記録ID: 191331
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
石井町バス停-烏原貯水池-菊水山-鍋蓋山-大龍寺-市ケ原-布引貯水池-北野道-山本通3丁目バス停
2009年07月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 800m
- 下り
- 776m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:50
12:01
44分
スタート地点
18:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス |
今回はスタート、ゴールともに自宅の近くなので、交通機関は使いませんでした 「登山口」の最寄のバス停は神戸市バス7系統「石井町」 「下山口」の最寄のバス停は神戸市バス7系統「山本通3丁目」 となります |
コース状況/ 危険箇所等 |
住宅地から登ったので、途中までは舗装道でした。菊水山へ向かう道も、烏原川に沿った道は歩きやすいですが、山体に取り付くと急斜面になります。鍋蓋山も同様で、急な下り-天王吊橋-急な登りとなります。あとは概ね下りですが大龍寺から車道に出ます。市ケ原-布引のルートはアスファルトか石畳となります。 新神戸駅の裏の北野道は山道です。最初だけやや急な登りですが、あとは平坦な道となります。下山口は北野町の北端になります。 |
写真
橋の下は有馬街道(国道428号)が走っています。なかなかスリリングです。
天王吊橋を過ぎるとすぐに登りが始まります。緩いのは最初だけで、すぐ急坂になります。菊水山ほどながく急坂は続きませんが、それでも結構苦しくなりました。
天王吊橋を過ぎるとすぐに登りが始まります。緩いのは最初だけで、すぐ急坂になります。菊水山ほどながく急坂は続きませんが、それでも結構苦しくなりました。
感想
六甲山系分割縦走の第2弾です。
当時、水の科学博物館の近くに住んでいたので、自宅から交通機関なしで歩いて戻るというコンセプトでルートを組みました。
自宅から見える山なので、裏山感覚で多少甘く考えて登ってみたのですが、菊水山の山頂付近の勾配は(真夏ということもあり)想像よりも辛いものがありました。
このルートは、夏だと大変蒸し暑いルートになってしまいます。
登りは大変でしたが、後半は一貫して下りであったのと、水のある場所を通過するルートだったので大変快適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1607人
いいねした人