ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192363
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山から高尾山 iPhone版 山と高原地図

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
mosuke その他1人
GPS
07:59
距離
20.5km
登り
1,188m
下り
1,197m

コースタイム

9:30藤野駅出発
9:55陣馬山登山口
11:45陣馬山-休憩-12:35出発
13:00奈良子峠
13:10明王峠-休憩-13:20-出発
14:20景信山-休憩-14:40出発
15:00小仏峠-休憩-15:05出発
15:20城山-休憩-15:25出発
15:40一丁平-休憩-15:50出発
16:10もみじ台-休憩-16:15
16:25六号路から下山開始
17:20高尾山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿7:30→高尾8:13
小淵沢行き 8:44→藤野9:02
高尾山口18:09→新宿19:06
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
藤野駅には案内板はありましたが、矢印がないので少し戸惑いました。
一ノ尾根登山口までは30分ほど車道を歩きますので車に注意してください。

明王峠、景信山、城山の茶屋は営業していましたが
時間が遅めでしたので賑わいはなかったです。

◎トイレ情報◎
高尾駅、藤野駅、陣馬山頂、明王峠、景信山、城山、一丁平、高尾山頂、高尾山口駅

城山のトイレは工事中で仮設トイレです。
一丁平のトイレは水洗で手洗い用の水もく出ます。
藤野駅から歩くとトンネルがあります。
2012年05月21日 20:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:07
藤野駅から歩くとトンネルがあります。
きれいな川が流れる里山を歩きます。
2012年05月21日 20:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:15
きれいな川が流れる里山を歩きます。
このバス停に着いたら登山口までもう少し。
2012年05月21日 20:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:15
このバス停に着いたら登山口までもう少し。
登山口ですが、しばらく舗装路が続きます。
ここでちょっと準備運動しておいた方がいいかも。
2012年05月21日 20:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:07
登山口ですが、しばらく舗装路が続きます。
ここでちょっと準備運動しておいた方がいいかも。
ここでやっと山道になります。
2012年05月21日 20:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:16
ここでやっと山道になります。
キレイ〜
2012年05月21日 20:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:16
キレイ〜
こちらもキレイ!
2012年05月21日 20:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:16
こちらもキレイ!
咲いてます。
2012年05月21日 20:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:17
咲いてます。
2012年05月21日 20:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:18
陣馬山のつつじです。
2012年05月21日 20:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:18
陣馬山のつつじです。
小さく馬が見えます。
2012年05月21日 20:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:18
小さく馬が見えます。
お決まりですね。
2012年05月21日 20:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:19
お決まりですね。
富士山は霞んでしまって写真にはおさまらなかったです。
2012年05月21日 20:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:19
富士山は霞んでしまって写真にはおさまらなかったです。
眺望がいいんです。
2012年05月21日 20:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:20
眺望がいいんです。
広々としていて気持ちよいです。
2012年05月21日 20:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:20
広々としていて気持ちよいです。
鯉のぼりが残ってました。
2012年05月21日 20:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:20
鯉のぼりが残ってました。
ちょっとだけツツジが咲いてます。
2012年05月21日 20:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:21
ちょっとだけツツジが咲いてます。
明王峠の茶屋は営業中。
2012年05月21日 20:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:21
明王峠の茶屋は営業中。
景信山の山頂は人もまばらです。
2012年05月21日 20:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:22
景信山の山頂は人もまばらです。
小仏峠のたぬき。
2012年05月21日 20:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:23
小仏峠のたぬき。
一丁平のトイレは水洗でキレイです。
2012年05月20日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/20 15:45
一丁平のトイレは水洗でキレイです。
高尾山の六号路を下ります。
2012年05月21日 20:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:07
高尾山の六号路を下ります。
ココ好きです。とび石。
2012年05月21日 20:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
5/21 20:12
ココ好きです。とび石。
2012年05月21日 20:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:12
水の流れが素敵。
2012年05月21日 20:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:12
水の流れが素敵。
2012年05月21日 20:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:13
終わりです。
2012年05月21日 20:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:13
終わりです。
もみじもキレイ。
2012年05月21日 20:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/21 20:14
もみじもキレイ。
おつかれさまでした。今日はありがとう。
2012年05月20日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/20 17:15
おつかれさまでした。今日はありがとう。
撮影機器:

感想

iPhoneの山と高原地図を試してみたくて出かけてみました。
無料版は影信山〜高尾山周辺のみです。

藤野駅の売店で饅頭やアンパンを購入。
最近、山での饅頭にはまってます。

和田行きのバスは臨時バスもでていましたが混んでいて、
乗る気しなかったので歩くことにしました。

高尾方向に戻るように線路沿いを少し歩くと
踏切がありますのでそこを渡りそのまま進みます。
トンネルを抜けると川が流れていて里山の雰囲気になります。
陣馬山登山口のバス停があり少し先に案内矢印がありました。

しばらくは民家ある舗装された急坂を進みます。
ここが今日一番の難所でした。
やっぱり急な坂道の舗装は辛いです。
山道に入ると、整備された歩きやすい道です。
広葉樹の明るくてきれいな森を歩くのも気分が良かったです。
日曜日のわりに登山客が少なくて静かです。
和田バス停からの合流あたりから少し人も増えましたが、
それでも少なめでした。

陣馬山頂は広くてベンチやテーブルもあり
茶屋が3つありましたので安心です。
遠足なのか、原っぱもあるので、子供達が遊んでました。
ファミリーも若いカップルも多かったです。
360度見渡せる眺望もなかなかで、
霞んではいましたが富士山も見えました。
気持ち良かったので少し長めに休憩しました。

陣馬山をスタートし、景信山方向へ。
距離は長めですが、ゆるやかな山道ですので苦になりませんでした。
先ほどまでは清々しい空気でしたが、
景信山に近づいてくると湿気を含んだ空気で少し暑く感じました。
眺望もないので少し飽きるかな?

ここでiPhone版の山と高原の地図の記録を開始してみました。
GPSでどこにいるのか地図上で確認できて、さらにルートも記録できます。
携帯電波がなくてもきちんと正確に記録されていました。
すごーい。これであればは有料で他のも買いたいと思いました。

景信山に到着すると、時間も遅かったのでハイカーの方も少なめ。
藤野駅で買った饅頭で休憩しました。

この先は何度も訪れている歩きやすい道なので問題なしです。
時々、iPhoneを確認してみると本当に正確で驚きました。
ただし電池消費は激しいです。
予備電池を持っていない方には不向きです。

高尾山の山頂はスルーしましたが、時間のせいか人気がなかったです。
大好きな6号路から下山しました。
疲れていましたが、ひっそりして水の流れや変化があって楽しかった。

下山後は、いつものごとくベンチで乾杯!
距離は長かったけれど、激しい登り下りでないので大丈夫でした!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら