ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1898653
全員に公開
アルパインクライミング
東海

御在所岳ヴィアフェラータでY子さんとイタリアン??

2019年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
mmakira その他1人
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
752m
下り
753m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:45
合計
5:55
6:00
40
スタート地点
6:40
7:00
15
藤内小屋
7:15
75
兎の耳
8:30
8:50
25
7合目
9:15
9:35
20
8合目
9:55
10:40
75
富士見岩
11:55
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
河原を行くY子さん
2019年06月19日 06:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 6:16
河原を行くY子さん
いつ見ても きれいな水そして白い花崗岩が素敵な山です。
2019年06月19日 06:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 6:26
いつ見ても きれいな水そして白い花崗岩が素敵な山です。
藤内小屋にて朝飯!!ワンコはいませんでした。
2019年06月19日 06:56撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 6:56
藤内小屋にて朝飯!!ワンコはいませんでした。
藤内小屋 宿泊料金!!
2019年06月19日 06:57撮影 by  DSC-WX220, SONY
6/19 6:57
藤内小屋 宿泊料金!!
兎の耳?この向かいにヴィアフェラータ入り口(ケルン)がありますが 草ぼうぼうで心配になります。ケルンが積んでありますよ!!
2019年06月19日 07:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
6/19 7:17
兎の耳?この向かいにヴィアフェラータ入り口(ケルン)がありますが 草ぼうぼうで心配になります。ケルンが積んでありますよ!!
しばらく薄い踏み跡をたどるとしっかりした道になりますが 所々分かりにくい部分もあります。小さな沢のあたりが少し分かりづらい!!
2019年06月19日 07:20撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 7:20
しばらく薄い踏み跡をたどるとしっかりした道になりますが 所々分かりにくい部分もあります。小さな沢のあたりが少し分かりづらい!!
この鉄杭がスタート地点!!沢の右岸(向かって左側)を踏み跡さがしながら登ると左手奥に見つかります。
右に左にと少し迷いました。
2019年06月19日 07:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 7:33
この鉄杭がスタート地点!!沢の右岸(向かって左側)を踏み跡さがしながら登ると左手奥に見つかります。
右に左にと少し迷いました。
ここから登攀装備を装着 ザクザクの小石の斜面を登ります。きれいですが 滑りやすい。
2019年06月19日 07:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 7:47
ここから登攀装備を装着 ザクザクの小石の斜面を登ります。きれいですが 滑りやすい。
ヴィアフェラータの真骨頂!!楽しいです。何も使わず登ろうとするなら デシマルグレード(5.10とか)の世界かもしれませんね。
2019年06月19日 07:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 7:55
ヴィアフェラータの真骨頂!!楽しいです。何も使わず登ろうとするなら デシマルグレード(5.10とか)の世界かもしれませんね。
ここも 足場を確認しながら登らないとなかなか いやらしいですがワイヤーがかかっているので 強引にクリアーできます。
2019年06月19日 07:59撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 7:59
ここも 足場を確認しながら登らないとなかなか いやらしいですがワイヤーがかかっているので 強引にクリアーできます。
気持ちいい天気なれど 暑い!!
2019年06月19日 08:01撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
6/19 8:01
気持ちいい天気なれど 暑い!!
この岩の間を抜けて行きます。
2019年06月19日 08:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 8:05
この岩の間を抜けて行きます。
抜けた後のトラバース 一瞬ですが 落ちたら大変なんで・・・
2019年06月19日 08:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 8:06
抜けた後のトラバース 一瞬ですが 落ちたら大変なんで・・・
上の写真の足元 ここにはワイヤーがありません。
2019年06月19日 08:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 8:07
上の写真の足元 ここにはワイヤーがありません。
ワイヤーのある所は 自己確保用のヒゲを出して安全確保!!
2019年06月19日 08:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 8:07
ワイヤーのある所は 自己確保用のヒゲを出して安全確保!!
この下にシュリンゲがかかったポイントがあり 本来クライムダウンないしは懸垂するところなんですが上に抜けた方がたのしそうだったので誘惑に負け 上へ・・・ルートをはずれましたwww。
2019年06月19日 08:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 8:12
この下にシュリンゲがかかったポイントがあり 本来クライムダウンないしは懸垂するところなんですが上に抜けた方がたのしそうだったので誘惑に負け 上へ・・・ルートをはずれましたwww。
ザラザラのいやらしい斜面 ルートを外してますのでワイヤーなどありません。踏み跡も薄いですし、藪漕ぎ必至www。
2019年06月19日 09:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 9:44
ザラザラのいやらしい斜面 ルートを外してますのでワイヤーなどありません。踏み跡も薄いですし、藪漕ぎ必至www。
ヴィアフェラータから一般道7合目に飛び出す!!えっもう着いたの!!みたいな感じで飛び出しました。
2019年06月19日 10:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 10:54
ヴィアフェラータから一般道7合目に飛び出す!!えっもう着いたの!!みたいな感じで飛び出しました。
なんだかあっけなく7合目に到着。でも 正しいルートで登ればもっと楽しかったのかもしれませんねwww。
2019年06月19日 08:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 8:38
なんだかあっけなく7合目に到着。でも 正しいルートで登ればもっと楽しかったのかもしれませんねwww。
ここで大休止。ポテチとくず餅をおいしくいただきました。
2019年06月19日 08:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 8:44
ここで大休止。ポテチとくず餅をおいしくいただきました。
今回のもう一つは 草餅粒あん です。
2019年06月19日 08:45撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 8:45
今回のもう一つは 草餅粒あん です。
8合目で富士見岩に挑戦するので 靴を履き替えるY子さん。ザイルも装着!!ボルト ハーケンとも見当たりません。 
2019年06月19日 09:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
6/19 9:21
8合目で富士見岩に挑戦するので 靴を履き替えるY子さん。ザイルも装着!!ボルト ハーケンとも見当たりません。 
2つある凹角のこちらを選んだのはY子さんです。表面の風化が進みザラザラで滑りそうです。もう一つの凹角の方が硬そうです。
2019年06月19日 09:34撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 9:34
2つある凹角のこちらを選んだのはY子さんです。表面の風化が進みザラザラで滑りそうです。もう一つの凹角の方が硬そうです。
チムニーを登るY子さん!!ランニングは取れませんし確保点もありません。 昔懐かしい肩がらみ確保です。
これは老クライマーの得意技wwww。過去2度 肩がらみで大きな墜落止めてます エッヘン!!wwww。
2019年06月19日 09:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 9:35
チムニーを登るY子さん!!ランニングは取れませんし確保点もありません。 昔懐かしい肩がらみ確保です。
これは老クライマーの得意技wwww。過去2度 肩がらみで大きな墜落止めてます エッヘン!!wwww。
2ピッチ目のコーナーを回り込むY子さん
相変わらず ノーピンです。難しくはないんですが 少々危険なにおいがするルート!!岩もボロケテますし浮いてます。
2019年06月19日 09:43撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 9:43
2ピッチ目のコーナーを回り込むY子さん
相変わらず ノーピンです。難しくはないんですが 少々危険なにおいがするルート!!岩もボロケテますし浮いてます。
後は少し藪漕ぎとザラザラの斜面登りで富士見岩の天辺です。ここでおしまいにして 大休止 上半身裸でウロウロして 中年?お腹を惜しげもなくご披露した次第であります。
2019年06月19日 10:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 10:04
後は少し藪漕ぎとザラザラの斜面登りで富士見岩の天辺です。ここでおしまいにして 大休止 上半身裸でウロウロして 中年?お腹を惜しげもなくご披露した次第であります。
中道からみた 富士見岩登攀ルート
2019年06月19日 10:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 10:35
中道からみた 富士見岩登攀ルート
拡大
2019年06月19日 10:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 10:33
拡大
今回初登場です!!鬼軍曹が指さす方向に
2019年06月19日 10:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 10:35
今回初登場です!!鬼軍曹が指さす方向に
藤内小屋です
2019年06月19日 10:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 10:36
藤内小屋です
おばれ岩で チムニー登りの練習
2019年06月19日 11:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
6/19 11:25
おばれ岩で チムニー登りの練習
立岩で初めてチムーニー登りをしてみたビッグベン様 お手本ですよ!!あはは本当にお手本になってるのやら??? おしまい!!
2019年06月19日 11:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
6/19 11:25
立岩で初めてチムーニー登りをしてみたビッグベン様 お手本ですよ!!あはは本当にお手本になってるのやら??? おしまい!!
撮影機器:

装備

共同装備
9.5mm 50mザイル

感想

ヴィア・フェラータとは、ワイヤーロープやはしご、木製の歩道や吊り橋のように固定された設備などが整っている登山コースを指します。欧州ドロミテが発祥とか? でイタリアン??です
そのイタリア〜ン?な御在所岳のヴィアフェラータルート及び富士見岩ルートに行ってきました。Y子さんとは久方ぶりのクライミングデート♥です。前日会合があり出発はなんと23時になっちゃいました。睡眠不足が心配です。道の駅こもので仮眠!!早朝、中道駐車場に移動、6時に歩き出しました。なんちゃってバリエーションなんで バッチリ踏み跡があると思い、ヤマレコの記録をチョイと覗いただけで 兎の耳の向かいを登ればルートにたどり着けると高をくくって入山!! 入り口にはケルンがいくつも積まれていますが、草ボウボウ 掻き分け掻き分け 少々不安になるが 踏み跡を追いかけると 徐々にしっかりした?踏み跡が現れてきます。もうこれで大丈夫と 思ったのが大間違い 小さな沢に入ると踏み跡がはっきりしない
なにせ 地形図なぞ持っていない(皆さんはちゃんと持って行ってください)ので、沢の左岸なのか右岸なのかわからない。左岸を偵察 どうも痕跡が薄いので 右岸へトラバース でちょっと振り向いたら例の鉄杭を発見!!さすがジジイの山勘はすごいなぁ〜。などと胸を張ってみたところで 所詮準備不足なだけ、運が良かっただけでしたし、こんなところで威張ってもY子さんがニコニコしてるだけでしたwwww。
さぁ ヴィアフェラータの楽しい登攀です。ハーネスを付け、自己確保用のヒゲを出しておきます。 しばらく楽しんで登ると ピンに確保用シュリンゲが掛かっている場所に出ました。凹角を上にも抜けられそうですが 踏み跡はそこから下るように見えます。そのシュリンゲは下降用の物だと思われます(懸垂用?)しかしクライマーなる種族は下ることはよしとしません。まして、目の前に楽しそうな岩場が聳えていれば当然登りますよね!!その習性のせいで 見事にそのトラップに引っかかってしまった鬼軍曹wwww。気持ちよく上へ上へ ・・・。その先はご想像のとうり ザレザレのオッカナイ斜面と このパターンの定番 ヤブコギ・・・。二度と岩場には遭遇せず 薄い踏み跡(この人達も私と同じ思いをしたクライマー中のクライマーですねwwww)を追いかけてやっと本当の踏み跡に遭遇したと思ったらもう中道7合目に到着してしまいました。ヴィアフェラータを登る人はクライマーという自意識は捨てましょう!!そのイタリアンな名前に浮かれないよう、しっかりルーファイして進みましょう!!
さて 次は 純日本的 富士見岩なるルートです。これは中道8合目から始まり富士見岩のTOPに飛び出すルートです。たまたま参考にさせていただいたヤマレコの方も登っていたので 登ることにしました。取り付きは8合からいったん下り右手にトラバースするところの下り始めの所に踏み跡があります。感覚的には中道を右手にトラバースせず 直登する感じですね。
ここでザイルを付けGO!! 岩は風化しており表面がザラザラなので滑りそうですし 浮石や剥がれそうな岩と なかなか快適な?環境が揃ってますwww。登攀自体は3級程度ですから難しくはないですが、フンワリと危険の香りがするルートですねwww。詰めは ザラザラ斜面と少しだけヤブコギがありますが 気持ちのいい富士見岩に飛び出します。
暑い暑い!!すぐ装備を解き ついでにシャツも汗びしょなんで脱いで上半身裸になっちゃいました いやぁ〜解放されますね〜!!脱ぐとき 横腹にチョンと手が当たったら お腹の方までポヨ〜ンと肉が揺れました。その揺れ方がおかしくて大笑い ふっとUガイドとお館様の顔が脳裏をかすめたような気が??・・・・。思い違いかもしれませんねwwww
そんなこんなで 11時55分無事駐車場に帰還。
帰りに お館様、ポットさんご推薦のパンやさんで 昼食!!おいしかったですよ。我が家にもパンのお土産買って さらに二人でディナーも食べ、ノンビリ帰宅しました。おしまい



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

岩登り
どこまで行っても上を目指すのですね〜〜
このル−トは最近友達も行っているので興味ありです。
以前、御在所の奇岩をすべて登りつくせ!というミッションでおばれ岩や地蔵岩などなど登って遊びました。チムニ−も上に支点があるんですよ〜〜スラブを登ったりチムニ−登ったりとまだまだ遊べますので是非またチャレンジしてくださいネ
楽しいレポ、ありがとうございました
2019/6/20 12:12
Re: 岩登り
コメントありがとうございます。おぼれ岩の上に下降支点があるんですか?
それは いいですけど 皆が通るところで 登るのもちょっとこっぱずかしいですよ!! 人の少ない平日に行ったら やってみたいです。
やはり 御在所岳は 四季を通じて楽しめる山ですね。お館様が惚れこむはずです。またいろいろ楽しいルート教えてください。
2019/6/20 13:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら