平山〜比麻奈山〜比麻良山


- GPS
- 05:52
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 935m
- 下り
- 879m
コースタイム
天候 | 雨強風曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり 一の雪渓は滑落に注意 |
その他周辺情報 | 丸瀬布温泉 やまびこ 日帰り入浴料金 500円 |
写真
感想
今月末の大会に向けて未登頂の平山へ下見を兼ねて行きませんかとのmikuriさんからの有難いお申し出。あいにくのお天気で当初の予定通りには歩けませんでしたが大会コースの核となる(?)平山分岐までの登山道とその後の稜線の様子が良くわかり大変参考になりました
途中から下山まで士別の方とご一緒することになりこのような悪天候の中では心強い味方ができて嬉しかったです
稜線上では強風吹き付ける悪天で景色もほとんど見えないにも関わらず楽しいと思える自分はやっぱり山が好きなんだなと再確認できました(笑)
mikuriさんには今回も何から何までお世話になってほんと感謝です!ありがとうございました!
昨年kamekonさんと、いつか大雪のトレランの大会に出たいねとお話ししていました。
私は出場はかないませんが一緒に歩く事なら可能だなぁと思って、北大雪へ行ってきました。
午後から悪天予報も山の天気は早くに崩れるで、登り始めてまもなく本降りの強風雨に早々に合羽を着て歩きます。
軽装なら低体温症になりかねないので、合羽以外にも防寒具や着替えなど荷物は多めです。大雪山は真夏でも寒い事が多いですし。
道中でお会いした士別の方とご一緒する事に。
過酷な気象条件下ではお互いに心強かったですね^ ^
平山登頂後に比麻良山までの稜線歩きを楽しみました。
コマクサが見事で、その過酷な環境を好む姿に感動しました。
文三岳方面へ進むのは諦めて下山しましたが、下山後に雷雨も降らずに青空も見えており縦走できたのかもとは…(⌒-⌒; )
予定どおりには歩けませんでしたが、月末の大会、頑張ってくださいねー!
楽しい時間をありがとうございました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する