ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1901440
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

スズラン満開🥀野草の宝庫「入笠山」

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
15.1km
登り
717m
下り
701m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:51
合計
7:08
距離 15.1km 登り 717m 下り 711m
7:12
51
8:03
8:08
4
8:12
8:32
5
8:37
9:14
3
9:17
9:34
9
9:43
9:46
2
9:47
37
10:24
32
10:56
11:07
38
11:45
21
12:06
19
12:25
4
12:50
13:09
9
13:39
13:42
1
13:43
40
天候 ほぼガスってました。途中1時間ぐらい晴れたのですがその後30分はやや強い雨も降り不安定な1日でした
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駐車場に夜1時に到着。6時間ほど車の中で睡眠
コース状況/
危険箇所等
沢入駐車場から入笠湿原迄は整備された登山道。傾斜も緩く歩きやすい
入笠湿原・大阿原湿原の中は木道
入笠湿原からテイ沢迄は舗装又は砂利道の林道。テイ沢は木橋が至る所に整備されていて気持ちがいい沢歩きが出来ます
仏平峠から入笠山、入笠山から五所平峠は登山道らしい岩場と階段が整備された登山道でした
沢入駐車場
スズランが満開なためか、夜のうちに駐車場は満車になりました
沢入駐車場
スズランが満開なためか、夜のうちに駐車場は満車になりました
登山道横の駐車場入口
駐車された方は朝6時から7時ぐらいで一斉に出発したと思います。天候が不安なせいでしょうか。出発時は少しガスがかかってました
登山道横の駐車場入口
駐車された方は朝6時から7時ぐらいで一斉に出発したと思います。天候が不安なせいでしょうか。出発時は少しガスがかかってました
今回はお花撮影を目的に来たので、🌸の写真をイッパイ載せます
今回はお花撮影を目的に来たので、🌸の写真をイッパイ載せます
ヒメウツギ
よくある花というより木です
2
ヒメウツギ
よくある花というより木です
キンポウゲ
入笠湿原迄はカラマツの中を歩く気持ちのいい登山道です。最初以外は斜度も緩く鳥のさえずりを聞きながら歩きます
入笠湿原迄はカラマツの中を歩く気持ちのいい登山道です。最初以外は斜度も緩く鳥のさえずりを聞きながら歩きます
オオヤマフスマ
コバノガマズミ
カミキリが好んで訪花する木です
1
コバノガマズミ
カミキリが好んで訪花する木です
アップで
タチツボスミレ
5月迄の花なので、殆ど枯れかけたものが多かったですが、この個体は綺麗に咲いてました
5月迄の花なので、殆ど枯れかけたものが多かったですが、この個体は綺麗に咲いてました
入笠湿原が近くにつれシラビソでしょうか、高山帯の感じが出てきました。ガスっていて幻想的です
入笠湿原が近くにつれシラビソでしょうか、高山帯の感じが出てきました。ガスっていて幻想的です
シロバナノヘビイチゴ
1
シロバナノヘビイチゴ
陽当たりの良い所にはイッパイ咲いてました
1
陽当たりの良い所にはイッパイ咲いてました
ズミの木です
湿原の至る所で満開状態でした
2
ズミの木です
湿原の至る所で満開状態でした
よく見ると美しい花です
3
よく見ると美しい花です
キュウリグサ
初めて見ました
1
キュウリグサ
初めて見ました
小さくて可憐です
3
小さくて可憐です
ガスの中の入笠湿原
湿原の中の草はほぼ全てスズランです
1
ガスの中の入笠湿原
湿原の中の草はほぼ全てスズランです
スズラン
ドイツスズランもあるそうですが、区別がつきません
1
スズラン
ドイツスズランもあるそうですが、区別がつきません
これを見にきました
ここに来た人全員があっちコッチで撮影タイムです
これを見にきました
ここに来た人全員があっちコッチで撮影タイムです
入笠湿原到着です
お花撮影タイムの時間です
入笠湿原到着です
お花撮影タイムの時間です
オオヤマフスマ
スズランは100万本あるそうです
1
スズランは100万本あるそうです
実物は小さいです
4
実物は小さいです
10月上旬に赤い実をつけ、これが100万本あるのでとても綺麗だそうです
山彦荘の奥さんが言ってました
7
10月上旬に赤い実をつけ、これが100万本あるのでとても綺麗だそうです
山彦荘の奥さんが言ってました
アマドコロ
スズランに混じって少しありました
1
アマドコロ
スズランに混じって少しありました
スズランに比べ結構大きいです
スズランに比べ結構大きいです
キンポウゲのお花畑
1
キンポウゲのお花畑
満開でした
ニガイチゴ
マイヅルソウ
ツマトリソウ
ガスの中の森って大好きです
ガスの中の森って大好きです
カラマツ林もキレイです
カラマツ林もキレイです
ニョイスミレ
ミヤマハタザオ
木道歩きが気持ちいいです
1
木道歩きが気持ちいいです
クリンソウ
湿原の中に咲いてました
鮮やかで目立ちます
2
クリンソウ
湿原の中に咲いてました
鮮やかで目立ちます
ニワトコ
少し終わりかけです
1
ニワトコ
少し終わりかけです
キバナアツモリソウ
1箇所だけ守られて育てられていました
1
キバナアツモリソウ
1箇所だけ守られて育てられていました
食虫植物って不思議です
4
食虫植物って不思議です
釜無ホテイアツモリソウ
これも守られてました
2
釜無ホテイアツモリソウ
これも守られてました
艶やかです
虫よ寄ってきて、って感じ
5
艶やかです
虫よ寄ってきて、って感じ
コケモモ
高山帯の植物なので珍しい
1
コケモモ
高山帯の植物なので珍しい
咲き始めたばかりって感じ
咲き始めたばかりって感じ
サルオガセ
ガスってると幻想的にも感じます
1
サルオガセ
ガスってると幻想的にも感じます
クリンソウ
ちょっとした小川でも水辺に近い環境の場所にはイッパイ咲いてました
1
クリンソウ
ちょっとした小川でも水辺に近い環境の場所にはイッパイ咲いてました
今が満開のようです
3
今が満開のようです
ここからはテイ沢迄の間の林道沿いの花です
マムシグサ
ここからはテイ沢迄の間の林道沿いの花です
マムシグサ
ニワトコでしょうか
ニワトコでしょうか
オオヤマフスマ
この花もたくさん咲いてます
オオヤマフスマ
この花もたくさん咲いてます
入笠牧場
ものすごく広い牧場です
1
入笠牧場
ものすごく広い牧場です
アズキナシ
ズミの花によく似てます
2
ズミの花によく似てます
レンゲツツジ
この辺りで群生してました
2
レンゲツツジ
この辺りで群生してました
明るい赤色でキレイです
2
明るい赤色でキレイです
フランスギク
家の近くで普通に見れますが、咲いていたので載せました
フランスギク
家の近くで普通に見れますが、咲いていたので載せました
牧場の中の白樺の木
牧場の中の白樺の木
この辺りからテイ沢迄群生してました
この辺りからテイ沢迄群生してました
ちょうど小さな小川があって、ここに本種を始めクリンソウやキンポウゲ、ヒメヘビイチゴが足の踏み場もないぐらいあるお花畑になってました
ちょうど小さな小川があって、ここに本種を始めクリンソウやキンポウゲ、ヒメヘビイチゴが足の踏み場もないぐらいあるお花畑になってました
面白いカタチのムラサキサギゴケ
5
面白いカタチのムラサキサギゴケ
ここにもキンポウゲがイッパイ
ここにもキンポウゲがイッパイ
ヒメヘビイチゴ
雄しべが可愛い
フェンス越しですが牛が放牧されてました
フェンス越しですが牛が放牧されてました
この辺りは昆虫や植物の採集は禁止。蝶に200羽ぐらいあったと思います。このように林道の至る所で塩を舐めているのでしょうか集まってました
この辺りは昆虫や植物の採集は禁止。蝶に200羽ぐらいあったと思います。このように林道の至る所で塩を舐めているのでしょうか集まってました
清流が綺麗です
ここからテイ沢の植物です
ミミナグサ
1
ここからテイ沢の植物です
ミミナグサ
ラショウモンカズラ
1
ラショウモンカズラ
テイ沢
少し陽当たりが悪く苔がたくさん生えてました
テイ沢
少し陽当たりが悪く苔がたくさん生えてました
ズダヤクシュ
ミヤマカラマツと思います
2
ミヤマカラマツと思います
サンリンソウ
木橋がかかっていて沢歩きが心地よいです
1
木橋がかかっていて沢歩きが心地よいです
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
苔アップ
大阿原湿原
花は少ないです
1
大阿原湿原
花は少ないです
木道が気持ちいい
木道が気持ちいい
少し古い湿原だそうです
水がありません
少し古い湿原だそうです
水がありません
入笠山山頂です
20分程の登山で登れました
ガスっていて眺望はよくありません
2
入笠山山頂です
20分程の登山で登れました
ガスっていて眺望はよくありません
本来なら正面にデッカイ八ヶ岳が見えるのに
本来なら正面にデッカイ八ヶ岳が見えるのに
でも諏訪湖は見えました
1
でも諏訪湖は見えました
タチツボスミレ
入笠山は全体的になだらかな山です
1
入笠山は全体的になだらかな山です
サクラソウ
ここに1つだけ残ってました
1
サクラソウ
ここに1つだけ残ってました
クリンソウの群落
2
クリンソウの群落

感想

先週の平標山に続き2週連続で花の名山に行きました
今回は今が旬の入笠山です(3百名山)

登山を始めてから、ずっと関東100名山を登ってきてたのですが、今週は初めて長野の山に、先週の疲れもちょっと残ってるので今日は一休みのつもりで来ました

なので、のんびり、花をイッパイ見て写真を撮って、時間は気にせず楽しもうという計画です

山彦荘の奥さんと話ししたところ、今日が正にスズラン満開の時のようです
ここに100万本とも120万本とも言われるスズランが咲いているのですから圧巻です
秋になると、スズランの赤い種で真っ赤に染まった入笠湿原も綺麗と言ってました

入笠山ですが、湿原からは100mぐらい高度を上げるだけなので簡単に登れます
残念ながら山頂はガスっていて諏訪湖が見えただけで他の山は見えませんでしたが、天気が良ければ八ヶ岳やアルプスの眺望が良いとのこと、残雪が残る山を見たかったです

今日はヤマレコ推奨コースを歩いたのですが、何処に行っても山野草だらけで満開でした。流石花の名山。わざわざ此処まで来た価値があります

平標山のような高山植物はありませんが、スズランを始め比較的高山に咲く多種多様な花が多く咲き、花好きの人にはタマラない場所じゃないかと思います。興味がある方にはオススメします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら