ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1906957
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山・大樺ノ頭(ハマイバ前〜楢ノ木尾根〜上和田)

2019年06月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
21.2km
登り
1,506m
下り
1,769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:17
合計
8:41
距離 21.2km 登り 1,509m 下り 1,780m
7:24
40
8:04
124
桑西駐車場&林道桑西線入口
10:08
56
11:04
11:05
37
12:22
12:27
40
13:07
12
送電鉄塔(2つめ)
13:19
24
13:43
19
14:22
14:24
14
14:38
14:40
28
15:08
15:09
35
15:44
11
水無山・大峰登山口
15:55
10
上和田バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:大月駅 → ハマイバ前バス停(富士急山梨バス:500円)
復:猿橋駅 ← 佐野峠入口(自由乗降区間、富士急山梨バス:580円)
コース状況/
危険箇所等
●事前準備として楢ノ木尾根に関するレコを拝見させて頂いた所、実線レベルという評価と、ルーファイ力&GPS必須という評価に分かれていましたが、私の感想としては、概ね実線レベルであるも、道を見失う、あるいは、気を付けないと正規ルートから外れてしまいそうな所が数ヵ所あり(詳細は後掲写真参照)、というものです。ただ、雪や落ち葉がなくて地面が現れているこの時期の評価かと思います。落ち葉が重なったり、雪で覆われている場合は、広い尾根では方向を見失う可能性大だろうと思いました。
●楢ノ木尾根のは所々に標識や赤テープがありますが、赤テープが暫くの間無い部分も多いです。所々で青ビニールテープを付けておきました。尾根キープがポイントです。
・大峠から、緩やか→やや急降→なだらか→急登→なだらかで雁ヶ腹摺山へ。
・雁ヶ腹摺山から水無山までの楢ノ木尾根は、やや急登・やや急降を含みつつ、緩やかなアップダウンの繰り返し。唐松岳で眺望が広がる他は、ほとんど眺望は無い(2ヵ所位あったか)。
・水無山からは概ねやや急降して登山口に至る。
大月駅の空はどんより。この時点では晴れの予報を信じてました。
2019年06月25日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 6:54
大月駅の空はどんより。この時点では晴れの予報を信じてました。
大月駅前のバス停2番乗場より乗車、終点ハマイバ前へ。
2019年06月25日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 6:54
大月駅前のバス停2番乗場より乗車、終点ハマイバ前へ。
(振り返って)07:24ハマイバ前バス停。
2019年06月25日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 7:24
(振り返って)07:24ハマイバ前バス停。
07:44大山津見神脇を通過
2019年06月25日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 7:43
07:44大山津見神脇を通過
08:04桑西駐車場&林道桑西線入口
2019年06月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 8:04
08:04桑西駐車場&林道桑西線入口
08:12恩賜森の石碑
2019年06月25日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 8:12
08:12恩賜森の石碑
左に赤テープあり。
2019年06月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 8:38
左に赤テープあり。
ショートカット入口。尾根に出たら、
2019年06月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 8:41
ショートカット入口。尾根に出たら、
赤テープに沿って、尾根キープで進む。
2019年06月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 8:43
赤テープに沿って、尾根キープで進む。
ショートカット出口。写真には写ってませんが、左にカーブミラーがありました。
2019年06月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 8:53
ショートカット出口。写真には写ってませんが、左にカーブミラーがありました。
出口を振り返る。青ビニールテープを付けておきました。
2019年06月25日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 8:54
出口を振り返る。青ビニールテープを付けておきました。
09:03奈良子林道入口
2019年06月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 9:03
09:03奈良子林道入口
2回目のショートカット入口。ここからは九十九折の林道を串刺しして行きます。なお、左のガードレールに隠れていますが、水場らしいものがありました。
2019年06月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 9:24
2回目のショートカット入口。ここからは九十九折の林道を串刺しして行きます。なお、左のガードレールに隠れていますが、水場らしいものがありました。
水場かな?
2019年06月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 9:24
水場かな?
荒れていました。
2019年06月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 9:24
荒れていました。
以降、適当に進みました。
2019年06月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 9:30
以降、適当に進みました。
最後はこの斜面を登りました。
2019年06月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 9:39
最後はこの斜面を登りました。
09:54富士と百合のレリーフ
2019年06月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 9:54
09:54富士と百合のレリーフ
10:08大峠(大ドウミ)
2019年06月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 10:07
10:08大峠(大ドウミ)
晴れていれば、富士山が見える。青空が見えてきたので晴れてくれそうと期待して先へ。
2019年06月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 10:07
晴れていれば、富士山が見える。青空が見えてきたので晴れてくれそうと期待して先へ。
参考:2017年7月は、何とか見えたのですが。
2019年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/25 10:07
参考:2017年7月は、何とか見えたのですが。
10:08大峠(大ドウミ)。真木小金沢林道はこの先は通行止め。
2019年06月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 10:09
10:08大峠(大ドウミ)。真木小金沢林道はこの先は通行止め。
ここから、やや急登
2019年06月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 10:16
ここから、やや急登
やや急登を終えた所。これから暫く、なだらかに進む。
2019年06月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 10:23
やや急登を終えた所。これから暫く、なだらかに進む。
山頂手前で急登。
2019年06月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 10:50
山頂手前で急登。
急登を終えて大岩を過ぎると、
2019年06月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 10:59
急登を終えて大岩を過ぎると、
山頂標識が見えてきました。
2019年06月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 11:00
山頂標識が見えてきました。
山頂手前に、姥子山分岐点。
2019年06月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 11:02
山頂手前に、姥子山分岐点。
11:04-05雁ヶ腹摺山
2019年06月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 11:04
11:04-05雁ヶ腹摺山
11:04-05雁ヶ腹摺山。残念ながら、富士山はダメでした。この後も、曇ったままで晴れてくれませんでした。
2019年06月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 11:04
11:04-05雁ヶ腹摺山。残念ながら、富士山はダメでした。この後も、曇ったままで晴れてくれませんでした。
参考:2019年3月
2019年06月25日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/25 11:04
参考:2019年3月
奥にある標識に従って、大樺ノ頭へ。
2019年06月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 11:05
奥にある標識に従って、大樺ノ頭へ。
雁ヶ腹摺山からやや急降。
2019年06月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 11:14
雁ヶ腹摺山からやや急降。
所々で広い尾根を歩む。
2019年06月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 11:37
所々で広い尾根を歩む。
11:42-48大樺ノ頭(大カンバ・丸岳大樺)
2019年06月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 11:41
11:42-48大樺ノ頭(大カンバ・丸岳大樺)
「丸岳」の標識。
2019年06月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 11:41
「丸岳」の標識。
11:42-48大樺ノ頭(大カンバ・丸岳大樺)
2019年06月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 11:42
11:42-48大樺ノ頭(大カンバ・丸岳大樺)
(振り返って)大樺ノ頭を過ぎると、それまでと比べると、少し、踏み跡が薄くなる。
2019年06月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 11:52
(振り返って)大樺ノ頭を過ぎると、それまでと比べると、少し、踏み跡が薄くなる。
標識に出あうと、ホッとする。
2019年06月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 11:52
標識に出あうと、ホッとする。
この辺りは赤テープに助けられる。
2019年06月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 11:57
この辺りは赤テープに助けられる。
前方に送電鉄塔が見える。
2019年06月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:01
前方に送電鉄塔が見える。
(拡大)送電鉄塔。
2019年06月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:01
(拡大)送電鉄塔。
(道迷いポイント)。左に踏み跡あり。送電鉄塔からズレるような気がして藪を越えて直進した所、踏み跡があった。戻って、左に進まないよう、トウウセンボの木を置き、先が見えるように藪を少し整理しておく。
2019年06月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:07
(道迷いポイント)。左に踏み跡あり。送電鉄塔からズレるような気がして藪を越えて直進した所、踏み跡があった。戻って、左に進まないよう、トウウセンボの木を置き、先が見えるように藪を少し整理しておく。
直進して少し進んだ所に標識が落ちており、こちらで正しいと分り、一安心。
2019年06月25日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:11
直進して少し進んだ所に標識が落ちており、こちらで正しいと分り、一安心。
(振り返って)ガスに覆われているのが、雁ヶ腹摺山かな。
2019年06月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:15
(振り返って)ガスに覆われているのが、雁ヶ腹摺山かな。
12:22-27唐松立
2019年06月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 12:21
12:22-27唐松立
(振り返って)
2019年06月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:22
(振り返って)
奥秩父主脈路の峰々(笠取山〜雲取山〜鷹巣山)。飛龍山、雲取山はガスの中。
2019年06月25日 12:23撮影
6/25 12:23
奥秩父主脈路の峰々(笠取山〜雲取山〜鷹巣山)。飛龍山、雲取山はガスの中。
(拡大)権現山、扇山、百蔵山。権現山の左奥は、生藤山かな。
2019年06月25日 12:25撮影
6/25 12:25
(拡大)権現山、扇山、百蔵山。権現山の左奥は、生藤山かな。
唐松立を振り返る。
2019年06月25日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:27
唐松立を振り返る。
踏み跡を辿って涸れた笹の斜面下り、再び、尾根に戻ったが、本来は、尾根をそのまま進むのが正しかったかもしれない。
2019年06月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:32
踏み跡を辿って涸れた笹の斜面下り、再び、尾根に戻ったが、本来は、尾根をそのまま進むのが正しかったかもしれない。
うっすらと高川山。晴れていれば、今倉山・御正体山あるいは丹沢が見られるだろうな。
2019年06月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 12:39
うっすらと高川山。晴れていれば、今倉山・御正体山あるいは丹沢が見られるだろうな。
左:高川山、右奥:三ッ峠山
2019年06月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:40
左:高川山、右奥:三ッ峠山
標識がないと直進してしまう所。トウセンボに見える木は、ややこしいので直進部分に移しておきました。
2019年06月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:47
標識がないと直進してしまう所。トウセンボに見える木は、ややこしいので直進部分に移しておきました。
こうした灌木が登山道を覆う所がちょこちょこあります。
2019年06月25日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 12:58
こうした灌木が登山道を覆う所がちょこちょこあります。
再び、鉄塔が現れる。
2019年06月25日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:04
再び、鉄塔が現れる。
(拡大)2つめの鉄塔
2019年06月25日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:04
(拡大)2つめの鉄塔
13:07送電鉄塔
2019年06月25日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:06
13:07送電鉄塔
P1409/栂尾根ノ頭へやや急登
2019年06月25日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:13
P1409/栂尾根ノ頭へやや急登
13:19P1409/栂尾根ノ頭で左折(90度曲がる)。
2019年06月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:19
13:19P1409/栂尾根ノ頭で左折(90度曲がる)。
短く急降。ワイヤロープを利用した補助あり。
2019年06月25日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:22
短く急降。ワイヤロープを利用した補助あり。
(振り返って)コル
2019年06月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:31
(振り返って)コル
前方山影が泣坂ノ頭(スバノ山)か。
2019年06月25日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:40
前方山影が泣坂ノ頭(スバノ山)か。
13:43泣坂ノタル。
2019年06月25日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:44
13:43泣坂ノタル。
泣坂ノタルを振り返る。
2019年06月25日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:45
泣坂ノタルを振り返る。
やや急登
2019年06月25日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 13:57
やや急登
14:02泣坂ノ頭(スバノ山)。(道迷いポイント)広い頂上で落ち葉が重なっており、踏み跡が薄い。
2019年06月25日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 14:02
14:02泣坂ノ頭(スバノ山)。(道迷いポイント)広い頂上で落ち葉が重なっており、踏み跡が薄い。
(振り返って)青ビニールテープを付けておきました。
2019年06月25日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:05
(振り返って)青ビニールテープを付けておきました。
大峰へアップ
2019年06月25日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:17
大峰へアップ
14:24大峰
2019年06月25日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 14:23
14:24大峰
大峰山頂からは、標識に従って、直進せず右を下る。なお、
2019年06月25日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:24
大峰山頂からは、標識に従って、直進せず右を下る。なお、
直進してみた所に三角点があり、左に赤テープがありました。恐らく、小金沢公園に至るバリルートの入口でしょう。
2019年06月25日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:25
直進してみた所に三角点があり、左に赤テープがありました。恐らく、小金沢公園に至るバリルートの入口でしょう。
(振り返って)やや急降
2019年06月25日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:30
(振り返って)やや急降
緩やかに登り返す。
2019年06月25日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:38
緩やかに登り返す。
14:40西沢ノ頭(P1298)
2019年06月25日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:40
14:40西沢ノ頭(P1298)
(道迷いポイント)西沢ノ頭(P1298)からの下り始めは左右に踏み跡があるが、左へ。
2019年06月25日 14:40撮影
6/25 14:40
(道迷いポイント)西沢ノ頭(P1298)からの下り始めは左右に踏み跡があるが、左へ。
この辺りは灌木が押し寄せていた。
2019年06月25日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 14:45
この辺りは灌木が押し寄せていた。
なだらかに登り返すと、
2019年06月25日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:04
なだらかに登り返すと、
15:08上和田分岐点。水無山はこの先約100m先にあるので、立ち寄ってみる。
2019年06月25日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:08
15:08上和田分岐点。水無山はこの先約100m先にあるので、立ち寄ってみる。
15:10東沢ノ頭(水無山)
2019年06月25日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:10
15:10東沢ノ頭(水無山)
(振り返って)水無山より戻って上和田へやや急降。
2019年06月25日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:16
(振り返って)水無山より戻って上和田へやや急降。
(振り返って)
2019年06月25日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:24
(振り返って)
(道迷いポイント)直進せず(丁度、倒木がトウセンボになってました)、左折する。
2019年06月25日 15:36撮影
6/25 15:36
(道迷いポイント)直進せず(丁度、倒木がトウセンボになってました)、左折する。
急斜面を九十九折に下る。
2019年06月25日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:38
急斜面を九十九折に下る。
(道迷いポイント)急斜面を九十九折に下って、木々越しに集落が見える所まで下ると、ほぼ水平の道に突き当たる。左右どちらに進むべきか迷う。左に少し進んで、薄い踏み跡を辿りながら、ジグザグに下り、
2019年06月25日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 15:40
(道迷いポイント)急斜面を九十九折に下って、木々越しに集落が見える所まで下ると、ほぼ水平の道に突き当たる。左右どちらに進むべきか迷う。左に少し進んで、薄い踏み跡を辿りながら、ジグザグに下り、
(振り返って)杉林を抜け出た。
2019年06月25日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:44
(振り返って)杉林を抜け出た。
15:44水無山・大峰登山口
2019年06月25日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:44
15:44水無山・大峰登山口
防災資機材倉庫の反対側にある水無山・大峰登山口を振り返る。
2019年06月25日 15:44撮影
6/25 15:44
防災資機材倉庫の反対側にある水無山・大峰登山口を振り返る。
139号に出合う。
2019年06月25日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:52
139号に出合う。
(振り返って)139号出合い場所に案内標識あり。
2019年06月25日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:53
(振り返って)139号出合い場所に案内標識あり。
139号を少し下った所に、上和田バス停。権現山と赤線を繋ぐため、中風呂バス停の先の佐野峠入口まで下る。
2019年06月25日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/25 15:54
139号を少し下った所に、上和田バス停。権現山と赤線を繋ぐため、中風呂バス停の先の佐野峠入口まで下る。
16:05佐野峠入口。これで権現山に繋がりました。お疲れ様。
なお、自由乗降区間のため、ここで挙手してバスを停め、乗り込んだ。
2019年06月25日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 16:07
16:05佐野峠入口。これで権現山に繋がりました。お疲れ様。
なお、自由乗降区間のため、ここで挙手してバスを停め、乗り込んだ。

感想

・梅雨の貴重な晴れとの予報に、何処に行こうか(丹沢、中央線沿線、はたまた上越?)と悩んだ結果、体力確認と小金山連嶺と権現山を繋ぐ楢ノ木尾根へ。

・大月駅に降り立った時はガスが低く垂れこめていて一抹の不安を抱きながらスタート、時折青空が覗いて日が射すこともあり、晴れてくれると期待しつつ雁ヶ腹摺山へ着いたが、ガスに包まれて全く眺望無し。その後も晴れることなく、黙々と歩くことに徹しました。

・無事歩き終えたものの、脚に疲れを感じ、今年の夏はアルプスを歩けるかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら