快晴の大菩薩嶺でのんびりハイキング♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 499m
- 下り
- 488m
コースタイム
-11:20雷岩-11:27大菩薩嶺-11:38雷岩11:55-12:35福ちゃん荘-12:54上日川峠
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:なし アイゼン:必要なし(本日5/13時点で雪はまったくありませんでした) 泥濘:ほとんどなし(スパッツは使用しませんでした) 上日川峠・福ちゃん荘前・大菩薩峠(介山荘)にトイレがあります。 上日川峠と大菩薩峠(介山荘)で利用しましたがどちらもとてもキレイです。 |
写真
感想
ついに2,000m級の山デビューです♪
今週末は天気が良さそうだし、前々からチャレンジしたいと思っていた大菩薩嶺に行こう!!と張り切って計画しました!!
しかし…初めての山(しかも2,000m級)となると、生来のビビリぐせが発動…。
始発電車で大菩薩嶺に向かって標準コースタイム(+α)でスケジュールを組むと下山は17時頃…
もしも何かあったら?とか、ここのとこ連日午後は雷が多いし大丈夫か?などなど不安がつきません…。
出発前夜になって、それなら今回は下見がてら上日川峠(標高1600m)までバスで行って、
そこから山頂を目指すのんびりハイクにしよう!っと変更しました。
(当初の予定では大菩薩峠登山口バス停から歩いて行くつもりでした)
そんなこんなでだいぶ楽をしてしまいちょっと気がひける中…上日川峠からスタートです(^^;
最初は少し林道のようなところを歩きます。
20分程で福ちゃん荘に着き、そこから唐松尾根で大菩薩嶺を目指す道と、大菩薩峠経由で大菩薩嶺を目指す道に分かれます。
私たちは大菩薩峠経由から行くこととしました。
なぜなら…地図をみたところ…登りが緩やかで楽そうだから…(笑)
(もう今日はとことんのんびりハイク!!と開き直っちゃいました。)
そしてこれ、とっても大正解でした☆
福ちゃん荘から40分程で大菩薩峠へ着くのですが(つまり上日川峠からわずか1時間くらい)
ここが、「もう今日はもうここで帰ってもいい!!」って言うくらい展望が良かったです!!
目の前には富士山がドーン!そして青く大菩薩湖!反対側には濃い青々した新緑の山々。
はー、、いい眺め。。
ずっとここで座って眺めていたい。
今日は本当に素晴らしい快晴で、5月の新緑の山々がとってもとってもキレイ。。
深呼吸を何度もしました。
体中の空気を入れ替えたい!!って気持ちで。。
秋も冬も春も山はとっても素敵だけれど、春〜初夏へ向かうこの清々しい5月という季節が私は大好きです。
今日もとっても気持ち良かった♪♪
さて、大菩薩嶺は車でも来られそう(=出発時間をもっと早くできる)だし、歩いてみて道の感じもなんとなく
知ることができたので、次回はもうちょっと長いコースでチャレンジしたいと思います!
絶対また行こう♪♪
視界も良好で、青い空と富士山
お手軽だけど絶景でさすが100名山ですね!
シーズーちゃん可愛い
大菩薩でしたら一緒に登っても良いのでは !
ありがとうございます
我が家のお留守番チーム、もう本当に可愛くてたまりません
大菩薩嶺、そういえばワンちゃん連れて登っている方とスレ違いました。
たまにはお留守番じゃなく連れて行ってあげてたいな〜とも思うのですが、
飼い主の山力量が低いもので(いつも自分で精一杯
houraikenさんのネコちゃんもとっても可愛いですね
日記に書かれていたきんさんぎんさんのツーショット写真、めちゃめちゃ可愛いいです
是非また載せて下さい
お久しぶりです。
初の2000m越え&百名山2座目登頂、おめでとうございます。
夏山に向けて、着々と準備が進んでいますね
chikihanaさんが歩かれたコースの逆回りで、2年前の秋に歩きました。
初秋の大菩薩嶺もよかったですが、初夏も素敵ですね。
私も次回は景徳院へ抜けるコースを歩いてみたいと思っています。
今回も楽しさが伝わってくる素敵なレコですね。
展望も抜群で、写真も清々しい
やはり5月はいいですねぇ。
稜線歩きが気持ち良さそうです
ありがとうございます
100名山、2座め登頂できました
今回はだいぶゆるゆる歩きで、あまりトレーニングにはならなかったかもですが、
初の2,000mを体験できて嬉しいです
2,000mはやっぱり景色が絶景ですね
初夏の大菩薩嶺、とっても素敵でしたが初秋もきっと素敵なんでしょうね。
また違うシーズンに行くのも楽しみです
今回の大菩薩嶺、本当に気持ち良くて最高でした
本当に5月って良いですね〜
新緑の山々は目に映る景色が本当に素敵で、爽やかでした。
上手く言葉で表現できないのがもどかしくてたまらないのですが、
表現上手なu-taさんのお言葉を借りると、
新緑が黄緑色に輝いて、生命の息吹を感じるようでした
今回は登りに行ったというより、山の空気を吸いに行った、という感じで、
こう言うのもいいですね
chikihanaさん、おはようございます。
大菩薩嶺、過去の記録をみると私は2004年5月23日に
登っておりました。
拝見するに同じコースでした。百名山ガイドブックに
したがってのコース選択でした。
雨が降ったり止んだりのはっきりしない天候でしたが
大菩薩峠に立ったときには稜線がパーっと開けました。
夏に向けてステップアップしていますね。
次は2,500m越えですか??
お犬
しかもお二人
手をかけていらっしゃるのが伝わってきます。
また、次回も登場させてくださいね
つに2,000m超えしました
なかなか山力は向上してないのですが、少しずついろんな山に登るようになって、
次なる目標はどこにしようか、、とか考えるのも楽しいですね
我が家のアイドル
いつもはもっとモサモサなのですが、今回はタイミングよくトリミングしたばかりだったので、
ちょっとよそ行き用におすましショットです
またときどき登場させますね
navecatさんのプロフ写真もネコちゃんの写真がときどき新しくなっているので
いつも見るの楽しみにしてます
cikihanaさん・・・今晩は
頑張って登りまくっていますね
楽しくてしょうがないって感じですね
このぺ―スだとそのうちヘルメットにザイル!
ピッケル振り上げてウォ〜〜〜なんてのプロフィ−ル写真に変わるのも時間の問題かと?
あっ!これからの季節はピッケルは出番なしか
でも本当に楽しく登られているので、
レコ見るのが(^0^)です
これからも頑張って下さいね
ありがとうございます
とっても楽しいです
でも、まさかピッケルにザイルにヘルメットだなんて〜
そんな恐れ多い
と言いつつ…最初の頃は「低山のんびりハイキングが目的だから冬は山登りお休み」
っと言ってたハズが…いつまにかアイゼンを購入してましたし…(笑)
まさか…そんなこと…あったりして??(笑)
とはいえ、まだまだそんなレベルではないのですが、
のんびり気持ち良い尾根を歩けるだけで幸せです
これからも楽しく続けて行きたいと思います
百名山2座目おめでとうございます
日帰りで大菩薩嶺に行けるんですね、参考になりました
相変わらず、丹沢ばかりですがそろそろ県外に行ってみようと思います
ありがとうございます
百名山2座めになりました
大菩薩麗は日帰りでも十分行けましたよ
marukinさんなら、もっと長めのコースでも日帰りで行けると思います
是非お天気の良い時を狙って行って下さい
大菩薩嶺行けたので、乾徳山も日帰り行けるのではないかと検討中です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する