記録ID: 189817
全員に公開
山滑走
増毛・樺戸
浜益岳
2012年04月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
林道標高260m(7:25) - 浜益御殿(10:20〜10:30) - 浜益岳(11:40〜12:20) - 浜益御殿(13:10) - 林道標高260m(14:20)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・車は、林道の標高260m辺りまで登れた。融雪は急速に進んでおり、帰る頃には標高280m以上登れる状況になっていた。 ・標高800m付近でヒグマを見た。体型が小さいので小熊であろう。こちらに気がついて逃げている状況で、特に危険は感じられなかった。親の出現を警戒したが、それは無かった。 ・浜益岳の手前、標高1100〜1150mはスキーで登るにはちょっと急な斜面。右側の傾斜は緩いが、ヤブが出ていた。 |
写真
感想
浜益岳は奥まった位置にあるため、厳冬期に日帰りで登るのは難しい。多くは残雪期に登られており、私もそれに倣うことにした。
尾根へ登る林道は2本あり、国道から分岐後すぐ分かれて標高330mで再び合流する。ガイド本に紹介されていることもあり、多くの人は西側の道を利用するようだ。今回東側の道を利用したが、特に問題は無いように思う。こちらは他に1パーティのみで、とても空いていた。
浜益岳は浜益御殿と比べて200m余り高い。浜益御殿から更に1時間以上時間がかかる上に、帰りは浜益御殿を登り返さなければならない。それでも多くの人が訪れていた。やはりなんと言ってもここから見る群別岳は一番尖っていて素晴しい。そして浜益御殿からは浜益岳に隠されてこれが見えないのだ。尖った群別岳が見られるだけでもこのピークに立つ価値はあるのではないか。
下りは、全体的に傾斜が緩く、浜益御殿と大阪山の登り返しもある。それでも距離が長いので、やはりスキーを使った方が快適で時間もかからない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する