小仏城山から高尾山、そして高尾山ビアマウント


- GPS
- 06:51
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 757m
- 下り
- 759m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 6:51
天候 | 雨、ときどき本降り(泣 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雨模様ゆえに足下は常に注意だったです |
その他周辺情報 | ・裏高尾集落にて2箇所の無人野菜販売所あり(摺差と日影)。きゅうり・ズッキーニ・玉ねぎ・ジャガイモ・エシャロット・ロメインレタスが売られていました。 ・高尾山ビアマウント、男性3800円、女性3600円なり。入場は整理券制でした。まず整理券をもらいましょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
バンダナ
靴
ザック
保険証
飲料
タオル
手拭い
携帯電話
iPad mini
腕時計
携行食
飲料(スポーツドリンク500ml x2)
カメラ(GXR A12/50mm)
カメラ(F1000EXR)
カメラ(THETA S)
カメラ用予備電池
ティッシュ
ウェットティッシュ
コンビニ袋
|
---|
感想
自分と奥さんの二人の予定が入っていない土曜日が久々に発生。
そしてアレが先週末より開催。
では行ってみますか、トレッキングがてらのビアガーデン堪能を。
ただし、奥さんは足を痛めていたので、ビアガーデンで落ち合うことにして、トレッキングは自分一人だけで行って来ました。
今回のトレッキングにはいくつかお目当てがあって、それらとビアガーデンを組み合わせてみました。
「裏高尾で野菜購入」+「一丁平のピンクのヤマボウシ」+「ギンリョウソウ」、そして「高尾ビアマウント」という組み合わせです。
結果的には全て充足し、そこの部分だけで言えば満足だったのです。
一つの読み違いを除けば。
そう、高尾駅から歩いて出発し、裏高尾集落を抜けつつ無人野菜販売所にて野菜購入。そして日影沢から小仏城山をまず目指す。ここまでは天気もパラパラ雨模様程度でしたが、小仏城山に着いたあたりで雨が本降り。ぐはぁ。
その後も一丁平〜もみじ台北側巻道〜高尾山、とほぼずっと雨が本降り、ほぼ修行僧の気分だったです。
ですが、薬王院を抜けてケーブルカー高尾山駅あたりに着く頃には雨も小康状態。ほ。
そして「高尾ビアマウント」に凸...なのですが、先に着いていた奥さんがなんと整理券をゲットしておらず、着いてからゲットした整理券番号は168番というビミョーな順番。
ですが、ビアマウントオープン前で整理券は190番までのびたそうですが、なんとか一発目に入ることができ、安堵の息です。
ビアマウントで呑んで食べて大満足。ビール4杯・ワイン1杯・焼酎3杯でタイムアウト。
腹ごなしがてら1号路で下山しましたが、雨模様でしたが霧掛かったコースは幻想的で気分良く、結果オーライな山行でした。
keesakiさん今晩は〜
土曜日は雨具の洗濯が出来て良かったですねー
ビアマウント実はまだ行った事が無いんですよー
高尾北口山麓酒場が開くまでみんな苦労してますよね・・
subaru5272
subaru5272さん、こんにちわ。
そうです、ここにも居ました、雨の中でも歩く輩がw
もっとも今回はビアマウント目当てでしたので、営業中止になるような雨ではなければ行く気は満々でした。
料理の方は、基本作りたてのバイキングなので、タイミングよければいつでも熱々をいただけますよ。(後は作り置きの漬物や煮物も何点かあったです)
> こういう天気の日は逆にねらい目か
と思いきや、この時は開店13時までに190人並んだそうです。
他にも予約の人も結構居たので、なんだかんだで結構人が多かったですよ。
なので、これからの暑い時期に行く場合には早めに並ばないと厳しそうですね、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する