに行ってきました。
武甲山と聞くと、まず最初にイメージされるのが「武甲要塞」!
そうです!工場萌え〜です(笑)
国道299号から左折、途端にセメントの埃っぽい道路に変化。
周辺には武甲山を削り取って加工している工場がわんさとあります。
削り取られ標高を下げている悲しい山でもあるんです。
まあその点を四の五の言うつもりもないんですがね。
駐車場は、9時前についた頃には半分以上埋まっていたかな?
その頃からずっと霧がかっているというか、極小雨というか、
あたりはうっすらと白んでいました。
歩き始めてもそれは変わらず、展望と引き換えに神秘的な雰囲気を得たと考えましょう(^-^)
道の脇にはちょいちょいと「○丁目」という石碑が立っています。
この石碑もそうだし、よくある「国道○号線カーブ20」とかの表記もそう。
「いったいいくつ分のいくつなのか」がわからないと意味がないような気がします。
そう考えると「いろは坂」はお見事としか言いようがないです♪
52合目までです。キッパリ!
山頂の52合目を目指し、指針にしてください。
途中、道を大きく外れたところに「ここだけ苔まみれ!」なエリアを発見!
霞がかった全体像、その辺りだっけうっすら明るくて癒されました(*^_^*)
発見者のOちゃん!でかした!
山頂へはいつの間にか到着してしまった感じ、さほど疲れもありませんでした。
展望もまるでなく、真っ白白の空間を見ただけ。
さっさとお次に移動します。
シラジクボ→小持山→大持山と、このエリアの他の山々達と似た感じのアップダウンが続きました。
下っては登っての繰り返し…やはりしんどい(>_<)
小から大の間、7割くらい進んだ辺りでしょうか?
南側の大展望が「見えるであろう」雨乞い岩にて昼食休憩。
まるで見えなかったのが残念です。
鎖を要する岩場もあり。
どこまでも下る急坂+泥んこ道もあり。
ギリギリ天気を保っている中でのハード目な山歩きになりました。
横瀬駅の隣にある売店でバッジをゲット。
近くの武甲温泉でさっぱりして帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する