ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

バラ沢峠・袈裟丸山・二子山・大難峠

2012年05月20日(日) 〜 2012年05月21日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:39
距離
22.8km
登り
1,619m
下り
2,119m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

20日:10:00バラ沢峠-12:04ツツジ平上(登山道と合流)-13:20小丸山-13:33小丸山避難小屋-14-00-15:30位の間前袈裟方面散策
21日:4:30避難小屋出発-5:23前袈裟-5:56後袈裟7:13-7:25八反張のコル7:35-7:50前袈裟8:05-8:45避難小屋9:20-9:55小丸山-10:36二子山入口-10:59二子山-14:08大難峠-14:57旧国道-15:42原向駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
通洞駅(9:40)からバラ沢峠(9:55)ま約7km、タクシーなら5千円
コース状況/
危険箇所等
バラ沢峠からは地形図にも載っている道で尾根をはずさなければ問題はない。尾根の左右についている踏み跡は途中で消えるものが大半。ポイントは標高1400m付近で左上の尾根に上がること。八反張は特に危険とは思われない。
 二子山の入口は賽の河原・小丸山の道標付近にテープがある。二子山までは踏み跡がある。二子山からのくだりはわかりにくいがGPSなどで県境をはずさなければ復帰できる。沢を過ぎて1358mピークを越えると薄い踏み跡があり、これを追って県境をはずさなければ大丈夫。1159.9mピークを過ぎて県境尾根と楡沢(ねりさわ)へ下る道の分岐がわかりづらいが県境をはずさなければ県境の尾根筋を発見できる。820m地点から尾根は左に湾曲、720m付近に大難峠のケルンと手作りのテープ道標など。ここからの道が不明で何度も登りなおし、尾根伝いから鉄塔に出たが、選択誤り、沢入トンネル南側の旧国道付近の急斜面の崖を降りる羽目に。ピンチは最後に訪れた。
バラ沢峠は地形図の点線と折場口に向かう林道の交点にある巨大鉄塔と駐車場のある場所。今回は三台が止っていたが尾根では誰にも会わず。
2012年05月21日 20:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 20:11
バラ沢峠は地形図の点線と折場口に向かう林道の交点にある巨大鉄塔と駐車場のある場所。今回は三台が止っていたが尾根では誰にも会わず。
11時25分、1400m付近の尾根合流部を過ぎると伐採跡地が見える
2012年05月21日 20:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 20:25
11時25分、1400m付近の尾根合流部を過ぎると伐採跡地が見える
11時43分、1480mピーク付近のアカヤシオ
2012年05月21日 20:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 20:33
11時43分、1480mピーク付近のアカヤシオ
11時58分、1549mピーク付近から見る袈裟丸山とアカヤシオ
2012年05月20日 11:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:58
11時58分、1549mピーク付近から見る袈裟丸山とアカヤシオ
15時47分、黒い雲が出始めたので急いで小屋に戻り、夕食準備。私専用の小屋。賽の河原小屋とともに、以前遭難事故にあった方のご両親が寄贈されたものらしい。ヘリで運び、職人が山に登って完成させたという。費用は大変なものだろう。
2012年05月21日 20:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 20:47
15時47分、黒い雲が出始めたので急いで小屋に戻り、夕食準備。私専用の小屋。賽の河原小屋とともに、以前遭難事故にあった方のご両親が寄贈されたものらしい。ヘリで運び、職人が山に登って完成させたという。費用は大変なものだろう。
二日目早朝5時56分、後袈裟に到着し、日食を待った。
2012年05月21日 20:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 20:48
二日目早朝5時56分、後袈裟に到着し、日食を待った。
6時58分、日食が進んできた。
2012年05月21日 20:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 20:50
6時58分、日食が進んできた。
7時13分
2012年05月22日 03:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 3:47
7時13分
7時31分、金環日食が始まった。感動。
2012年05月21日 20:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 20:54
7時31分、金環日食が始まった。感動。
7時49分、前袈裟山頂から見る奥白根
2012年05月21日 07:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 7:49
7時49分、前袈裟山頂から見る奥白根
前袈裟山頂から見る武尊山か
2012年05月21日 08:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:12
前袈裟山頂から見る武尊山か
アカヤシオと日光奥白根
2012年05月21日 20:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 20:59
アカヤシオと日光奥白根
小丸山から前袈裟
2012年05月21日 20:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 20:59
小丸山から前袈裟
アカヤシオは満開
2012年05月21日 21:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 21:00
アカヤシオは満開
二子山山頂付近から袈裟丸を振り返る
2012年05月21日 10:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:59
二子山山頂付近から袈裟丸を振り返る
二子山から踏跡のほとんどない県境尾根を進み、1358mの先から薄い踏跡が続いている。
2012年05月22日 03:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 3:20
二子山から踏跡のほとんどない県境尾根を進み、1358mの先から薄い踏跡が続いている。
1230m付近で尾根がわずかに右へ湾曲、思いがけず咲いていたシロヤシオに魅せられて尾根を間違える
2012年05月22日 03:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 3:21
1230m付近で尾根がわずかに右へ湾曲、思いがけず咲いていたシロヤシオに魅せられて尾根を間違える
820mピークの県境尾根湾曲点を過ぎ、725m付近に大難峠の分岐。ここからが道迷い、間違いのピンチ
2012年05月22日 03:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 3:36
820mピークの県境尾根湾曲点を過ぎ、725m付近に大難峠の分岐。ここからが道迷い、間違いのピンチ
鉄塔を過ぎて連続ミス
2012年05月22日 03:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 3:36
鉄塔を過ぎて連続ミス
最後はずり落ちるように落ち葉の急斜面を木の枝、岩、つるにしがみつきながらターザンのように旧国道付近に無事下ることができた。
2012年05月22日 03:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 3:36
最後はずり落ちるように落ち葉の急斜面を木の枝、岩、つるにしがみつきながらターザンのように旧国道付近に無事下ることができた。

感想

DIYさんの昨年の二子山・六林班峠縦走の記録などを見て今回、アカヤシオと金環日食観察を兼ねてバラ沢峠尾根・後袈裟・二子山・大難峠のコースを思いついた。二子山以降はほとんどテープも道標もないが県境尾根を追えば、何とかなりそうと決行。しかしピンチは最後に。大難峠は本当に大難で最後は進退窮まって、急斜面をターザンのごとく蔓にしがみついて脱出。怪我がなくてほっとした。Vコースのくだりは甘く見てはならない。ミスコースしやすく、最後まで何が起こるかわからない。下調べが不十分だったことを反省。鉄塔の直近の尾根を下ればよかったのかな?テープ道標に旧国道と書いてあったのだがどうすればでられるのか?より安全な道ご存知の方、ご教示ください。

 アカヤシオは花数少ないとはいえ、満開でよかった。金環日食は山頂にテント村でもできるのか予想したが実際は誰もおらず独り占め。思いつきであわてて日食撮影用カメラ用フィルターとグラスを買いに行ったが撮影技術を向上させる余裕がなく、ろくな撮影ができなかったのは残念至極。

なお未だにGPSログ処理向上せず、SとEの位置がおかしい。またGPSのバッテリー切れの危機もあり(電池3組持っていったが、充電不十分のものがあり二日以上の場合もう少し余裕が必要だった)、いろいろ反省させられた。

なお大難峠は江戸時代、足尾銅山関係の荷物を馬で運んでいたが、最大の難所として知られていた。足尾トンネル付近には小難峠があるようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら