ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193958
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山(二上神社口〜(道迷い)〜馬の背〜鹿谷寺跡〜上ノ太子駅

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
7.4km
登り
458m
下り
496m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

---------------------------------------------------------------------------
【ダイトレを歩く人のためのサイトを立ち上げました!】
●ダイトレ Solo Walking Guide http://kupi-fw.com/wp/daitore/
---------------------------------------------------------------------------

11:11 二上神社口駅
11:22 二上神社横分岐
11:36 (道迷い)
12:45 二上神社登山道出合
13:45 馬の背(昼食)14:15
14:46 鹿谷寺跡
17:00 上ノ太子駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行】二上神社口駅(近鉄南大阪線)
【帰】上ノ太子駅(近鉄南大阪線)
コース状況/
危険箇所等
二上神社口すぐ横の猪除けの柵を開けて入る道(山と高原の地図に載っていない道)は、非常に迷うルートです。私も知らない間に谷筋に入り、遭難しかけました。
馬の背から鹿谷寺に向かう下山ルートの途中でろくわたりの道に入ろうと思っていたのですが、分岐地点がみつかりませんでした。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
二上神社参道階段。この階段は登らずに左脇のセメント道を行く。
2012年05月26日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:19
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
二上神社参道階段。この階段は登らずに左脇のセメント道を行く。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの階段の横の道を入ってすぐのところ。左側のトラ模様の猪除けの扉を開けて入る。
2012年05月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:22
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの階段の横の道を入ってすぐのところ。左側のトラ模様の猪除けの扉を開けて入る。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
猪除け扉の前にある傾いた道標。
2012年05月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:22
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
猪除け扉の前にある傾いた道標。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
猪除けを入って写した扉止め。中に入るには扉の右側にあるこの鍵を手を入れて持ち上げる。
2012年05月26日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:24
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
猪除けを入って写した扉止め。中に入るには扉の右側にあるこの鍵を手を入れて持ち上げる。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
猪除けを入ってすぐのところ。最初はこのような道。
2012年05月26日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:24
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
猪除けを入ってすぐのところ。最初はこのような道。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
杉の木にピンク色のテープが巻かれてある。
2012年05月26日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:25
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
杉の木にピンク色のテープが巻かれてある。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
少し行った先にある分かれ道。右側から人が歩いて来たのだが、この先は行き止まりとの事。
2012年05月26日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:29
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
少し行った先にある分かれ道。右側から人が歩いて来たのだが、この先は行き止まりとの事。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの分かれ道。人が歩いて来た右の道を写す。
2012年05月26日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:29
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの分かれ道。人が歩いて来た右の道を写す。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの別れ道。左側を覗くとピンクテープが見える。この道を進んだ。
2012年05月26日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:30
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの別れ道。左側を覗くとピンクテープが見える。この道を進んだ。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
途中にあった丸太橋。この橋を渡る。
2012年05月26日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/26 11:30
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
途中にあった丸太橋。この橋を渡る。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
こんな感じの道を行く。
2012年05月26日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:30
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
こんな感じの道を行く。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
左手に見える朽ちた橋との分岐地点。踏み固められた道が真っ直ぐ続いていたので、この橋は渡らず先に進む。
2012年05月26日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:33
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
左手に見える朽ちた橋との分岐地点。踏み固められた道が真っ直ぐ続いていたので、この橋は渡らず先に進む。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの朽ちた橋。橋の向こうに道が見える。ここが本来のルートだったのかも知れない。
2012年05月26日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:33
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの朽ちた橋。橋の向こうに道が見える。ここが本来のルートだったのかも知れない。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの朽ちた橋との分岐。踏み固められたほうの道。
2012年05月26日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:33
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどの朽ちた橋との分岐。踏み固められたほうの道。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
谷筋を登って行くと出てきた「H22緊急伐採」の看板とピンクテープ。テープがあるのこの道で間違い無いと思ったのだが・・・
2012年05月26日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:36
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
谷筋を登って行くと出てきた「H22緊急伐採」の看板とピンクテープ。テープがあるのこの道で間違い無いと思ったのだが・・・
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどのテープの先に続く谷筋。しっかりとした道に見える。
2012年05月26日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:37
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
先ほどのテープの先に続く谷筋。しっかりとした道に見える。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
杉林を過ぎるとこんな感じの山になる。この辺りから傾斜がきつくなり、ずるずるとすべるようになるが、ワシワシと登っていった。
2012年05月26日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:54
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
杉林を過ぎるとこんな感じの山になる。この辺りから傾斜がきつくなり、ずるずるとすべるようになるが、ワシワシと登っていった。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
斜面を右にトラバースしている時に撮影。
2012年05月26日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 11:55
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
斜面を右にトラバースしている時に撮影。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
2012年05月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 12:28
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。かなりの急斜面。
2012年05月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 12:28
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。かなりの急斜面。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
2012年05月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 12:28
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
2012年05月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 12:28
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
2012年05月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 12:28
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
2012年05月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 12:28
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
2012年05月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 12:28
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
遭難しかけた現場。ザックにカメラをしまう前に周りを撮影。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
雌岳中腹のベンチでメシを食う。
2012年05月26日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 13:55
【馬の背〜鹿谷寺跡】
雌岳中腹のベンチでメシを食う。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
雌岳中腹。
2012年05月26日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 13:57
【馬の背〜鹿谷寺跡】
雌岳中腹。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ビールを飲みながら雄岳をパチリ。
2012年05月26日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 13:58
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ビールを飲みながら雄岳をパチリ。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
緑がまぶしい。
2012年05月26日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 13:59
【馬の背〜鹿谷寺跡】
緑がまぶしい。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
2012年05月26日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 13:59
【馬の背〜鹿谷寺跡】
【馬の背〜鹿谷寺跡】
山つつじ。
2012年05月26日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/26 14:17
【馬の背〜鹿谷寺跡】
山つつじ。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
万葉の森の斜面に生えている赤い木
2012年05月26日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:20
【馬の背〜鹿谷寺跡】
万葉の森の斜面に生えている赤い木
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ダイトレ分岐。右屯鶴峯。左にダイトレプレートが見える。
2012年05月26日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:21
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ダイトレ分岐。右屯鶴峯。左にダイトレプレートが見える。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ダイトレプレート二上山。
2012年05月26日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:22
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ダイトレプレート二上山。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ささゆり採らないでの看板。いたるところで見かけた。
2012年05月26日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:23
【馬の背〜鹿谷寺跡】
ささゆり採らないでの看板。いたるところで見かけた。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
鹿谷寺跡への分岐。右の道を入る。
2012年05月26日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:27
【馬の背〜鹿谷寺跡】
鹿谷寺跡への分岐。右の道を入る。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
2012年05月26日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:29
【馬の背〜鹿谷寺跡】
【馬の背〜鹿谷寺跡】
鹿谷寺跡と駐車場の分岐。
2012年05月26日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:34
【馬の背〜鹿谷寺跡】
鹿谷寺跡と駐車場の分岐。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
展望のよい岩。
2012年05月26日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:36
【馬の背〜鹿谷寺跡】
展望のよい岩。
【馬の背〜鹿谷寺跡】
先程の岩の上から。
2012年05月26日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:37
【馬の背〜鹿谷寺跡】
先程の岩の上から。
【鹿谷寺跡】
鹿谷寺跡出合い。
2012年05月26日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:45
【鹿谷寺跡】
鹿谷寺跡出合い。
【鹿谷寺跡】
2012年05月26日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:46
【鹿谷寺跡】
【鹿谷寺跡】
2012年05月26日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:47
【鹿谷寺跡】
【鹿谷寺跡】
展望台への階段
2012年05月26日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:51
【鹿谷寺跡】
展望台への階段
【鹿谷寺跡】
展望台。眺めよし。
2012年05月26日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:52
【鹿谷寺跡】
展望台。眺めよし。
【鹿谷寺跡】
展望台から
2012年05月26日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:52
【鹿谷寺跡】
展望台から
【鹿谷寺跡】
展望台から下の釣り堀を撮る。
2012年05月26日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 14:54
【鹿谷寺跡】
展望台から下の釣り堀を撮る。
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
2012年05月26日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 15:07
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
2012年05月26日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 15:08
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
2012年05月26日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 15:43
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
ろくわたりの道入口
2012年05月26日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 15:49
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
ろくわたりの道入口
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
2012年05月26日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 16:16
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
2012年05月26日 16:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 16:39
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
2012年05月26日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/26 16:43
【鹿谷寺跡〜上ノ太子駅】
撮影機器:

感想

【プロローグ】
本日は天気もよさそうなので、ダイトレの残り「槇尾山」に行く予定だったのだが、10時迄家におらねばならず、仕方が無いので交通の便のよい「二上山」へ行くことにした。
登りのルートであるが、自分自身の未踏破ルート、二上神社口のすぐ横から左に入り、国土地理院の地図で268mと書かれたピークの北側を通って雄岳に至るルートである。このルートは山と高原の地図には記載されておらず、相当なヤブこぎを強いられそうである。
実はそのルートで、本日、遭難しかけた。顛末は後で書こうと思うが、一時は消防要請も考えた。
あまりにも恥ずかしい出来事なので、あまり書きたくは無いのだが、ご覧になられた方の今後の参考に多少はなるかもしれないので、できるだけありのままを書こうと思います。
【二上神社口〜(道迷い)〜馬の背】
通常、二上神社口から二上山へ登る基本のルートは、途中で二上山駅からの登りと合流し、その後、鉄の階段を上って雄岳に到達する二上神社口ルートである。このルートは山と高原の地図にも載っており、何人ものハイカーが通っているので、道に迷うようなことはない、俺自身も二上山駅や二上神社口駅からの登りに使ったことがある安全なルートである。
さて、山と高原の地図に載っているルートは、あらかた踏破してしまったので、それ以外のルートで登ろうと思い、国土地理院の地図を眺めていると、二上神社のすぐ横を左に入り、小さな池の横を通って雄岳に至る道があるのを見つけた。
(ここを歩いてみよう)
この季節、虫たちの攻撃は必須だと思っていたので、念入りに虫よけ用のウエットティッシュを腕や顔に塗りまくり、二上神社へと向かった。
入口は直ぐに分かった。二上神社の直ぐ横、工事現場によく置いてあるトラ模様の派手な猪除けがあるからだ。これは扉になっており、右端から手を入れて裏側の鍵を開け、右の扉を開けて中に入る。中に入ったら必ず元のように鍵を閉めるのを忘れないように。
最初ははっきりと分かる道がある。木々には目印のピンクの紐も巻かれており、この紐を辿っていけば、問題なく着けそうな気がする。
少し行くと分岐があり悩んでいると、なんと前から人が歩いてくるではないか。てっきり頂上から下山してきたハイカーだと思い、この先に道があるのかどうかを尋ねてみた。すると彼は「この先は谷になっていて道は無い」と言い、逆に俺に「どこに行くのだ」と不審そうに聞いてきた。目的が二上山であることを告げると、二上山ならすぐ右側に道がある、と教えてくれたのだが、その道は例の基本ルートである。左の道の奥のほうを覗くとピンクテープが巻かれていたので、彼とは挨拶して別れ、俺はそのまま左に曲がった。
この辺りから道に覆いかぶさるように木の枝葉が張り出してくる。クモの巣が鬱陶しいので、枝を拾いタクトのように上下に振りながら歩いていった。
さらに行くと細い丸太が渡された小さな橋があり、特に朽ちている様子もないのでそのまま普通に渡る。その後も特に迷うようなところはなく、道には踏み跡がしっかりと残っているので素直にその道を歩いていた。
ただ一か所だけ、左手に先程と同じぐらいの橋がかかっているところがあったのだが、こちらの橋はちょっと朽ちており、橋を渡らずとも目の前に伸びる道はしっかりと踏み固められているので、余り迷うことなく目の前に伸びる道を行った。
その後、杉の木が大量に伐採された谷に出合い、その谷を登るような感じになったのだが、「H22 緊急間伐 吉川山」と書かれた看板とその木には例のピンク色のテープが巻きつけてあるので、あまり心配せずにその斜面をグイグイを登っていった。
今思えばこの辺りからルートを外れていたのかもしれない。地形図タブを押して頂いたらよくわかると思うのだが、GPSに記録された赤い線が点線でしめされた本来のルートから外れ、谷筋を上に向かって急に伸びているのがよくわかる。
本来ならこの辺りで、ちょっとおかしいぞ、と思い、GPSに表示された緯度経度と地図を見て自分の居場所を確認するべきであった。ただ、先程のピンクのテープの存在と、その後の分岐も特に無かったので、少なくとも何処かに繋がるだろうと思い、ただ漠然とその谷筋の急斜面をひたすら登っていたのである。
斜面はだんだんときつくなり、枝を掴まりながら登らないと、ずるずると滑って自分の体が落ちてしまうぐらいになってきた。ただ、その枝も枯れているものが多く、力を入れて引っ張るとポキッと折れてしまうものが結構あった。
その辺りで、これはヤバイぞ、と思い、初めてGPSで自分の居場所を確かめてみると、当初のルートからは大きく外れており、かと言ってこの急な谷底を引き返すのも正直できそうにもない。
地図を見ると右にトラバースしていけば基本ルートに出られそうである。(ここはとにかく、一歩一歩、着実に右、右に歩いて行こう)そう思って歩き始めたのだが、ずりおちる斜面をそのまま横に歩くというのはなんと難しいのだろう。木枝が行く手を塞ぎ、掴んだ枝は折れ、足元はズルズルと滑り、たった1、2メートル歩くのに、5分も10分もかかっている。
そして上を見れば、なんとなく道のようなものが見えるので、とにかくあそこまで、と思って苦労して登っていくと、倒れた木だったり、吹きだまりにたまった枯葉だったりで道などはどこにもない。
ただ、この時点でも多少の余裕があり、自分の居場所は把握できていたので、時間はかかるが着実に進めば大丈夫だ、と思っていた。そして、右上にある木の枝を巻こうとした時である。足元がずるずると行った瞬間、枝の中に顔を突っ込み、その枝が俺のメガネをそのまま引っ掛けて跳ね飛ばしたのだ。
(ヤバイ・・・)
人間は本当にヤバイ時は声が出ないもんなのですね。
俺の裸眼の視力は、0.03とか0.04のレベルである。当然、裸眼で無くしたメガネを探すことなどできない。ましてやこの場所は、枯葉が積もってズルズルと良く滑る急斜面である。このままメガネが枯葉に埋もれたり、ズルズルと谷底に落ちていってしまったら、本当に終わりである。
(とにかく気を落ち着けよう。あまり動くと返って見つけにくくなる。)
そう思って、とりあえず斜面を背にしてゆっくりと座った。幸い携帯電話を持っているので最悪の場合なんとかなるかもしれないが、新聞やテレビに報道されることなどを考えると頼む気にはなれない。いっそのこと大声を出せば下山者に気がついてもらえるかも、などとも考えた。
(いずれにせよメガネを絶対に探さなければならない。メガネさえあればなんとかなる)
そう思って足元に溜まった土を手で取ろうとした時である。何か堅いものが手に当たり、あわてて取り上げるとそれは俺のメガネであった。
俺は神や仏など全く信じないのだがこの時ばかりは神の存在を考えた。
神はすべての人に平等に幸せを与えるという。そういえば、俺の人生、懸賞、宝くじ、福引、お年玉付き年賀状、などの当て物に当たった試しがない。だけどそういう人にはこういうところで神は幸せを与えるのだろう。
当初俺は、取れたメガネは頭の近くにあるのではないか、と考えていた。足元に転げ落ちているなど全く考えていなかったのである。足元の土を手で払いのけようとした行為は全くの偶然で、できればそのまま身体をひねって足場を固めようとさえ思っていたのだ。もし、そのような事をしていたら、永遠にメガネは見つけられなかっただろう。今、改めて思い起こしただけでも鳥肌もんである。
とにかくメガネは見つかった。ただ、そんな状況にもかかわらず、その時まで俺はデジ一カメラを肩からぶら下げて登っていたのだ。カメラを見ると杉の木粉が降りかかり、白くなっている。ここからはできるだけ身軽にしよう、そう思ってその場の写真を何枚か撮った後、カメラはザックにしまいこんだ。
そこから、さらに藪を掻き分けながらのトラバースが続き、なんとなく道らしきところに出たのだが、本道かどうかの見分けがつかない。本道は2度通っているので、その時の記憶を手繰り寄せたのであるが、かなりあやふやである。とにかくこの道を信じて登っていこうと思い、歩き始めたら左手に赤テープと蓮子ちゃんの看板を発見。この時点でこの道が本道であることを確信し、そこで初めて無事だったことに安堵したのだ。
ただ、かなり疲労困憊しており、ザックからカメラを出すことさえおっくうで、自分が抜け出てきた本道の辺りの写真を撮る力は残っていなかった。
(今考えると撮っておかなかったことに激しく後悔)
雄岳迂回ルートを通って馬の背に到達し、雌岳の中腹のベンチでやっと昼飯にありつけた。ヤレヤレと思ってシェラカップの中にチキンラーメンを入れお湯を注ぐと、頭の中からパラパラと枯れ枝がカップの中にこぼれ落ちた。
【馬の背〜鹿谷寺跡〜万葉の森駐車場】
持参したビールをウゴウゴと飲んで雄岳を見上げると、先ほどのヤバかった体験はすっかり忘却し、下山ルートも今まで歩いたことの無い道を歩こうと考えた。
河内側に下山すると上ノ太子駅まで車道を長々と歩くことになるので、今まで下山は殆ど葛城側に降りていた。ただ、地図を見ると「ろくわたりの道」というのが、鹿谷寺跡辺りから上ノ太子の方に伸びており、この道を歩けばあまり車道を通らずに上ノ太子駅まで行けそうである。そう言えば「鹿谷寺跡」という所にも行ったことが無い。これは一石二鳥だと思い、下山は鹿谷寺跡からろくわたりの道を通って上ノ太子駅に向うルートに決めた。
馬の背から岩屋方向にセメント道を歩いていくと、右手に鹿谷寺跡への分岐が現れる。そこを入ったらすぐまた二股に分かれた分岐があり、右は丸太階段が設えてあって、両方ともそこそこ踏まれた感がある道になっているが、そこの分岐地点には道標が何も無い。
右の丸太階段は鬱蒼とした谷筋を下りていくような感じだったので左を進んだ。
(後で万葉の森駐車場にあった案内板を見てみたら、結果的にこの道は先で合流していたようだ)
ちょっとした岩場を下りるような感じになり、さらに行くと鹿谷寺跡、駐車場と書かれた左右の分岐にさしかかかる。俺はここを左の鹿谷寺跡の方に行ったのだが、この後最後まで「ろくわたりの道」への分岐がなかったことを考えると、「ろくわたりの道」は右の駐車場の方へ行かなければならなかったのかも知れない。
先ほどの分岐を曲がって少し行くといきなり展望の開けるところに出る。山肌に露出した大岩のようなところでその岩に立つと眺めがとても良い。この辺りは剥き出しの岩がごろごろとしており、かなり大股でその岩の道を下りなければならない。少し行くとすぐに鹿谷寺跡に着いた。
太子町のHPで調べると鹿谷寺は奈良時代に造られたらしく日本最古の石窟寺院だそうだ。入ってすぐ左の岩壁にはうっすらと仏像のようなものが描かれているが、周りは柵と有刺鉄線で囲まれており傍まで近づくことはできない。その横には石の座布団を倒れないように慎重に重ねました的笑点風オブジェ十三重石塔が鎮座する。これも奈良時代作とのことだが雨風にさらされていたにも関わらず座布団がずり落ちている風は無い。
(後で調べたのだが、実はこの塔は石を積み上げたのでは無く、岩盤を掘り込んで作った代物のようだ)
この鹿谷寺跡は展望台と書かれた脇道があり、そこを登っていくと非常に見晴らしの良い場所に出る。時間があれば寄ってみても損はしない場所だ。
結局「ろくわたりの道」の分岐が見つからないまま、登山道入り口の巨大なお地蔵さんのところに出た。
【万葉の森駐車場〜上ノ太子駅】
ろくわたりの道の入り口を探したいので、近つ飛鳥の里太子道の駅の手前の信号のあるT字路を右に曲がる。少し行くと右手に「ろくわたりの道」と書かれた標識を発見。一度はこの道を通って二上山へ登ってみようと思うのだが、なんせアクセスが悪い。上ノ太子駅からここまでの車のよく通る道中を考えるだけで、ちょっとうんざりしてしまう。
太子ICの横を通り、近鉄南大阪線を跨ぐ大きな陸橋を渡って、南阪奈道路の下のトンネルを抜けて少し行くと、「上ノ太子駅」と書かれた細い道があるのでそこを左に曲がる。近鉄南大阪線に出合うのでそのまま右方向に歩いていくと「上ノ太子駅」に着きます。万葉の森駐車場から上ノ太子駅まで、車やバイクや自転車は何十台も通り過ぎたが、歩いている人には誰にも会わなかったです。
【エピローグ】
今回の出来事を自分なりに反省してみると、
・状況判断の甘さ
・装備の不徹底
ということに尽きる。
GPSロガーを持っていたので現在地の緯度経度はすぐに分かる。地図に関しても国土地理院の緯度経度入りの地図をこのサイトの地図プリで印刷して持っていたので、ちょっと怪しいな、と思われる分岐点では、少し立ち止まって確認するべきであった。
(今、考えると、なんとなく左手にあった朽ちた橋を渡った先が目指すルートのようだった気がする。)
ピンクのテープも実は登山者のためのものではなく、もしかしたら林業に携わる人のものだったのかもしれない。「H22 緊急間伐 吉川山」と書かれた看板の先から、ピンクテープは一つも見かけなくなったし、なによりテープがあまり劣化しておらず、杉の木に巻き付けられていたものも多かった(勝手な推測だが、登山者は小枝などにテープを巻きつけることはあっても木の幹に直接テープを巻くことは山主さんに悪いのであまりしないのではないのだろうか)
装備の不徹底ということで言えば予備メガネを持っていかなかった事である。俺の場合、メガネは命綱なので、ドライブする時などには必ず予備のメガネを持っていくのだが、電車での移動では特に意識していなかった。
ただ、今回の出来事を通じていいこともあった。道に迷って斜面と格闘した経験で、あのくらいの急斜面でもなんとかなる、という自信である。ダイトレや金剛山の急斜面でも、あの経験に比べれば、という余裕と自身である。
(ただ、過信に繋がるとこれはこれでマズイのであるが・・・)
とにかく今は、何事も無く帰って来られた事に感謝したい。
そして、いつか必ずリベンジを、と誓うのである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2846人

コメント

Paperbackさん、はじめまして。
大変な目に遭われましたね、私も裸眼視力0.1をはるかに下まわっています。めがねを遺失してしまいそうになった体験、私にもあります。こんな時はスペアのめがね
持ってくるんだったと悔やみますが、いまだに持って行ったためしがありません。
夏季の低山は怖いですね。小さな池の横を通るルート
数年前の晩秋に一度通ったことがあります。ブッシュで道のわかりにくい所が多くありとても不安でした。
二上山はとにかく暑いので、私はなるべく冬季に行くようにしています。
2012/5/27 7:07
akipapaさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
akipapaさんの山行記録、たまに拝見しています。娘さんとのホンワカとした山行をうらやましい気持ちで読んでいます。二上山、葛城山、金剛山など、私と同じような山々を歩かれておられるようで、とても参考になります。
今回、メガネの一件に関しては、全くの想定外でした。
自分の場合は、度が合わなくなって買い換えたメガネが何本も残っているので、今度からはそんな中の一本を常にザックの底に忍ばせておこう、と思っています。
そして、次回こそ、二上神社口から小さな池の横を通るルートを踏破してやろう、と思っています。
2012/5/27 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら