つなげてみたい 大野山,丹沢湖,不老山


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:15
先日半分こなしたばかりの富士箱根トレイルをつなげよう、と地図を眺め計画を立てていたら、
丹沢湖と山北駅間にもっと短く楽そうな赤線空白区間を発見し、日和った計画に変更。
一応大野山を経由することで、ハイキングという体裁を保つことにした。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR御殿場線 駿河小山駅 |
写真
感想
山中湖から山北駅につなげるか?あるいは逆ルートの方が良いか??
と地図を見て検討していると、ふと丹沢湖と山北駅間に赤線空白区間を発見。
富士箱根トレイルは今度にし、まずは確実(安易)なルートをとろうと計画を変更。
結局同じくらい歩かされる羽目になるとは、この時はまだ知らなかった。
約3時間かけて山北駅に到着、人生二度目でほんの三日ぶりの下車。
駅前には懐かしのボンネットバスが停車していて、周辺の建物もノスタルジック。
町工場の前では薄手の先割れスプーンが無料配布されてたので3本貰っていく。
駅前の商店街などを見て回ったあとは、案内標識に従い大野山を目指す。
しばらく舗装路歩き、東名高速の下をくぐり、ボクシングジムの手前を右折。
小学校の前に割と綺麗なトイレがあり、水道で水を浴びてクールダウンした。
ベンチもあったので座って軽い食事をとる、最近のお気に入りは稲荷寿司。
食事を終えて再び出発、炭焼き小屋の前を通過ししばらく行くと登山口があった。
山道だったり、木製の階段だったり、林道になったりしながら山頂に到着。
空気が白んでいるため、ぼんやり霞んだ丹沢湖を眼下に収めることができた。
あとは丹沢湖へ向けて下りるだけ、林道から山道になり峠を越えて湖へ下る。
この日の山行はほとんど終わりなので、途中の小山で調理パンを食べて休憩した。
着いてすぐにバスが無ければ、湖畔を歩いて玄倉あたりまで散歩してもいいな…
などのんきな考えで丹沢湖バス停に到着、これで松本駅〜太平洋がつながった。
さて、帰りのバスは、、、4時間近くバスが無い(実は谷峨行きが3時間後にあった)。
散歩しても、食事しても、時間をつぶせそうにないので歩いて戻ることにした。
トンネルをくぐり集落を通過したとこで、不老山に寄るのもありかなと思う。
正直気持ちの上ではこの日の登山は終わっていて、新たに登る気にはならない。
しかし、時間も十分あるしで後になって後悔しそうなのでやはり登ることにする。
河内川にかかる吊橋を渡って茶畑の脇道を通り、不老山登山口から入山する。
登りやすく標高を上げやすい自分好みの登山道だったが、やはり気持ちが乗らない。
こんなに歩かされるなら、山中湖へ向かっていた方が精神的には楽だったかも…
それでも山頂に着くと、この日はこれ以上登らなくてよいな、と思い安堵した。
バッグの中に非常食として持っていた和菓子があったので、小休憩して下山開始。
不老山南峰の標識の上に、先日の金時山でお世話になった金太郎像を見つけた。
以降、要所要所の案内標識に金太郎像が鎮座し、下山のコースを導いてくれた。
里に下り、自販機に懐かしい絵柄のジュースを見つけ、思わず購入し駅へ向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する