金剛山 花を求めてカトラ谷〜細尾谷


- GPS
- 04:23
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 780m
- 下り
- 785m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:23
0932 金剛山登山口バス停駐車場着(48.9km)
0942 スタート
1024 カトラ谷砂防ダム
1140 タカハタ道に合流
1146 金剛山国見城跡・山頂広場、ランチタイム
1206 転法輪寺
1218 金剛山最高点(1125m)・葛木神社
1223 一の鳥居
1240 ちはや園地展望台
1245 金剛山ロープウェイ・金剛山駅
1325 金剛山ロープウェイ前バス停
1406 ゴール
1415 駐車場発
1440 コンビニで小休止、1503 発、京奈和道経由
1600 自宅着(96.9km)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カトラ谷は結構荒れているので注意を要するが、特に危険なところはない。 |
その他周辺情報 | 金剛山登山口及びロープウェイ駅バス停近く、並びに山頂には公衆トイレ(確か自販機も)がある。金剛山ロープウェイは耐震強度に問題が見つかり営業を停止している。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[EVERLAST]
半袖Tシャツ[SPALDING]
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(帽子[MIZUNO cool hold])
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[mont-bell]
(ザックカバー)
保冷バッグ
昼ご飯
エネルギー補給ゼリー
(パックフルーツジュース)
ペットボトル[お茶500cc}x2
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
腕時計
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今日は午後から崩れるとの天気予報で、朝起きた時はどんよりとした曇り空だったので、テレビドラマを見ていたのだが、そのうち太陽が顔を出し始めたので、近場で花が多く見られる場所を物色する。
金剛山に決めて出発するが、登山口バス停の駐車場に着いたのは既に9時半で、早朝登山の人がもう帰ってきていた。
まつまさ金剛山麓駐車場を過ぎると早くも道端に色々な花が見られるので、写真を撮りながらゆっくり進む。カトラ谷に入っていくと、徐々に荒れ模様がひどくなり、倒木や崩落箇所が随所に現れる。途中ルートミスもあり、いつものコースとはずれてしまい、ちょっと難儀する。危なっかしい所は色々出てくるが、気をつけて通れば特に危険という事も無さそうだ。
丁度昼前に山頂広場に着いたので、ランチタイムとし、12時のライブカメラを待つ。撮影が終わって、ライブカメラのHPを見ると、12時の写真が出てこず、暫くすると12:10の皆が離れた時の写真が出てきた。てっきり今日も故障かと諦めたが、家に帰って念のためにもう一度見てみたら、12時の分の写真もアップされていた。
下山はロープウェイ金剛山駅の横を通り、尾根伝いに下るが、結構激下りと言える所がある。途中からは細尾谷に合流し、よく整備された道になる。ロープウェイ前バス停からは登山口の駐車場まで延々の車道歩きとなるが、この間に今まで見られなかった花が色々咲いているので飽きる事なく歩く事ができた。
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間23分、11.4km(ヤマレコマップでは9.34km)、標高差606m(同じく618m、累積は720m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.0km、16,236歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
いいねした人