ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1903694
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 花を求めてカトラ谷〜細尾谷

2019年06月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
11.5km
登り
780m
下り
785m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:55
合計
4:23
距離 11.5km 登り 790m 下り 785m
9:48
34
10:22
31
10:53
11:05
0
11:05
11:14
2
11:16
21
11:37
12:01
6
12:07
12:11
7
12:18
12:19
4
12:23
12:25
10
13:36
13:39
26
14:06
ゴール地点
0820 自宅発、京奈和道・御所南IC out
0932 金剛山登山口バス停駐車場着(48.9km)

0942 スタート
1024 カトラ谷砂防ダム
1140 タカハタ道に合流
1146 金剛山国見城跡・山頂広場、ランチタイム
1206 転法輪寺
1218 金剛山最高点(1125m)・葛木神社
1223 一の鳥居
1240 ちはや園地展望台
1245 金剛山ロープウェイ・金剛山駅
1325 金剛山ロープウェイ前バス停
1406 ゴール

1415 駐車場発
1440 コンビニで小休止、1503 発、京奈和道経由
1600 自宅着(96.9km)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山登山口バス停前駐車場利用(600円)
コース状況/
危険箇所等
カトラ谷は結構荒れているので注意を要するが、特に危険なところはない。
その他周辺情報 金剛山登山口及びロープウェイ駅バス停近く、並びに山頂には公衆トイレ(確か自販機も)がある。金剛山ロープウェイは耐震強度に問題が見つかり営業を停止している。
0946 ●マタタビ
2019年06月23日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 9:46
0946 ●マタタビ
0947 ●ヤマアジサイの一種(オトメノマイ?)
2019年06月23日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 9:47
0947 ●ヤマアジサイの一種(オトメノマイ?)
0947-2 ●
2019年06月23日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 9:47
0947-2 ●
0948 ●ユキノシタ
2019年06月23日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 9:48
0948 ●ユキノシタ
0948-2 ●ドクダミ
2019年06月23日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 9:48
0948-2 ●ドクダミ
0949 ●ヒメジョオン
2019年06月23日 09:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 9:49
0949 ●ヒメジョオン
0950-2 ●
2019年06月23日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 9:50
0950-2 ●
0951 ●シロツメクサ
2019年06月23日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 9:51
0951 ●シロツメクサ
0952-2 ●キツリフネ
2019年06月23日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 9:52
0952-2 ●キツリフネ
0953 ●ギボウシ
2019年06月23日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 9:53
0953 ●ギボウシ
0955 ●オオナルコユリ
2019年06月23日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 9:55
0955 ●オオナルコユリ
0955-2 ●クサイチゴ?
2019年06月23日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 9:55
0955-2 ●クサイチゴ?
0958 ●
2019年06月23日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 9:58
0958 ●
1005 ●オオイヌノフグリ
2019年06月23日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:05
1005 ●オオイヌノフグリ
1006 ●オカトラノオ
2019年06月23日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:06
1006 ●オカトラノオ
1010 ●ノゲシ
2019年06月23日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:10
1010 ●ノゲシ
1011 ●
2019年06月23日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 10:11
1011 ●
1012 ●サワギク
2019年06月23日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 10:12
1012 ●サワギク
1014 ●
2019年06月23日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:14
1014 ●
1018-3 ●ウリノキ
2019年06月23日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:18
1018-3 ●ウリノキ
1019 ●ハナイカダ
2019年06月23日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:19
1019 ●ハナイカダ
1021 ●ガマズミ
2019年06月23日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:21
1021 ●ガマズミ
1023 ●ヤマアジサイ
2019年06月23日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:23
1023 ●ヤマアジサイ
1024 砂防ダムに到着
2019年06月23日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 10:24
1024 砂防ダムに到着
1026-2 ●
2019年06月23日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:26
1026-2 ●
1028 ●キツネノボタン?
2019年06月23日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:28
1028 ●キツネノボタン?
1030 ここは滝の左を登る
2019年06月23日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 10:30
1030 ここは滝の左を登る
1030-2 ●キケマン
2019年06月23日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:30
1030-2 ●キケマン
1031 ●ミゾホオヅキ
2019年06月23日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:31
1031 ●ミゾホオヅキ
1032 滝の左を登る、写真では分かりにくいが、ロープが垂らしてある
2019年06月23日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 10:32
1032 滝の左を登る、写真では分かりにくいが、ロープが垂らしてある
1033 滝の前まで来た、かなり豪快に流れている
2019年06月23日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:33
1033 滝の前まで来た、かなり豪快に流れている
1035 また滝が出てきた
2019年06月23日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 10:35
1035 また滝が出てきた
1039 ●トチバニンジン
2019年06月23日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:39
1039 ●トチバニンジン
1040 ●オカタツナミソウ
2019年06月23日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:40
1040 ●オカタツナミソウ
1045 大きな岩の上を通っていく
2019年06月23日 10:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 10:45
1045 大きな岩の上を通っていく
1046 ここにも滝が
2019年06月23日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:46
1046 ここにも滝が
1050 切り立った岩の崖をトラバースしていく
2019年06月23日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:50
1050 切り立った岩の崖をトラバースしていく
1052 ここの梯子は長い
2019年06月23日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 10:52
1052 ここの梯子は長い
1054 ●ユキザサ
2019年06月23日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 10:54
1054 ●ユキザサ
1106 大きな流木ネットが設置されているが、登り道には細いロープがある
2019年06月23日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 11:06
1106 大きな流木ネットが設置されているが、登り道には細いロープがある
1108 ●ヤマボウシ
2019年06月23日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 11:08
1108 ●ヤマボウシ
1134 最後は長い丸太階段、風がないので無茶蒸し暑く疲れた
2019年06月23日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 11:34
1134 最後は長い丸太階段、風がないので無茶蒸し暑く疲れた
1140 タカハタ道に合流するが、こちら側の入口には「土砂崩れのため通行できません」の下げ札がかかっている
2019年06月23日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 11:40
1140 タカハタ道に合流するが、こちら側の入口には「土砂崩れのため通行できません」の下げ札がかかっている
1147 金剛山国見城跡・山頂広場、あと10分ほどで12時のライブカメラ
2019年06月23日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 11:47
1147 金剛山国見城跡・山頂広場、あと10分ほどで12時のライブカメラ
1200 金剛山ライブカメラ、現地では確認できず、撮影失敗と思っていたが、帰宅後確認したらアップされていた
4
1200 金剛山ライブカメラ、現地では確認できず、撮影失敗と思っていたが、帰宅後確認したらアップされていた
1205 ●シラン
2019年06月23日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 12:05
1205 ●シラン
1205-2 ●
2019年06月23日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 12:05
1205-2 ●
1206 ●オオヤマレンゲつぼみ
2019年06月23日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 12:06
1206 ●オオヤマレンゲつぼみ
1206-2 ●オオヤマレンゲ、ちょっとのぞかせてもらったが、もう花びらの色が変わっている
2019年06月23日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 12:06
1206-2 ●オオヤマレンゲ、ちょっとのぞかせてもらったが、もう花びらの色が変わっている
1208-2 ●オオヤマレンゲ、こちらは池の柵から手を伸ばして下から撮影
2019年06月23日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 12:08
1208-2 ●オオヤマレンゲ、こちらは池の柵から手を伸ばして下から撮影
1209 ●残りクリンソウ
2019年06月23日 12:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 12:09
1209 ●残りクリンソウ
1219 ●マムシグサ、もう花が残っている株はほとんど無い
2019年06月23日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 12:19
1219 ●マムシグサ、もう花が残っている株はほとんど無い
1223 一の鳥居
2019年06月23日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 12:23
1223 一の鳥居
1225-2 ●ウツギ
2019年06月23日 12:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 12:25
1225-2 ●ウツギ
1228 ●フタリシズカ
2019年06月23日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 12:28
1228 ●フタリシズカ
1228-2 ●モミジイチゴ
2019年06月23日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 12:28
1228-2 ●モミジイチゴ
1237 ●エゴノキ
2019年06月23日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 12:37
1237 ●エゴノキ
1313 何段にも岩肌を流れ落ちる滝があった
2019年06月23日 13:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 13:13
1313 何段にも岩肌を流れ落ちる滝があった
1330 ●
2019年06月23日 13:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 13:30
1330 ●
1332 ●シモツケ
2019年06月23日 13:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 13:32
1332 ●シモツケ
1335-3 ●ササユリ
2019年06月23日 13:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 13:35
1335-3 ●ササユリ
1339 ●
2019年06月23日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 13:39
1339 ●
1341 ●ヘビイチゴ
2019年06月23日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 13:41
1341 ●ヘビイチゴ
1342-2 ●ナワシロイチゴ?
2019年06月23日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 13:42
1342-2 ●ナワシロイチゴ?
1343 ●ホタルブクロつぼみ
2019年06月23日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/23 13:43
1343 ●ホタルブクロつぼみ
1344 ●
2019年06月23日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 13:44
1344 ●
1346 ●ササユリ、まだつぼみも残っている
2019年06月23日 13:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 13:46
1346 ●ササユリ、まだつぼみも残っている
1346-2 ●ニワトコ
2019年06月23日 13:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 13:46
1346-2 ●ニワトコ
1349 ●
2019年06月23日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 13:49
1349 ●
1352 ●テイカカズラ
2019年06月23日 13:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 13:52
1352 ●テイカカズラ
1352-2 ●カラスウリ
2019年06月23日 13:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 13:53
1352-2 ●カラスウリ
1355 ●アカショウマ?
2019年06月23日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/23 13:55
1355 ●アカショウマ?
1401 ●ホタルブクロ
2019年06月23日 14:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/23 14:01
1401 ●ホタルブクロ
1401-2 ●ホタルブクロ、下からのぞいてみる
2019年06月23日 14:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 14:01
1401-2 ●ホタルブクロ、下からのぞいてみる
1404-2 ●ツユクサ
2019年06月23日 14:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 14:04
1404-2 ●ツユクサ
1406 金剛山登山口バス停には金剛山で見られる四季の山野草が一覧になっている
2019年06月23日 14:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/23 14:06
1406 金剛山登山口バス停には金剛山で見られる四季の山野草が一覧になっている
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間23分、11.4km、標高差606mとなった
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間23分、11.4km、標高差606mとなった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ[EVERLAST] 半袖Tシャツ[SPALDING] (ウインドブレーカー[MIZUNO]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[mont-bell] 靴下[mont-bell] 手袋 (帽子[MIZUNO cool hold]) (ストック[DABADA]) (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[mont-bell] (ザックカバー) 保冷バッグ 昼ご飯 エネルギー補給ゼリー (パックフルーツジュース) ペットボトル[お茶500cc}x2 スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル (マスク) (熊鈴) (笛) (温度計) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (ミニ三脚) 腕時計 (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

今日は午後から崩れるとの天気予報で、朝起きた時はどんよりとした曇り空だったので、テレビドラマを見ていたのだが、そのうち太陽が顔を出し始めたので、近場で花が多く見られる場所を物色する。

金剛山に決めて出発するが、登山口バス停の駐車場に着いたのは既に9時半で、早朝登山の人がもう帰ってきていた。

まつまさ金剛山麓駐車場を過ぎると早くも道端に色々な花が見られるので、写真を撮りながらゆっくり進む。カトラ谷に入っていくと、徐々に荒れ模様がひどくなり、倒木や崩落箇所が随所に現れる。途中ルートミスもあり、いつものコースとはずれてしまい、ちょっと難儀する。危なっかしい所は色々出てくるが、気をつけて通れば特に危険という事も無さそうだ。

丁度昼前に山頂広場に着いたので、ランチタイムとし、12時のライブカメラを待つ。撮影が終わって、ライブカメラのHPを見ると、12時の写真が出てこず、暫くすると12:10の皆が離れた時の写真が出てきた。てっきり今日も故障かと諦めたが、家に帰って念のためにもう一度見てみたら、12時の分の写真もアップされていた。

下山はロープウェイ金剛山駅の横を通り、尾根伝いに下るが、結構激下りと言える所がある。途中からは細尾谷に合流し、よく整備された道になる。ロープウェイ前バス停からは登山口の駐車場まで延々の車道歩きとなるが、この間に今まで見られなかった花が色々咲いているので飽きる事なく歩く事ができた。

本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間23分、11.4km(ヤマレコマップでは9.34km)、標高差606m(同じく618m、累積は720m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.0km、16,236歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。

★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら