檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山(西丹沢自然教室→宮ケ瀬湖)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 2,089m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路;17:51発宮ノ平から本厚木駅までバス、小田急線乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険ケ所はなかったかと思いますが、次のところが要注意です 檜洞丸からの下り:木杭の階段が崩れていて歩きずらい 臼ケ岳への登り:鉄製ハシゴ、クサリ場、鉄製橋あり 蛭ケ岳への登り:クサリ場あり 丹沢山〰宮ケ瀬湖間の金冷シ:クサリ場、鉄製橋あり 同高畑山付近:一部ガレ場あり、下山時スリップし易い |
写真
感想
夏に向けての鍛錬のため、日帰りなので軽装でしたが丹沢主稜縦走に行って来ました。
新松田駅では大勢の登山客が下車し、ビックリ。やっぱり駅前はバス待ちの行列でした。西丹沢自然教室までのバスに1台臨時便が出て、臨時便の方に乗れました。途中のJRの駅前のバス停から乗った方は途中まで立つ程の混雑でした。
西丹沢では路肩まで車、教室前も大勢の人、登山届を書くよう案内するスタッフの方数名等登山シーズン到来といった感じでした。
でも檜洞丸から先はぐっと人数が減り、静かな山行でした。蛭ケ岳までにお会いしたのは10名位で、蛭ケ岳〰丹沢山、丹沢山〰宮ケ瀬湖間もそんなくらいでしょうか。
今回花を期待してましたが、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)、ミツバツツジ、アセビはわずかで、マメザクラが散りかけでした。
蛭ケ岳では南尾根から登ってきた若い方と少しおしゃべりしましたが、やはり南尾根は「下るのは怖い」ような登りらしく、臼ケ岳から見ても「あそこ登れるのかな?」と思うようなルートでヤマレコで登った方のレコを拝見すると感心します。
蛭ケ岳から丹沢山までのルートはお気に入りのルートで稜線からの眺めを堪能できました。あ〰来て良かった
丹沢山から宮ケ瀬湖に出発するとしばらく、ずっとゆるやかな下山路で、このまま続くものと期待してましたが、西鋒、中鋒、東鋒、高畑山などピークがあり、中鋒は疲れた体にはシンドかったです。
でも中鋒の周辺は登山道のそばにずっとシロヤシオ、ミツバツツジ、アセビが続いていて、咲いたころに再訪したいと思いました。
宮ケ瀬湖畔の登山口にやっとつき、2リットル持ってきた水も枯渇し、無性にコーラが飲みたかったですが、三又路バス停は自販機、ベンチもなく、しかも次のバスまで45分待ちでした。しょうがなく、次の宮ノ平バス停まで歩きましたがベンチはありましたが、コーラはありませんでした。がっかり。疲れからうとうとしていると、一人山から降りて来た方がいらして、バス待ち、バスでの1時間弱山の話をして楽しかったです。
にせGPS作ってみました。通過場所を線で結んでいくと完成して、結構楽しい。
kozyさん、はじめまして。
蛭ヶ岳で南尾根の会話をして、写真を撮って頂いた者です。
その節はありがとうございました。
西丹沢から登って宮ヶ瀬に抜けると伺っていたのでタイトルを見て「もしや」と思いましたが、感想を拝見すると私のことが出てきたので「こういう偶然もあるんだなぁ」と驚きました。
それにしても西丹沢自然教室から宮ヶ瀬まで8時間で歩かれるなんてkozyさんは健脚ですね。
私も下山後はコーラが無性に飲みたくなって、帰宅途中に最初に発見した自動販売機が輝いて見えました
yamakensanさん、はじめまして
コメント頂きありがとうございます。
南尾根から登って来られたのを見て、話しかけました!同じベンチで昼食を取ったのですが、昼食の準備中話しかけるのもなんですし、南尾根を観察しようとヘリまで行って振り返ったらyamakensanがそばにいらしたので勇気を出して話しかけた次第です。
写真はいつも自分は人から「撮りましょうか」と言ってもらってるので今度から恩返ししようと思っていたところでした。yamakensanが記念すべき?第一号でした(笑)
それでは、またどこかの山でお会いしましょう!楽しい山行を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する